東武東上線の上板橋駅を降りて南へ歩いていき、川越街道を越え、さらに城北公園を越えて少し行ったところに、茂呂遺跡という遺跡があります。
小学生のころに社会科の授業で、区内にそういうものがあるというのを聞かされていたので、存在自体はずっとずっと前から知っていたんですが、今月8日、はじめて見てきました。
説明文によると、昭和26年、中学生がこの場所で黒曜石の石器を見つけたのをきっかけに調査がはじまり、「考古学研究史上特筆される成果」が得られたのだそうです。群馬の岩宿遺跡で黒曜石の石器が発見されたのが昭和21年ですから、その5年後ですね。
当時のこの板橋は、まだまだ田舎というか、開発なんて進んでいなかったんでしょうね。まあ、自分が子供のころでさえ、周辺には雑木林や原っぱが結構たくさんあったし、そんなものかなと思いますけど。
もうちょっと何かあると思っていたんですが、金網に囲われて石碑と説明分の看板があるだけで、ちょっとがっかりしてしまいました(^_^;)。
小学生のころに社会科の授業で、区内にそういうものがあるというのを聞かされていたので、存在自体はずっとずっと前から知っていたんですが、今月8日、はじめて見てきました。
説明文によると、昭和26年、中学生がこの場所で黒曜石の石器を見つけたのをきっかけに調査がはじまり、「考古学研究史上特筆される成果」が得られたのだそうです。群馬の岩宿遺跡で黒曜石の石器が発見されたのが昭和21年ですから、その5年後ですね。
当時のこの板橋は、まだまだ田舎というか、開発なんて進んでいなかったんでしょうね。まあ、自分が子供のころでさえ、周辺には雑木林や原っぱが結構たくさんあったし、そんなものかなと思いますけど。
もうちょっと何かあると思っていたんですが、金網に囲われて石碑と説明分の看板があるだけで、ちょっとがっかりしてしまいました(^_^;)。