ただいま新築・リフォーム工事中!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
コミコミ住宅プランベースのG様邸、
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査です。
検査員さんが躯体を検査中です。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/916bc4ba668c910d750f1e419944e6b8.jpg)
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査前に
自主検査をしてあるので特に指摘は無いはずです。
自主検査で指摘した不備。
矢印のところにカスガイが取付けてなかった。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/9cc37434a307288eceeee9175ac78c84.jpg)
釘がめり込み過ぎていたので、
白いチョークのところに増し打ちしてもらいました。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/92fc1fb56281eb799920300f03dc1301.jpg)
この辺の土台まわりは
釘のピッチが大きくなりがちなので注意したいところです。
少しピッチが大きかったので真ん中に釘を増し打ち。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/84920028024ca9ce7976a52a855b6e1c.jpg)
検査は順調に進み、予想通り指摘は無く「適合」を頂きました。
時間をかけて自主検査をしているので
何の不安も無く検査を受けることができました。
さて、
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査が「適合」で
中間検査も「合格」をもらうと、次の工程に進むことが出来ます。
次の工程は外部の紙はりです。
外部の紙とは透湿防水シートのことです。
外部からの水の浸入は防ぐが内部からの湿気は逃がしてくれるシートを
建物の外部に施工していきます。
バルコニーの透湿防水シートを施工しているところです。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/6630efc97586073b871d6a6d04fdd7e0.jpg)
透湿防水シートを施工し終わると、
雨を気にすることなく建物内部での仕事が出来ます。
外部の透湿防水シートを施工が終わると、
このように断熱材の施工が出来ます。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/c6692eb16c5a330076ecb93bdc10f209.jpg)
断熱材が濡れてしまうと、なかなか乾かないのです。
ですから外部に透湿防水シートを施工してないのに
断熱材を施工してあることはないはずですよ。
☆ブログランキング☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/243185a4ff5d4fe2a30673f498bbeea3.png)
★いつもありがとうございます★
☆PR☆---------------------------------------------
真剣に家づくりを考えているあなた
たくさんの困難に直面していませんか
マイホームの夢をかなえるゾ!
★コミコミ1500万円オール電化住宅プラン★
ご質問などは『お問い合せはコチラ』までメールお願いします。
メールにてお返事させていただきます。
お問い合せはコチラ
※「コミコミ1500万円プランについて」と一言入れてください
リフォームのお問い合わせもコチラからどうぞ。
あなたが理想の土地にめぐり会える方法は??
★土地から探す家づくり無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信中です!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
コミコミ住宅プランベースのG様邸、
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査です。
検査員さんが躯体を検査中です。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/916bc4ba668c910d750f1e419944e6b8.jpg)
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査前に
自主検査をしてあるので特に指摘は無いはずです。
自主検査で指摘した不備。
矢印のところにカスガイが取付けてなかった。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/9cc37434a307288eceeee9175ac78c84.jpg)
釘がめり込み過ぎていたので、
白いチョークのところに増し打ちしてもらいました。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/92fc1fb56281eb799920300f03dc1301.jpg)
この辺の土台まわりは
釘のピッチが大きくなりがちなので注意したいところです。
少しピッチが大きかったので真ん中に釘を増し打ち。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/84920028024ca9ce7976a52a855b6e1c.jpg)
検査は順調に進み、予想通り指摘は無く「適合」を頂きました。
時間をかけて自主検査をしているので
何の不安も無く検査を受けることができました。
さて、
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査が「適合」で
中間検査も「合格」をもらうと、次の工程に進むことが出来ます。
次の工程は外部の紙はりです。
外部の紙とは透湿防水シートのことです。
外部からの水の浸入は防ぐが内部からの湿気は逃がしてくれるシートを
建物の外部に施工していきます。
バルコニーの透湿防水シートを施工しているところです。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/6630efc97586073b871d6a6d04fdd7e0.jpg)
透湿防水シートを施工し終わると、
雨を気にすることなく建物内部での仕事が出来ます。
外部の透湿防水シートを施工が終わると、
このように断熱材の施工が出来ます。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/c6692eb16c5a330076ecb93bdc10f209.jpg)
断熱材が濡れてしまうと、なかなか乾かないのです。
ですから外部に透湿防水シートを施工してないのに
断熱材を施工してあることはないはずですよ。
☆ブログランキング☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/8092a82d9e4db024dfb87847d2a7e2ce.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/243185a4ff5d4fe2a30673f498bbeea3.png)
★いつもありがとうございます★
☆PR☆---------------------------------------------
真剣に家づくりを考えているあなた
たくさんの困難に直面していませんか
マイホームの夢をかなえるゾ!
★コミコミ1500万円オール電化住宅プラン★
ご質問などは『お問い合せはコチラ』までメールお願いします。
メールにてお返事させていただきます。
![](https://www.asisuto-home.com/mail-kkk.gif)
※「コミコミ1500万円プランについて」と一言入れてください
リフォームのお問い合わせもコチラからどうぞ。
あなたが理想の土地にめぐり会える方法は??
★土地から探す家づくり無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信中です!