デジタルな戯れ言

日記のようなものです(毎日じゃないけど)。

熱帯環境植物館の植物

2007年01月16日 02時09分20秒 | 赤塚と板橋区
13日に書いた記事の続きです。先日は地下のミニ水族館の写真でしたが、今回はメインの植物のほうです。

熱帯環境植物館では、地下のミニ水族館から階段を上っていくと、温室に出ます。そこから上にあがっていきながら植物を見ていくことになります。

以前も2回ほど訪れたことがあるのですが、温室とはいえ、季節によって花の咲く時期とかあるのかな、という感じ。気のせいかもしれませんが、この日は咲いている花が少ないように感じました。


とはいえ、咲いている花はどれもきれいな色のものが多く、さすが熱帯の植物です。


温室だけではなく冷室もあります。熱帯の高山植物などがあるようです。上の写真は冷室に咲いていた花。

どれも花の名前は分かりません(^_^;)。


いちばん上のフロアでは、時期によっていろいろな展示が行われているのですが、この日はラン展でした。以前、夏休み時期に行ったときには、確かいろんなクワガタが展示されていたと思います。

1月7日の話題は今日で終了。でも8日もふらふらと出かけたので、その辺の話はまだつづきます。

最近どうも地元近くのネタがつづいていますが、8日の話も地元ネタになります(^_^;)。

スノードロップ

2007年01月15日 00時02分46秒 | 赤塚植物園
13日の土曜日は、午後から会社に行く予定があったので、午前中に赤塚植物園に行ってきました。午後から会社というか、ほんとうは午前中から行ったほうが良かったんですが……。

それはそうと、植物園で目立つのは、スイセンとツバキとサザンカ、ロウバイ、キンセンカといったところで、まあ先週と代わり映えしません。

ただ季節外れのものは、先週と同じくツツジとシバザクラのほか、クサイチゴやナニワズが咲いていました。

その他、スノードロップが咲き始めていました。でも注意して見ないと見落としそうな感じに、控えめに咲いています(^_^;)。

咲いていたのは冒頭の写真と下の写真の2輪だけでした。



実はシモバシラの根元の“霜柱”を、ちょっとだけ期待しつつ行ったんですが、やはりだめでしたね。

去年、赤塚植物園に通い始めたのは2月末だったので、1~2月、花が全く咲いていなかったどうしようと、ちょっと心配していたんですけど、全く咲いていない状況はなさそうな感じがしています。ちょっとほっとしていたりしています。

日曜未明の新宿地下道

2007年01月14日 14時58分30秒 | Weblog
写真は、新宿駅と超高層ビル街を結ぶ地下道です。

人がいないのは珍しいと思って撮っておきました。今朝のことです。日曜日の朝だから、よけいに人がいないのかも知れません。

朝までいたのは久しぶりです。

熱帯環境植物館

2007年01月13日 01時07分29秒 | 赤塚と板橋区
昨日の続き。

1月7日の日曜日、乗蓮寺を出てから、25分ほどかけて、板橋区立の熱帯環境植物館まで歩いていきました。以前にここでも書いたことがあると思いますが、別名「グリーンドームねったいかん」といわれているところです。

熱帯の植物の展示がメインのところなのですが、地下には魚が展示されているフロアがあります。

狭いですけど、植物目当てで来た人にとっては、ちょっと得した気分になるかも知れません。でも、こんなの見に来たんじゃないよと思うかもしれないですけどね。

そこで撮ったのが冒頭の写真。ハリセンボンかなぁ? よくわからないけど。


こいつはウツボでしょうか?


これはまったく分かりません。魚ではないような気はします。岩にキスしているみたいな感じでしたね(^_^;)。

大仏、布袋、閻魔

2007年01月12日 00時51分44秒 | 赤塚と板橋区
さて、休み中のネタはまだ続きます。

5日の金曜日は仕事始めで出社したのですが、翌土曜日は休みでした。でもその日は雨のため、1日中自宅にこもっていました。

さらに翌日の日曜日、ここにも書きましたが2週間ぶりに赤塚植物園へ。風は強かったけれど晴れていたので、植物園の後、またまた乗蓮寺へ。

冒頭の写真は、大仏さんの顔のアップです。いつかここにも似たような写真を載せたかな? 青空だとやはり良いですね。


これは布袋様(だったと思う)の石像。七福神の小さな像のほかに、布袋尊だけは大きな像があります。奥にちょっとだけ大仏も見えていますね。


これは総門の脇にある閻魔様の像です。

乗蓮寺には、このほかにもいろいろな石像が安置されています。それを見るのも結構面白いです。

この日はその後、高島平駅のほうまで歩いて、熱帯環境植物館まで行ってきました。

板橋区内最古の神社

2007年01月11日 00時09分16秒 | 赤塚と板橋区
昨日の書き込みと同じく、4日の日に超広角レンズをつけて歩いていたときに立ち寄った神社です。

北野神社といって、板橋区の徳丸というところにあります。板橋区内で最古の神社だそうです。

諏訪神社とともに、2月になると「田遊び」という行事が行われます。五穀豊穣を願って行われるもので、無形文化財に指定されています。

元旦にも行ったんですが、人が多かったのでお参りしませんでした。なのでこのときにお参りをしておみくじも引いてきました。

結果は「大吉」。まあ、今年になってから4枚目くらいのおみくじですけどね(^_^;)。

諏訪神社と乗蓮寺

2007年01月10日 00時07分45秒 | 赤塚と板橋区
川越七福神をめぐった翌日の4日、この日は家でゆっくりしていようかと思っていたんですが、晴れた天気に誘われて地元を散策。

最近、手ぶれ補正のレンズばかり使っていたので、たまには広角レンズを使おうと思って、EOS 30Dに10mm-22mmのレンズを着けて出かけてきました。

冒頭の写真は諏訪神社。1月1日に初詣に行ったところ。境内には大きなイチョウの木があって、普通のレンズだと入りきりません。


こちらは乗蓮寺。東京大仏のあるお寺です。写真はその本堂。1日に初詣に行ったときはとても混んでいましたが、さすがに4日ともなると人もまばらです。

たまには超広角も面白いです。

川越七福神(3)

2007年01月09日 00時06分50秒 | Weblog
成田山を出て、蔵造りの街並みのほうへと歩いていきました。

第五番は蓮馨寺(冒頭の写真)の福禄寿。ちょっと迷ってしまい、裏口のようなところから入ることに。


福禄寿は本堂の右側にまつられていました。


蓮馨寺からは第六番の見立寺へ。蔵造りの街並みから菓子屋横丁を通っていこうと思ったんですが、人が多かったので裏道から歩いていきました。見立寺は川(たぶん新河岸川)沿いにありました。


見立寺には布袋尊がまつられているのですが、格子の向こう側。

この時点(16時15分ごろ)で、曇っていたこともあり、すでにかなり薄暗くなっていました。


最後は弁財天のある妙昌寺へ。写真は弁財天がまつられているお堂です。おまいりしたあと、中をのぞいてみたんですが、薄暗かったこともありよくわかりませんでした。なので写真なし。

1時間ほどで回れるかなと思っていたということは書きましたが、川越駅を出てから妙昌寺まで1時間40分ほどかかってしまいました。

1月3日の川越七福神めぐりはこれで終わりです。

ツバキ

2007年01月08日 00時05分29秒 | 赤塚植物園
今日は2週間ぶりに赤塚植物園へ。2週間あくと、ようすが結構変わりますね。

紅葉はもうすっかりなくなって、完全に冬モード(というか、今ごろ冬モードというのもちょっと遅い気がするけど)。

咲いていた花は、ツバキ(冒頭の写真)、サザンカ、スイセン、オウバイ、キンセンカくらい。あとは季節外れのシバザクラとツツジ、終わりかけのノジギクくらいでした。

まあ今の時期、しかたないですね。とりあえず、植物園に行くことが目的になっているので、これはこれでいいんですけど。

ただ、ミツマタとかハクモクレンとか、つぼみらしき感じのものもありました。冬になったばかりだけど、春への準備が進んでいるんだなぁという感じ。

川越七福神(2)

2007年01月07日 17時50分15秒 | Weblog
天然寺からは喜多院(大黒天)に向かいました。川越市内では最も有名なお寺でしょうね。喜多院に近づくと、とてもとても人が多い。もともと早歩きで回ろうと思っていたのですが、この時点で、ちょっと諦めかけていました。

喜多院の境内に入ると、さらにすごい数の人。

数ヶ月前に川越に行ったときに立ち寄っていたんですが、大黒天がどこにあるか知らなかったので、ちょっと迷いました。行く前は本堂にもお参りしようかと思っていたんですが、どんでもない。時間もなかったし、まともに歩けないしで、大黒天の場所を見つけるのがやっとでした(^_^;)。


何とか大黒天の場所を見つけ、大黒天だけお参りして次の成田山に行くことにしました。

が、そこに行くのも人が多くてなかなか普通に歩けない状態。


成田山の境内はこんな感じ。ここも人が多かったです。


成田山には恵比須が祭られています。お堂は成田山の本堂に向かって右側にありました。

成田山を出た時点で、すでに15時40分をまわっていました。喜多院と成田山の人の多さをまったく計算に入れていませんでしたね。もうこの時点で、午後4時までに全部まわるのは無理だと諦めました。

つづく。

川越七福神(1)

2007年01月06日 22時08分08秒 | Weblog
1月3日には川越七福神をめぐってきました。

この日も10位の大学がゴールするまで箱根駅伝を見ていたため、川越駅に着いたのが14時50分ごろ。急ぎ足で歩けば1時間くらいでまわれるかなと思っていたんですが、大きな思い違いだということに後で気づきました(^_^;)。

川越駅からはまず、第1番の毘沙門天(妙善寺)へ。川越駅から数分で到着しました。


門を入ったところから撮影。毘沙門天の像は階段の上に置かれていました。


毘沙門天。像の前にキティの招き猫があったのが何とも……。

色紙を購入しようかとも思ったんですが、それらの受付が午後4時までという情報を事前に得ていて、4時までには全部回りきれないかもしれないと思ったのでやめておきました。お参りしながら写真だけ撮ることに。


妙善寺の境内には「さつまいも地蔵」もありました。全然知らなかったんですが、川越はサツマイモが有名なんだとか。


妙善寺を出て10分ちょっとで、第2番の寿老人(天然寺)に到着。


天然寺境内にある寿老人がまつられている祠です。


こちらは寿老人の像。ガラスが反射してしまっています。

ここまでは人も少なくすいていて、順調に歩いてきたんですが……。

つづく。

ちょっとお遊び

2007年01月05日 00時06分55秒 | デジタル関連
昨日も今日もちょっと出かけたので、その辺の話を書こうかと思ったんですが、参拝話はお休みして、画像で遊んでみた話題です。

Photomatix Basicというアプリをダウンロードして、ちょっと遊んでみました。露出のことなる2枚の画像を合成して、ダイナミックレンジを上げた画像をつくるアプリです。Basicはフリーですが、Pro版もあって、そちらだといろんなことができるみたいです。

冒頭の写真は2枚の画像を合成したものをGIMP2でレベルを調整したものです。
元にした画像は次の2枚。





RAWで撮影した後で、露出を変えて2枚の画像を現像したものです。上の画像は露出補正していない状態、下の画像は露出をプラス2で現像したものです。

普段はちょっと暗めにとって後からレベル調整することが多いです。
上の1枚目の画像をレベル調整したのが次の画像。



冒頭の写真と比べてどうでしょうか?
個人的には上の画像よりは冒頭の画像のほうが何となく良いような気がしています。

まあまだ慣れていないので、うまく使いこなせれば、結構いい感じになりそうな気がしています。RAWで撮るか三脚を使わないといけないので、ちょっと面倒ではありますけどね。

ちなみに写真は今日撮ったものです。

正月休み中、もうちょっといろいろとやろうと思っていたことがあったんですが、できませんでしたね。まあいつものことですけど。

神田明神

2007年01月04日 16時54分07秒 | Weblog
一昨日の2日、下谷七福神をめぐったあと、三ノ輪から日比谷線に乗り、秋葉原で乗り換えて御茶ノ水に出ました。目的地は神田明神。混んでいるようならお参りはしないで、お守りだけでもと思いつつ行ってきました。

