SUNの情報だがATA33や66をUltraATA100へ変更する情報を残しておく。
玄人志向ATA100RAIDPCIが使えるが以下の改造が必要。
このボードはコントローラチップはCMD-649またはSilicon Image SIL0649
が載っていて、このチップのドライバーはwindows2000に最初から(defaultで)含まれている。SUNではチップ抵抗R63を取り外したらBOOTデバイスとして使える。
R63が付いたままshow-devsで確認すると、このカードは下記のように認識される。
/pci@1f,0/pci@1/raid@2
R63をニッパーで切り取ることで下記のようにHDDを認識した。
/pci@1f,0/pci@1/ide@2/disk
ROMはRAIDコントローラ用らしく、外しても問題ないそうだ。
(windowsならROMを解釈して選択画面がでたはずだが今はボードを持ってない
ので試せない)
玄人志向ATA100RAIDPCIが使えるが以下の改造が必要。
このボードはコントローラチップはCMD-649またはSilicon Image SIL0649
が載っていて、このチップのドライバーはwindows2000に最初から(defaultで)含まれている。SUNではチップ抵抗R63を取り外したらBOOTデバイスとして使える。
R63が付いたままshow-devsで確認すると、このカードは下記のように認識される。
/pci@1f,0/pci@1/raid@2
R63をニッパーで切り取ることで下記のようにHDDを認識した。
/pci@1f,0/pci@1/ide@2/disk
ROMはRAIDコントローラ用らしく、外しても問題ないそうだ。
(windowsならROMを解釈して選択画面がでたはずだが今はボードを持ってない
ので試せない)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます