BL3.5のエディターにはe3piが使われている。profileでaliasがeditorとなっている。viでもeditorが起動するがviもどきとして動き一部でpicoの動きをするので最終的に停止してしまう。最初からeditorかe3piで起動させた方が確実だ。これをやらずにviで起動すると右下にviと表示されるので,「;」(jp106) を入力してsetmode と表示されたら e3piと打つと picoになる.picoは挿入(ins)モードで動きモードを変更できないので、^O(コントロール+O オー)でこまめにsaveしながら編集をする。見え方は違うが参考になる.こちらは英語.alt+Hでいつでもhelpが見られる。ヘルプを見ながら作業ができるのが便利.jp106とus101の対応表もあると便利。追記もあるのでみてほしい。
追記
nanoはpicoより千倍?ここでnanoの情報を得てpicoを使ってください
追記
nanoはpicoより千倍?ここでnanoの情報を得てpicoを使ってください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます