元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

スイミング、再開

2017-10-03 11:53:29 | 子どものこと
東京に来て3ヶ月ほど経った7月。
そういえば幼稚園のそばにスポーツクラブがある。
幼稚園のお友達、そのスポーツクラブでスイミングや体操を習っている子も多い。

ひとまず次女に聞いてみた。
「夏休みの間、3日間だけ行くスイミングやってみる??」

次女即答「いきたい!」

おお~。
お稽古事に興味が出てきていた次女、以前はお姉ちゃんと一緒じゃないと行きたくない~と言っていたのに!!

そしてダメ元で、長女にも行ってみたいか尋ねたら・・・
まさかの即答「行きたい」

これには私、驚きまして。
長女は幼稚園の年中から小学校進学の直前までスイミングに行ってたのだけど、
転勤で環境が変わったのをきっかけに行きたくないと言い始めてやめてしまっていた。→記事はこちら

どうして「行きたい」と気持ちが変わったのか?聞いてみたら、
「小学校の水泳の授業で、できる子はすいすい泳げている。自分もすいすい泳ぎたいって思うようになったけど、授業で泳ぎはうまくならない。だからまた習いに行きたい」だそうです。
なるほど・・・学校の授業では上達しないということに気付いてしまったね(;´Д`)
妹も一緒であれば、以前のように一人でママから離れてレッスンに行かなくちゃ~っていう心細さもない。その点気持ちが楽なのかもね。

というわけで、夏休みに短期教室に通ったあと、本人たちの希望もあってそのまま通常クラスも通っています。
姉妹で通えるので心強いみたい。
中学・高校と水泳部だったうちの旦那も喜んでますw

しかしですね、地元のスイミングスクール。
いろいろとアナログですw事務的なミスも多いっw
全国にネットワークのあるスクールを知っているだけに、不満点はたくさんございますですよ、ええ(汗)
設備面、これは仕方ない。。コーチの質とかもね(^^ゞやっぱり教育が違うのかなぁと思ってみたり。
でも長女も次女も、知り合いのお友達が居たりすると嬉しそうだし、楽しんでるから我慢。。。

スクールバスが定員いっぱいなのと、下が未就学児なので、当面は車で送迎です。
私はちょっと大変??ですが、本人たちはとにかく「楽しい!!」って行ってくれてるので、頑張っております。

バタフライはできなくていいから、3泳法はマスターするところまで頑張ってほしいなぁ。


ラップタオルは必需品✌️