特定非営利活動法人牧場跡地の緑と環境を考える会

地域の緑の環境を守りたいと始まった会。いまコミュニティの場づくりにむけて日々活動中。

8/2から隣接林は開発工事が始まりました(またまた涙)。

2016年08月14日 01時11分31秒 | 林のこと
すでにお伝えしています通り、中原ふれあい防災公園隣接林の保全はかなわず、私たちも地域の皆さんもなんだか心にぽっかり穴があいたような8月を迎えることになってしまいました。
これまで地域に愛される林になるようにといろいろ苦心して、でも楽しく整備活動もしてきたフィールドであるこの林が、いよいよなくなると言うので、筆者はいかにして木々が切り倒されていくのかを、林への今までの感謝の気持ちをもって(かつこんな林を切ってしまう人間の行為に対する怒りも込めて)見届けたいと思い、暑い中せっせと通いました。11日から工事はお盆休みにはいっていますが、2~10日までで大半の木が切り倒され、いままでみずみずしい葉っぱの生い茂る枝枝から垣間見えていた空が、大きく広がって見える様になってます。夏の強い日差しが容赦なく地面に照りつけ、ちっとも雨も降らないので、チェーンソーと重機によって木が倒されるたびに、ものすごい土埃がもうもうと立ち上ります。毎日数えきれないほどいたであろう蝉のワシャワシャと響く蝉時雨もだんだん音量が少なくなってます。とまっていた木がなくなったせいで、残っている木や公園の木に蝉が競ってとまり、その木だけをみるとまるで蝉の大発生のようなようすに心が締め付けられます。まだ土の中でいつか地上に出る日のために育っていた蝉の幼虫たちもいたのになぁとか、まだ夏の終わりころに出てくるツクツクボウシの声を聞いてなかったなぁとか、いろんなことを思いながら伐採工事を見つめていました。
チェーンソーの威力や今時のショベルカーにはカッター付きのものがあって、大木の枝をつかんだまま切り取ることができたりしちゃうのは、本当に、道具それも膨大なエネルギーを使って動かす「文明の利器(なのか?)」を使う光景は、人間の尽きない欲望を見ているようで、こんなことがいつまでも続くと思ったら大間違いだろう、地球にとっての最大の脅威はやっぱり人間だろうなぁ、などと考えていました。やっぱり人間は、もっと「足るを知る」ことが必要なのではないかなぁ。。と・・・

そんな思いで見つめた工事。何箇所か定点で写真を撮ってみました。

光ヶ丘中学校前の道路側かどから。
8/3まだほとんど木がのこっているので緑が濃い
8/4中の木が切られているので、木々の間がすでにスカスカしてきている
8/5
8/6手前大きな木が切られ風景が一変
8/9奥の木々も切られシルエットが変わっていく
8/10道路側の大きな木も切られた

林内に重機が入る












奥に見えるのはこの林の中で一番大きい木の一つのエノキ
大きなエノキの木は立派な板根だったのにずたずたに・・・(T_T)




公園から見た隣接林
7/30工事前
8/6右側に少しくびれがついている
8/9右側大きく欠如
8/10






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスティナ野菜市のミニカフェオープン日変更のお知らせ

2016年08月14日 01時01分05秒 | サスティナ実験広場
なかなか雨も降らず暑い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしですか。
林の公有地化活動でバタバタした日々を送ってるうちに、気付けば立秋が過ぎ、何となく夕方の日も短くなってきたようで、林も残念なことになってしまって、本当にさみしい感じです。

さて、毎週水曜日朝7時から8時にサスティナ実験広場で行っている野菜市で、通常は第1~3週にミニカフェもオープンしていますが、今度の17日(第3週)は、担当者の都合によりカフェをお休みします。その代わり24日(4週目)にオープンしますので、カフェを楽しみにされている方は、お間違いなく。なお、野菜市は17日も24日も毎週ありますよ!!

そろそろ夏野菜も終わりかな?という時期です。これから秋はどんな野菜が出てくるのでしょうか?
いつもお買い物にらしている方はもちろんのこと、まだ未体験の方も一度お出かけください。
地元の若手農家の皆さんの丹精込めて育てた野菜を是非ご賞味ください(*^_^*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの願いが届きませんでした。涙

2016年08月03日 10時17分49秒 | 隣接林の危機!緊急署名
私たちの願いが届きませんでした。涙


7月26日、林に「都市計画法第29条第1項の規定による許可済み標識」なる看板(開発許可が下りたので宅地造成を行う、という看板)が立てられ、上の写真の光景が見られなくなる日も近いと思われます。悲しくてやりきれないです。
3月中旬から始めた多くの皆さんのご協力による署名活動(最終合計17103筆)、議会への請願活動、何度も重ねた柏市との話し合い、事業者との折衝…できることはすべてやってきたのに、「林を残す」という結果に結びつけることができず残念です。
鑑定額に固執する前例主義の市の考え方、地主さんの善意に期待してみどりを残そうとする現実離れの行政、何より、多くの市民の声と議会の主張を「努力したけどできなかった」で済ませようとする柏市の姿勢には納得がいきません。
私たちも、先の読みが甘かったことへの反省が残ります。多くの皆さんがこの林を本当に残したいと強い思いで、署名や議会への傍聴などにご協力くださったことに心から感謝するとともに、みんなの思いを実現できなかったことは大変残念で、申し訳ない気持ちでいっぱいです。なお詳細は近いうちに改めてお知らせします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスティナ花壇 夏の花いろいろ咲いてます

2016年08月03日 09時04分17秒 | サスティナ実験広場
関東地方は雨の少ない梅雨が7月終わりころになって明けました。毎日夕立があれば、花壇の水やりの楽ちんですけれど、そううまくはいかないものです。それでも花たちは頑張ってきれいに咲いてくれてます。


オミナエシ




ヒマワリはこんなに背が高くなりました


ちっちゃいヒマワリとハツユキソウ




コキアは周りの草取りをしてもらったおかげで、久しぶりにのびのびと呼吸してる感じです


ハツユキソウ


鶏頭の十四五本もありぬべし っていう俳句があったなぁ


チョコレートコスモス


タチバーベナと言うそうです。宿根バーベナの一種


地面からいきなり茎が出て何だろうなぁと思ってました。ナツズイセンというそうですが、ヒガンバナの仲間です。


白いペチュニア


かわいい茜色のペチュニア


そびえるロシアヒマワリ


タイムの小花


ロシアヒマワリとブルーサルビアと林と


ナツズイセン


葉っぱがなくていきなり花の茎というのは、まさにヒガンバナの仲間ですね。


宿根バーベナ。アスファルトの隙間からも芽を出す強い生命力。


コスモス


朝日に輝く小型のヒマワリ。きれいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする