のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

一級建築士と一級建築施工管理技士の両方を取るとこんな風に感じる

2021年04月28日 | 建設業

これから、建築の世界に入ろうと思う方、そして、受験しようと考えている方

一級建築士と一級建築施工管理技士の両方取りましょう。

一級建築士持ってれば、施工管理技士の一次試験が免除されます。

なぜ、そのように「のぼさん」が考えるのか書いていきます。

最初に一級建築士と一級建築施工管理技士が工事現場で使うアイテム

監理技術者の要件について、国土交通省の指針について記述を見てみましょう

**********

主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、

当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他技術上の管理及び

当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を

誠実に行わなければならない。〔建設業法第26条の3〕

**********


最後に【誠実】なんて出てきますので、それを鑑み読み続けていただければ幸いです。


1.両資格の力関係

一級建築士>一級建築施工管理技士 当然「一級建築士」の勝ち

とあるHPによれば

66 一級建築士試験の偏差値

55 一級建築施工管理技士の偏差値

だそうです。

私から言わせれば「施工管理技士は建築士が取れない奴がとる資格」

両方持ってる「のぼさん」だから言える暴言です。


2.試験の内容

試験内容から言えば施工管理技士試験には「製図」が無い。

これは、机上の論理で突破できる可能性が残されているとも言えます。

「施工」という限定された資格である認識が必要です。


3.施工管理技士だけにあるメリット

細かな建設業務に従事するには一級建築施工管理技士のほうが向いてます。

建設業の数有る業務許可要件に「一級建築施工管理技士」の方が多いです。

ただ、それだけです。


私が両資格を持ってるから言える内容なんですけど


現場監督の要件を満たしている「一級建築施工管理技士」ですが

しかし、一級建築士から見れば「施工しか出来んヤツ」なんです。


一級建築士が遥かに有利である事例

私が勤めていた施工会社は「一級建築士」がないと「課長代理」までしか出世できない。

一流会社になればなるほど、この傾向があるのか、セ○○イの所長様は「一級建築士&一級建築施工管理技士」です。

私の場合は違いますが、両資格持ってる場合は「一級建築士」だけを名刺に刷ってる方が多い。

机上の論理だけで突破できる資格であるが故に取得済みの方が建築士の数より遥かに多い


施工管理技士の悪口ばかり書いてますが

今後、格が上がりそうな「一級建築施工管理技士」の情報もあります。

今年(令和3年)から二次試験に落ちた方を「施工管理技士【補】」なんて笑える資格が出来ました。

なので明らかに「補」よりは格上になります。

ただそれだけですよ


※あくまでも資格の内容でですが

恥ずかしいの通り越して「建築士」を見下す「施工管理技士」がいること!

ここまで読まれたら、格下の資格であり、業務範囲が限定されているのも解ると思います。

所詮「限定」された資格で有ることはこれからも変わることはありません。

施工の事を解っていない設計者も多いですが、資格は一級建築士の方が上なのは不変なんです。


余談

【誠実】という言葉は書いているだけなのかな?と思うこと


技術的要件を重んじるばかり、その方の人間性を問わない試験が原因と考えられる結果

統率力がなく「受け身思想が消えないタイプ」が多いように感じてます。

設計者に対して「決めて頂けないと出来ません」という発言をよく聞きます。

決めてもらわないと出来ないのは当たり前ですが、

決めて戴けるような体制を取らないのが原因であって、中には決めてもらっても出来ない強者もいるのでマジで笑えます。

また、言い訳が多く、職方【協力業者】責任を押し付ける勘違いな方も見受けられます。

お客様から【施工管理を任されている】のに何故このような思想になるのか、私には全く理解できません!

当然【誠実さを欠く】「一級建築士」も居ないわけではないです。

今回は詳しくは書かないですが、設計図に「照明器具リストしか無い」「納まりは施工者サイドで考える」

という設計者(一級建築士)

資格の難易度だけじゃその方の能力は解らないことの方が多いということですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