おもしろ情報館

シニアの人の為にネットで見つけたおもしろい情報とパソコンのお話とデジカメ写真を紹介していきます。

本作りに挑戦(豆本)2

2012年01月15日 22時10分21秒 | パソコンで作った作品

今日は自宅に居たので本作の続きに挑戦、不正確な採寸と

不器用さのコラボから失敗作品となりました。これを肥やしに

して大きなサイズの本に挑戦しようと思います。

先回、ボンドが背表紙にでこぼこになりましたので、

アイロンの熱で均一になるようにしました。

ボンドを塗る刷毛がなかったので均一に付けられず、

表紙がでこぼこになってしまいました。

手順に従って一応完成させましたが、中紙の裁断から

不正確でしたから人に見せられるほどの作品では

なくなってしまいました。

これから大きなサイズの本に挑戦するのですが、市販の

キットも研究しておこうと思ってます。

アイロンの熱を利用してボンドを均一化しました。
確かにボンドは均一化されました。
外見は成功したように見えます。
内容は赤頭巾ちゃんです。
表紙に皺がよってます。

本作りに挑戦(豆本)1

2012年01月08日 08時44分00秒 | パソコンで作った作品

今年は本作りに挑戦しようと思ってます。まずは手始めに江戸川区

東葛西図書館から頂いた豆本からスタートです。

昨年6月に東葛西図書館で開催された講習会で頂いた豆本材料を

使うのですが、もう半年前になり作り方をかなり忘れてしまいました。

自信がありませんが練習材料として使わせていただきます

(葛西図書館さん申し訳ない)。

下の写真でガンみたいな形をしているのはグルーガンと言って

接着剤を溶かして使う道具です。百均に行きますと売っています。

背表紙に付けましたがかなりでこぼこになり、先が思いやられますが

頑張ります。

何故か一度は百均ファンとして使ってみたかった物です。
上手くいかず何度も塗りなおしたのでこんな結果になりました。

初詣(日光二荒山)

2012年01月04日 06時55分46秒 | デジカメ

明けましておめでとうございます。本年も宜しく願います。

早々初詣に行きましたのでご報告します。

今年は誰も紅白を見ようと言わず、時代の流れを感じました。

元日から初詣に行きましたが、普段の宇都宮の二荒山でなく

本家の日光に詣でました。二荒山はもう一つ男体山の入り口にも

あります。二荒(ふたあら→にっこう)が日光の呼ばれる由来に

なったと言われてます。

車中から神橋を見たのですが橋を渡っていた人がいましたので

お金を払えば誰でも渡れるのでしょうか?駐車場から鳥居まで

700mぐらいありましたが寒さ(道端に水が流れており一部

凍っていました)のせいも有り結構坂がきつかったです。午後の

所為か思ったより参拝者は少なくスムーズにお参りができました。

おみくじを結ぶところが変わっていてハート型になっていましたので

写真に収めておきました。

日光に来るのは何十年ぶりですが再度訪問する時はゆば料理の

堪能と羊羹をお土産に持ち帰りたいです。

辿り着くまでに息切れをしてしまいました。
洒落たおみくじ結びですね。