おもしろ情報館

シニアの人の為にネットで見つけたおもしろい情報とパソコンのお話とデジカメ写真を紹介していきます。

関西旅行8(33間堂)

2010年04月09日 23時03分34秒 | デジカメ

昼食の後は京都駅に近い三十三間堂へ、ここは小生も

初めてで楽しみにしていました。

残念ながら中では撮影禁止です。1000体はあるのでしょうか?

千手観音や風神雷神があり、それはそれは荘厳で数で圧倒

されます。URLを記しておきますのでそちらで鑑賞ください。

お清めにところは柳に若葉が出て春を知らせてます。

http://sanjusangendo.jp/


手前から先まで長いのに驚きます。
通し矢はどこまで届くのでしょうか?
ゆっくりとお清めが出来ました。

関西旅行7(湯豆腐)

2010年04月05日 08時31分15秒 | デジカメ

土日がお花見のピークでしたが、はっきりしない天気でした。

こちらは花見どころでなく作品展の準備にテンヤワンヤして

おりました。その話は後日申し上げます。

今日の話は清水寺の後、湯豆腐を食べに行きました。

ご存知の産寧坂を下った左手に奥丹があり、席だけ予約して

おきました。昔豆腐コースを頼んだのですが、花粉症の所為か

微妙な味がわかりませんでした。周りは豆腐独特な美味しさが

味わえたと言ってました。味覚が麻痺していた小生でも美味し

かったのは豆腐饅頭でした。お薦めです。お店には庭園が

有り鶯が鳴いていましたが、もう少し庭園に手を入れると

湯豆腐を味わいながら庭をみる情景が浮かび最高ですが・・・


こちらが入口になります。
思ったより量が多かったです。

関西旅行6(清水寺)

2010年04月01日 09時58分31秒 | デジカメ

2日目はかの有名な清水寺に出かけました。修学旅行

以来3回目の訪問になりますが、胎内めぐりとか地主神社

とか知らないところもありました。

普段は清水寺の舞台と音羽の滝しか寄らないのですが、

胎内めぐりを体験しました。お寺の地下?に梵字(古代インド・

サンスクリット文字)でハラと書かれた丸い石が置かれており

そこを撫ぜながらお願いごとをすると叶うということです。そこまで

行くのに周りは本当に真っ暗で右手で壁を確認しながら行きます

ので結構怖かったです。いつも願い事をしても効かないのですが、

宝くじと思って今回も願ったわけです。

もう一つは地主(じしゅ)神社です。縁結びとしてかなり有名だそうで、

石と石の間を目をつぶって歩き一方の石に辿り着けば縁が成就する

そうです。女性陣だけ参拝にいき、男性陣は関係ないのでパスを

しました。お寺の境内に神社があるのもおもしろいところです。

音羽の滝は昼食の予約時間が迫っていましたので残念ながら

パスをしました。


桜が咲きますと絵になります。
以前から胎内めぐりはあったのでしょうか?
舞台の上から撮影しました。