特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

林の植物

2012年01月11日 15時11分31秒 | 隣接林のいきもの観察

2011.12.17.定例作業会の日の午後、公園と林を見て回りました。



芝生の上の気温は20℃湿度35%カラカラの乾燥状態、日の当るところは暖かでした。


柏市が9月に測定した放射能空間線量の測定値が掲示板は張ってありました。基本的に今もほとんど同じくらいの値です。こんな風に公表されていても、その芝生の上で小さな子供がじかに座って遊んだりしているのです…ホントに大丈夫???と筆者は思いますが

林に移動

林の中は日が当らないので11℃と気温は低いです。湿度は少し外より高い。


マユミの実のさや。赤くてきれいです。


ゴンズイの実。高いところにいっぱいついてました。
ゴンズイの実は周りは赤くて中から真っ黒のぴかぴかの実が出てきます。


作業会の時、足元にいっぱい見つけたヤブコウジ。
ヤブコウジ科 別名ジュウリョウ(十両)
ヤブコウジは高さ10 ~ 20 センチの常緑低木で、花は数個つき,秋に実が赤く熟します。
今回見つけたのはまだ小さな木で、実は一個ずつしかついてませんでした。
正月用の寄せ植えの材料として使われることも多いようです。
少しマンリョウに似ていますが、葉の形や実の数が違うので明らかに区別できます。
下の写真の左がヤブコウジで、右がマンリョウ。
 

これはマンリョウ


ヤブコウジの近くに柊の木がありました。葉っぱがいたそうです


林床に積もった落葉の上の長く伸びた木の影がきれいでした。

庭木の剪定をして捨てていく人が後を絶ちません。林はゴミ捨て場ではないですので、キチンとご自分で始末して下さい!!
落葉と松の葉が捨てられていた所。

柚子の木か何か柑橘系の枝葉です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.12月定例作業会

2012年01月11日 14時37分41秒 | 隣接林定例作業会
2011.12.17.(土)

年末の定例作業会は、典型的な冬の晴天で風が冷たかったですが、16名も集まりました。
先月定例作業会で積み残しの倒木の片づけは、あまりの木の大きさに約半分のみの処理となりました。



新たに第5ブロックに枯れ枝プールを設置しましたが、ここもあっという間に満杯(写真上)。








大きなお鍋にいっぱいのお汁粉








寒い中の作業の後、お汁粉がふるまわれて、みんなほっこり温まりました。感謝?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする