狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

恥ずかしい

2008-10-17 00:32:57 | ひとりごと



言葉遊びなのでしょうか、日本語は実に難しく、優しく、想像性
豊かな表現力を持っています。


昔の夫婦というものは「めし、お茶、風呂、寝る」くらいの単語でも
夫婦関係は保たれていました。今はそうは行きますまいが・・・。


山一つを例えても、「山笑う」・・・春、「山滴る」・・・夏
「山装う」・・・秋、「山眠る」・・・冬・・・というような言い方
をします。コレは俳句の季語としても使われて居るようですが、この
人に例えた表現を「擬人法」というそうです。


僕は、学生時代から国語と社会は苦手でした。ただ本を読むことだけは
好きで、難しい本は読みませんが、それなりに読みました。
反対語は何?・・と聞かれても答えられない事がありますよ。
白の反対語は黒&赤?、黒の反対語は赤&白?


近頃はクイズ番組が流行りのようで、ネプリーグ・Qさま・ヘキサゴン
・雑学etc があり、見ることが多いですが、漢字は読めても書くこと
は出来ませんね。住所氏名以外に書くことが少ないからでしょう。


漢字検定の2級でも、読むことは半分以上出来ましたが、書き取りは
全く駄目でしたね。準1級に合格した宮崎美子さんは凄いですよ。


日本人に生まれながら、読めても書けないというのは恥ずかしいこと
ですね。ワープロやPCを使って文書を書くことが大半だからでしょうか
手紙も年賀も、今は総てPCで済ませていますからね・・・。



せめて、読める漢字は書けるようになっていないと、恥ずかしいですね。
写真は能古の島のコスモスです。遠く見えている島影は、志賀島です。