確かに混んでいることは混んでいたのですが、でも思っていたほどではありませんでした。冒頭の写真は鳥居のところから撮ったものです。すでに夕暮れ時になっていたので、比較的すいていたのかもしれません。


本殿の前はこんな感じです。2~3分並んだだけで参拝することができました。


境内ではお囃子などもあって、“江戸の正月”という雰囲気が漂っていました。ああいう賑々しい感じもいいものですね。

写真はEOS 30Dで撮ったものです。薄暗かったけど、レンズの手ぶれ補正がきいてます。

下谷七福神めぐり(2)

2007年01月03日 00時44分06秒 | Weblog
毘沙門天の後は、昭和通りに出て朝日弁財天へ。案内図だとトヨペットのところを右折すると書いてありますが、現在、トヨペットの建物は改築中のようです。危うく通り過ぎそうになりました。

弁財天は公園の中にあったというか、弁財天の敷地が公園になっているというか、そんな感じの場所でした。


これは下谷七福神ではありません。鷲神社。浅草名所七福神の一つですね。また詳しくは知りませんが、東京下町八福神というのがあるらしく、その一つにもなっているようです。はとバスのコースにもなっているらしい。

お参りしようかとも思ったんですが、ちょうどはとバスの人たちも含めて大勢の人が並んでいたのでやめときました。

時間があれば、下谷七福神をめぐったあとに浅草名所七福神をめぐり、さらに時間があれば隅田川七福神をめぐるというのもありかもしれませんね。


写真は飛不動尊正宝院で撮ったもの。ここには恵比寿神がまつられています。写真はその社です。


飛不動尊からまっすぐ500メートルほど北上すると、布袋尊(上の写真)がまつられている寿永寺に着きます。今回はここが最終地点の7箇所目。地下鉄日比谷線の三ノ輪駅のすぐそばです。

七福神めぐりは昨年の谷中七福神(このときも鶯谷駅スタートでした)がはじめてでしたが、谷中と比べると今回の下谷は、道中の雰囲気は大通りが多いのであまりよくないです。

でも、甘酒を振舞っていただけたりと、各社・寺さんのみなさんの雰囲気はとてもよかったです。

実はこの後、秋葉原乗換えでお茶の水に出て、神田明神に行ってきたんですが、その辺はまた今度。

下谷七福神めぐり

2007年01月02日 23時47分52秒 | Weblog
今日は箱根駅伝の往路を見た後、下谷の七福神めぐりをしてきました。

上の写真は各所で購入した各神の「ご尊体」です。台になっている絵馬は、最初に立ち寄った元三島神社で購入。絵馬は500円、ご尊体は各400円でした。しめて3300円。自宅の部屋で撮影して背景が汚かったので(^_^;)、切り抜きました。

色紙にしようかとも思ったんですが、かさばるのでこちらにしました。

浅草七福神にしようかとも思ったんですが、箱根駅伝を見ていたため、午後に家を出て時間がなかったので、あまり歩かなくてすみそうだと思って下谷七福神をめぐることに。

鶯谷駅から出発し、1時間半ほどで三ノ輪駅に到着しました。鶯谷駅においてあった案内図を手に一巡り。


鶯谷駅北口を降り、まず元三島神社へ。ここには寿老神がまつられています。まあそれはそうと、この神社、ホテル街のど真ん中にありました(^_^;)。


元三島神社からは言問通りを通って入谷鬼子母神へ。「おそれ入谷の鬼子母神」という狂歌で有名な場所ですね。ここには福禄寿(上の写真)がまつられています。

福禄寿のご尊体を購入したとき、火打石で清めて(?)いただきました。また、ここでは甘酒をごちそうしていただきました。


入谷鬼子母神の次は英信寺の三面大黒天(上の写真)へ。門の外には独楽とか剣玉とかが置いてありました。年配のご夫婦が遊んでいましたね。


次は法昌寺。毘沙門天(上の写真)です。英信寺のすぐそばにあります。

画像が多くなるので、記事を分けます。続きはまた後ほど。