![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/5975219ed61eacac7cd7ec0fa0499fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/f42779667fff71c4aae19b7a6dbfb681.jpg)
AFCAD...
Fs2004ゲームの小道具の1つ..無償配布だけど優れもの..
ある種のCADなんだけど、基本操作部分は30分で簡単に覚えられる。
たぶん..今日のテーマは..使っている人は面白くないかな..
→以前AFCADの概略を説明したものです .....
何に使うのかだが..
Fs2004の空港を触るのにとても便利。
このゲームの空港の設定が
こんなに簡単に変わって良いのかしら..
といった具合である。
このゲームの流行った陰の立役者だったり...
自分で触れる楽しさが満載してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/6fc7e040f5211b37b5e168407c925648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/1a06f47abfc4c83f9bea12bd6d98866b.jpg)
では何処がどのように触れるのか...
1.滑走路がらみ..滑走路誘導路の種類。
滑走路のライトの種類..現物同様の灯火方法にできます。
コンクリートゃアスファルトの材質に塗装にほとんど対応できます。
特に凄いのが、滑走路の誘導ライト関連
ATPIに今度羽田に取り付ける滑走路信号機もとっくに対応している。
何十種類もの標準パターンを搭載して選択すれば良いだけ。
どんな空港の滑走路も、コレがあればお手の物。
★★★関連ブログ★★★
→ライトは明るい方がいいのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/65feeee1141bf08332ee29d18869f054.jpg)
2.無線がらみ..
無線局の増設と変更が出来る。
たとえば..
アプローチとかグランドの周波数が変えられる。
あと..グランドの無い小さな空港では.
カンパニー波を作ってEDIT-VOICEで音声処理している荒業空港もあった。
あとILSローカライザーの角度や位置も変更できる。
空港内にあるDME局の位置変更に周波数変更も出来る。
応用としては..ILSがずれていた訓練とか..
DME局停波時の着陸訓練とか..
更に..
カリブ海とか太平洋とかの広範囲で無線も届かない地域の場合。
NDB局のサービスエリアを広げることが簡単に出来る。
無線のサービスエリアはその局から..
200(LL)..100(L)..50(M)..25といった感じの距離で設定されている。
無線の周波数を設定しても
ATISは50ノーティカルマイルに接近しないと情報が入らないのは
この設定に原因理由がある。
ただし..全部エリアを最大にすれば良いではない..
FSの無線にもチャンネルに限りがあるので、
他の空港との混信があるのだ。
このあたりは現物同様考える必要性がある。
★★★関連ブログ★★★
→基本はラジオ局に向かうのだ.....
→ギリギリにならないと分からないのだ.....
→電波は足りないのだ.....
→ラジオはダイヤル1242ニッポン放送なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/c6a49a950d62794e777fd43bd0ee7a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/96feea170f3ffb5d6f0e5f595927158d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/1549287ab2ef8355e6b5c00d0bf3ed2d.jpg)
上はAIRCRAFTファイルの飛行機のAIRCRAFT.CFG...
その中身を開くと、ATC※※※※と言う項目が..それが重要。
(無い機体は追加しないと反応しない)
下がAFCADにあるそんな設定状況を把握して、導入機材の状況を
まとめてくれている項目。
機材が指定場所に駐機するためには..こんな詳細な設定も重要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/81d1d1c180d9eeb2a9e2d85bb6123429.jpg)
3.駐機場と空港内の飛行機の誘導方法がらみ...
こんな質問がありました..
AI機が羽田に着いたら消えるとか..羽田が寂しいとか..
これらは駐機場の設定が少なくなっているため。
FS2004を買ったばかりの状態は、羽田は20機程度しか
駐機できない用件で設定されてます。
なので駐機場を増やさないと..本物みたいにできません。
こんな作業が簡単に出来る道具がこれ。
駐機場は航空会社3レターコードでの航空会社駐機指定が出来ます。
ただし、
完全に動作させるためには、航空機側にも設定が必要です。
具体的には羽田の1TがJAL 2TがANA
これにするためにはこんな設定が必要です。
(上に少し詳しく書きました..)
誘導路も停止線が2種類設定されている。
理由は以前書いたので参照してください。
細かい芸にも対応のそれだったりするわけだ。
★★★関連ブログ★★★
→管制のパターンシーケンスなのだ.....
→4レターコードなのだ.....
★★何事もですが、
このAFCADの作品も製作者の雑学具合でかなり変わります。
すなわち、道具が簡単に使えるまでは良いけど、
他人に評価されたり、この道具を使いこなすには
かなりの飛行機や空港に対しての雑学の習得が必要です。
★★★関連ブログ★★★
→セントマーティンの雑学なのだ.....
→MSLなのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/3c6f9cf27e1bc9654e9d2d3f1eec56a7.jpg)
FSⅩ用はFS2004用にパッチを当てないと使えません。
Fs2002用は別にあります。
よく視ると、FS2002用はAFCAD1..Fs2004用はAFCAD2
と書いてあったり..
現在配布中なのはバージョン2.21です。
簡単に導入できます..
日本語版の取説サイトも別にあります。
ぜひグーグルあたりでAFCADと叩いてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/c7b57d31b05fc8482a049e4ce131f1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/ff8ff20465781682674291b59a70c27c.jpg)
★★★AFCAD疑問に愚問にノウハウなど..★★★
※1.AFCADが起動しない..起動に時間がかかる。
これ、同じパソコンの中に多量のアドオンソフトを導入した
FS2004が入ってませんか...
AFCADは自動的にFS2004を探しに行って
その中のAFCAD等のデーターを認識するため、
アドオンシナリーデーター量が多い場合、認識に時間がかかります。
(FS2004を買ったばかりのサラだと瞬時に起動するのですが..)
解決策は
1.激重アドオン搭載FS2004の入ってない別のパソコンでやる。
(AFCADは軽い動作ソフトです。)
2.FS2004搭載しているアドオンを減らす。
※2 AFCADデーターがアドオン空港ファイルに入れたのに反映しない。
これは、アドオンシナリーファイルの中にある
SCENERYファイルに、出来合いのAF2ファイルを
入れてないため発生しているかも..
AFCADのデーターはBGL形式のSCENERYファイルです。
なので、SCENERYファィルに入れないと絶対認識しません!!
導入したてのアドオン空港のファイルの点検で
1匹狼みたいに外に出ているファイル名がAF2とか
ついているファイルの状態を確認してください。
もう1つ..何で、動作しないように..
ワザと外に出しているのかなのだが、
たぶん..そのまま入れても調子が悪い場合があるためかな。
AF2ファイルは優先順位を高くした方が都合が良いので、
AF2専用置き場SCENERYファイルを高優先で設置する場合が多い。
※3 飛行場の飛行機が浮いたり沈んだ。
既設を改良したら、新設部のつなぎ目に段差が出来た。
これはバグが原因かも。
AFCADは0.1M単位の高度の設定が出来ません。
なので最大50CMの段差が発生します。
対応策はAFCADファイルをXMLに変換して
高度データーを手動で変更するか..あきらめて使うか..
あとはアドオンシナリーを作る段階で0.1M単位で設定しないか。
(蛇足..飛行機が浮く話はAFCADデーターと
その空港付近で使っているアドオンMESHゃアドオンterrainの違いも重要)
※4 .内陸に空港を作りたいのですが凸凹とか木とか電信柱が邪魔
何とかならないか..
このままだと、なんともなりません。
凸凹はMESHとterrainを変更して平らに整地するしかありません。
この対応は..既設データーの修正に対してまともな道具が少ないので、
やはり手動修正が多いのだとか...
木とか電信柱は地表データーを修正するしかありません。
アドオンソフトにLANDCLASSの修正データーが入るのは
こんな話があるためです。
(たぶんアドオン空港の部分を土地用途を入れ替えている)
★逆に洋上空港はAFCADのみで楽に作れます!!!
簡単なレシピは
1.駐機場を作る方法で大まかなグリーン滑走路島を作る。
2.その上に滑走路と誘導路を配置する。
3.一部更地をとサンド(砂)に変更すれば関空のドロ更地になる。
プラス島の周域をコンクリート地で作る。
4は好みだが、グリーンゃサンドの固定TEXTURE交換すると更にリアル。
(★ 羽田D島の多摩川河口部の構造..プロはどう処理するのかな...)
※5 .空港ターミナルビルを配置できないか。
とりあえず現状は出来ません。
TEXTUREの配置の道具はSCEANGEN-Xという別の道具があります。
AFCADと似ていたりしますが、細かいところに違いがありますので
注意のほどを..
あとこの道具でも、滑走路と誘導路や駐機場が作れますけど
同じ空港の滑走路を別々に、
それぞれの違う道具で作るとおかしくなったりします。
このあたりもご注意してください。
※6 .AFCADに似たソフトがあるので要らないのでは..
確かにいくつかあります..
が、
それぞれ最終使用目標とする部分が違うというか..
1.AFCAD...AI機や操縦機が空港で現物に近く運行できる。
(project AI系のソフトでAI機の運行補助概念がある)
2.ADE......アドオン空港シナリーを完全にする概念が強い。
(aerosoft系のアドオン空港を中心に組み入る..AESもあるが...)
(欧州系のULTIMETなどAI機パックは以前から作業車込みの動作をしていた)
※雑かもしれないが、AFCADはアメリカ系 ADEは欧州系の思想が強い。
市場はAFCADの圧倒だが、最近はADEの伸びもある。
★ADEは有料です。
3.SCEANGEN-X...景色シナリーを作るための道具。
(AI機の流れは無い。純然たる景色シナリー作製道具)
というわけで、皆さんの目的にあわせて使ってみてください。
★★★関連ブログ★★★
→シナリーは道具なしでも触れるのだ.....
→質問集なのだ.....
→見方は色々あるのだ.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/f945e30f8f0ab7a26e4e77a0c40076f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/f185d406679fe2a454b6d24de63f0881.jpg)
★★★関連ブログ★★★
→関空2期工事なのだ.....
→羽田D滑走路島なのだ.....