
おはようございます ヘヘ
北朝鮮の衛星が失敗に終わりました。ですがラジオを聞いていたら、しきりに
安全な場所に移動をして下さい、と緊張した声で放送が続きました。
ただし 沖縄地方に向かってでした。 私の住まいは関西です。沖縄地方とは千キ
ロ以上離れているので 大丈夫じゃぁないのか…と思ったのですが、この時間帯
は、ニッポン放送の番組(ワンモーニング)でした。ニッポン放送は全国のロ
ーカル放送局の早朝だとか深夜の放送を受け持ってるんでしょうね。
それを知らなかった時はここで聴くのと少し離れた関西のローカル放送局でも
同じ ワンモーニングをやっていたので あれれ…と思ったりしました。
別に放送局の肩を持つわけではないのですが、早朝や深夜に自局の放送を流す
ためにスタッフを含めて何人かが早出 深夜勤務をするのは 経営採算を鑑みると
とてもそろばんが合わない との判断になったのでしょうね。
放送局の経営の中は分かりませんが、スポンサーからの出資金、宣伝広告費
などで賄っているとしたら、如何にスポンサーをたくさん募るかに尽きるので
はないかと思うのですね。ラジオを聴いていますと色んな宣伝が流れますが、
テレビと違って大手は少なくて 地方のスーパーや聞いたことのない食品メーカ
ーさん(失礼)、中古車販売店、電気店、遊園地など様々ですが、放送電波の
範囲があるのでしょうね、地元に根付いている宣伝ばかりですね。
たぶん視聴者はおばちゃんが多いのかな…そんな人を意識してる気がします。
まぁ 民放はテレビでもラジオでも広告料があって成り立つので、コマーシャル
は絶対のものですが、我々視聴者には 邪魔なもの、せっかくいいところに
コマーシャルが割って入ると興ざめしますよね。さぁ、これからと固唾を呑ん
でいたら コマーシャル…ローカルな放送局ですと余計コマーシャルが長いと思
うのは皆さんも一緒でしょう。
そんな民間の放送局も最近は、他のヤフーだとかグーグルなどを見るようにな
って全体の視聴者が減ってきたらしくて その分 広告料が激減してきた と
なにかにあったのを読みました。
読みましたといえば、新聞、これも毎年購読者が減ってきて いずれ新聞の配達
が無くなるのではないかと危惧されています。
昔 、牛乳の自宅への配達がありました。今は見かけませんが、新聞もいずれス
ーパーやコンビニで買うのが普通になるんでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます