![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/f7572ecf7ccdab91ff6bc3465324d77d.jpg)
先日ホームセンターからお持ち帰りしたオステオスベルマム
キク科 オステオスペルマム属
オステオスペルマム属には一・二年草の種類もありますが、日本で出回っているのはオステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種です。株を埋めるように次々と咲くカラフルな花が特徴です。
夜間や天気の悪い日は花を閉じる性質がありますが、花が閉じにくい、もしくは閉じない園芸品種もふえています。
花色は紫、白、ピンクが中心でしたが、同じキク科で近縁のディモルフォセカとの交雑によって、黄花やオレンジ花を咲かせる、開花期間が長い園芸品種も誕生しています。ディモルフォセカと交雑させた園芸品種はやや短命で、一・二年草として扱われることもあります。
なお、オステオスペルマムとディモルフォセカの区別は難しく、日本ではオステオスペルマムは多年草、ディモルフォセカは一・二年草とされています。
趣味の園芸さんのサイトから引用させて頂きました。
一つの鉢に三色植えられているけど一番好きな白花がまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/d6b83bc1bb691c422aabef7d27d400a4.jpg)
歳を重ねて好きになって来たこの色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c0/f78378f2b87778e6803b8b01ccda6dfd.jpg)
今シーズン一番に咲いたクリスマスローズ・エリザベスストラングマン系
やっとらしい姿で咲きました。
昨年の11月末近くに受けた市の検診の結果が届き、
ちょっとビビりながら検診の結果を恐る恐る確認しました。
幸いに乳がん肺がん異常なし
血圧と高脂血症の数値はちょっとオーバー 暫く通院をさぼっていたので当然の結果です・・・が、
一つショックな数値が出ちゃいました。
考えもしたことのない糖尿病の空腹時血糖の数値がかなり高めで(141) 糖尿病が強く疑われますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
ガーン!
市の検診の時に高血圧と高脂血症の診察は休まず受けて下さいねと言われていたので、
今月の7日に病院へ行って近い内に市の検診結果が出るお話をしましたところ、
では28日にそれを持って病院へ来るようにと主治医の先生に言われています。
精密検査になるのでしょうね~
お正月に近くのお寺さんでひいたおみくじに書かれていた
病気 おもうより軽し が当たってますように