久しぶりに作品展です。季節がら鯉のぼりを創ってみました
トイレットペーパーの芯を使って、イラストを貼り付けた簡単なものです。
吊るす台は100均で購入したものです。
せっかく創ったので清新町に飾ろうと思ってます。
![]() |
![]() |
久しぶりに作品展です。季節がら鯉のぼりを創ってみました
トイレットペーパーの芯を使って、イラストを貼り付けた簡単なものです。
吊るす台は100均で購入したものです。
せっかく創ったので清新町に飾ろうと思ってます。
![]() |
![]() |
久しぶりにおもしろいサイトを紹介します。mixiのお友達から紹介
されました。ユニクロのカレンダーです。一見の価値はあります。
全国の地域とかイベントを早回しで紹介してます。ジオラマと
言っていいのですが、どんなテクニックでやっているのか興味
深々です。デジイチで撮影して編集ソフトで早回しをしている
のでしょうか?仕組みがわかったらチャレンジしてみたいです。
![]() |
見ていてキリがありません。 http://www.uniqlo.com/calendar/ |
最後のあがきで清水公園の桜撮影の帰りにもろみプリンを
購入しました。もろみは醤油のもろみです。野田の特産品の
紹介パート2です。
地元の人から醤油プリンがあると聞いていました。近くの
スーパーでは売ってなかったのですが清水公園の売店なら
必ずあると聞いてましたので帰りに寄った次第です。
蓋を開けるとプリンの上に何やら薄い膜があり、一瞬カビかなと
思うのですが、これが醤油のもろみなんでしょうか。
味は醤油の味とか香りはしないのですが、なんとも表現できない
甘さを抑えた味です。けっして不味くはありません。
みなさんの舌で確かめてくださいと言う意味です。
![]() |
醤油の香りがすると書いてありました。 |
![]() |
表面に何やら薄い膜があります。 |
![]() |
拡大したところですが、もろみの膜でなく牛乳の膜でしょうか? |
最後のあがきで13日地元の桜を撮影に行きました。
散る桜を撮影したかったのですがご覧の様に失敗しました。
来年は再度チャレンジしたいと思ってます。
清水公園に行ってきました。清水公園は一応全国サクラ
100選に入っています。子供の仕草が可愛いのですが
子供を撮影しているわけでなく花びらを撮りたかったのです。
残念ながら目を凝らさないとわかりません。
どう撮影していいのか研究して来年チャレンジをしたいと思ってます。
![]() |
連続撮影1。 |
![]() |
連続撮影2。 |
![]() |
連続撮影3。 |
桜を求めて地元の桜を撮影に行きましたが、気温は高く
春らしいのですが、空は相変わらず曇っていました。
やはり行いが悪いのでしょうね。
昨年も地元の運河のサクラを撮影に行きましたが、
天気が良かったのを覚えています。今回も青い背景を諦めて、
灰色の空を見上げると、力強い桜ありましたので1枚だけ
ピックアップします。
満開の桜から花びらがどんどん散っていくのですが、
散っていく桜も撮影してみたいと思ってます。
![]() |
桜がこんな力強く見えたのは初めてです。 |
葛西臨海公園に行きまして、桜を撮りに行きました。生憎曇天で、
青い空をバックにとはいきませんでしたが、それなりに楽しんできました。
生徒さんと行ったのですが、当メンバーと行きますとどうも天気が
芳しくありません。晴天を期待してましたが、午前中は曇天で風が
少々ありました。天候不順の責任は小生にあるとしときます。
晴天の桜は諦め、風を意識して揺れている柳の若葉と
大きな観覧車を意識して撮りました。
![]() |
こちらは葛西臨海公園の手前、風に揺れる左近川の柳です。 |
![]() |
やはり青い背景で撮りたかった。 |
![]() |
観覧車は思ったより迫力がありました。 |
![]() |
手前の菜の花に焦点を当ててみました。 |
こんな所にも地震の影響がありました。ネットで営業日だけ
チェックして安心して出かけましたが、営業時間が変わっていました。
当たり前と言えばそれまですが、その時は地震によって変更されたとは
気が付きませんでした。
私的な用事が有り、宇都宮に行ってました。用事が予想外に早く
終了したので温泉に行こうと言うことになりました。栃木県は至る所、
公共の温泉施設が有りいつでも利用ができます。宇都宮の隣街に
ある「元気あっぷむら」と言う所に行くことになり、休館日だけネットで
チェックしていざ出発しました。到着してみると駐車場に車が数台しか
ありません、おかしいと思い、入口の貼り紙をみると午後2時から
開館と書いてあります。施設が被災を受けた為と言う事です。2階は
閉鎖になっています。仕方がなく、1時間余り近くで時間を潰してから
温泉を楽しんできました。帰ってからネットで営業時間を見てみると
確かに明記されていました。地震によっていろいろな所に影響が
でてますので、事前に、ようくチェックしてからお出かけした方が
いいですよ。
![]() |
宿泊施設も有りなかなかいい所です。 http://www.genki-up.info/top.html |
地震災害情報でツイッターが活躍しているとお伝えしてますが、
ツイッターではありませんが、地元でも災害情報メールがあるのを
見つけました。市として防災情報伝達手段として携帯メールを
使っていました。灯台もと暗しでした。
地元でも防災情報がないか市のホームページを見にいきまし
たらありました。安全安心メール「まめメール」と言うボタンが
有り防災だけでなく子供安全、防犯、火災などの情報を市民に
携帯メールで伝えるようになっています。
同じようなサービスが地元でも実施されているかもしれません。
市とか県のホームページを一度閲覧してみて下さい。
早々登録をしましたが、未だ市からのメールは入っていません。
![]() |
どんな連絡が入るのか見てみたいです。 |