ハーデンベルギアが一輪咲きました~(^_^)v
ハーデンベルギアの白花の蕾もちょっぴり顔を出して来ました。
紫花の鉢は玄関の中に白花はリビングに置いてあります。
~コマチフジとも呼ばれ 可愛らしい紫色の花を穂状に咲かせます~ マメ科 半耐寒性多年草(つる性小低木)0℃以上 原産地 オーストラリア 基の茎は木質化しますが、やわらかくその枝を伸ばしていく つる性の植物です。 花色は紫のほかに、白や桃色、淡いラベンダーなども。 ・日当たりの良いところで管理。 ・暖地では霜よけをすれば、戸外で越冬可能だが、関東以北では室内に取り込む。(0℃) ・やや乾燥気味を好むため、水は土表面が乾いてから。Flower&Green GARDENさかもとさんのサイトから引用させて頂きました。

↑咲くとこんな感じに、とっても綺麗なんですよ~♪Flower&Green GARDENさかもとさんでは開花鉢が買えます。
いつの間にかシンビジュームに蕾が\(◎o◎)/!下垂性の優しいグリーンのシンビジューム此れは自分でも呆れる位にほったらかしにしてしまったのにちゃんと蕾を持ってくれるなんて、ごめんね~
クリスマスローズ・ルーセブラックがやっと此処まで開きました。
クリスマスローズ今シーズンの一番花になりそうです。
沈丁花の白花にも蕾が目立ち始めました。
寒くてシワシワ~(^_^;)
~甘酸っぱいような、この花の香りが漂いはじめたら、そう春がすぐそこまで来ています~ ジンチョウゲ科 耐寒性常緑低木(戸外越冬は南東北以西) 原産地 中国 別名 千里香 関東以西では庭木としてポピュラーな、平均3~4月頃に花を10個ほどコロンと丸く集めたように 咲かせ(実際は花ではなくガク部分)あの甘酸っぱい香りを放つ、早春を教えてくれる花木です。 あまり区別して呼ばれることも少ないのですが、裏弁が赤紫のものが沈丁花、真っ白なものが 白花沈丁花です。 比較的涼しい所が原産地なのですが、日本のはっきりとした四季の温度変化に やや弱く、数年(一般的に10年越)栽培していると、突然枯れてしまうこともあります。 ・日当たりから半日陰で管理。やや日陰の時間帯が長くても、花数は少なめになりますが 十分に生育します。風通しのよい場所が最適ですが、冬の寒風は避ける(風除けなど) ・生育は旺盛で、平均樹高は1~1.5mほど。樹形は自然にしていてもまとまりやすいです。 剪定は花後~6月頃までに。夏には次年度の花芽を形成しますので、剪定すると花数が減ります。 強い剪定には弱い傾向がありますので、細枝や中心部の込み入った枝を整理する程度に。 ・挿し木更新が比較的容易です。花後に剪定した枝を利用できます。 ・移植を嫌いますので、苗木の植付けは場所をしっかり決めてから。また鉢植えの場合は、ある程度 成長してもゆとりがあるように、やや大きめの鉢に植え付けると良い。 ・寒冷地では鉢植えで楽しみ、冬は-5℃以下にならないようにする。 ・肥料は花後、夏と冬(12~1月頃)に少量の置き肥などを施す。Flower&Green GARDENさかもとさんのサイトから引用させて頂きました。
今朝の外の最低気温は-7度だったそうで霜で真っ白になっていました。
明日は朝から雪の予報が出ています。(>_<)
自転車は無理かも~
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> ネット通販ショップイングの森 テーブル・ガーデン 国華園 おぎはら植物園 Hanasaku 花*こてつplants ファーム フローラル Flower&Green GARDENさかもと インターフェース市 アグレ 緑研 千草園芸 アリスガーデン