鉢植えのクレマチスにお水をあげようとしたらスミレが一輪咲いていました(*^-^)ニコ
コスミレサクラです。
春にあちこちの鉢やプランターに入り込んでいたのですが、引越しでどの位残ったかな~
スミレ科・耐寒性多年草。
こぼれ種でもよく増える日本の自生種すみれ。スミレ科は世界中に多くの種類があり、ヨーロッパ原産の原種から園芸品種のパンジーやビオラが作り出されました。日本には60種程の自生種があります。宿根草ですが、一つの株の寿命はさほど長くは無いので、種を採って蒔いておくと安心だとか。地植えならこぼれ種で増えますが、鉢栽培の場合は花後植え替えをして下さい。多花性で、桜を思わせる淡い紅色。自生種だけあって控えめな可憐さが魅力。草丈は10~15㎝とコンパクトです。開花時期が終わると「閉鎖花」という、蕾が開花せずに種になってしまう様なものができます(中で自家受粉するらしい)。タネも良く採れます。
日当たり:日当たり~夏は半日陰での管理がいいようです。
屋外で越冬可。
水やり:土が乾いたらたっぷりと。
肥料:特に指定無し。何かのついでに時々液肥をあげる程度。但し夏の肥料は根腐れの原因に。
花時期:3~4月頃。
植え替え:花後は水捌けのヨイ土に植え替えます。
増やし方:タネ蒔きで。
なおちゃんねるさんのサイトから引用させて頂きました。
http://www.geocities.jp/switch_naochannel/viola-japonica.htm