フライトシュミレーターって難しいよね..
本来の本業は..
そのとおりだけど..
最近の傾向は..
明らかに箱庭ゲームである。
操縦は関係ないかも..
おらなんか..
空港の片隅で景色をボーっと見ている..
リアル天気で設定すると
現地の気象条件どおりの雰囲気になる。
南極と北極以外は世界中にいける。
コレが凄いのだ..
景色もアドオンソフトというのがあるので
好きな場所だけリアルにするこ . . . 本文を読む
事故がアツタみたいです..犠牲者が出て無ければ良いですけど。
さてFsの着陸...
初心者は本当に困り果てますよね。
というか..
実は4年生でも困ってます。
オラは基本的に失敗しなくなくなりましたが....
理由は..
着陸複行を行う判断ができるようになったこと。
事故の映像を見て思ったのは
0.MD-11という3発ジェット機
1.FMSの自動設定で着陸
2.横風が強い条件があった . . . 本文を読む
色々な意見ありがとうございます。
その中からの質問でなく...
たぶんオラに対しての考え方とかの部分より一部書いてみます。
その1
日本を例題に書いたほうが、初心者にわかりやすいと思うのですが...
返答として..
ご指摘のとうりだと思います。
ただし..日本の情報やシーナリー手法は
専門の著名ホームページがたくさんありますので、
オラがやる必要性を感じません。
こんな環境と感覚の問題 . . . 本文を読む
何が楽しいのかのポイントはこのゲームをやる人..全員違う..
オラも質問を見てつくづく思う。
逆に
オラの楽しみは..
FS2004という自由性の高いベースソフトで
カリブで小型プロペラ旅客機でも飛ばして
リアルな雰囲気に少しでも近づけること。
である。
という視点からの内容で書いている。
これに当てはまらないと..完全には役に立たない。
何で書いたか..
最近思ったのは..答えがミ . . . 本文を読む
今朝はネットがスイスイ早い..特に海外ルート
仏さんが多い国で
こんな欧米人の特異日は重いのをDLしよう。
ということで..
オラも特別に書くことも無く..
更新して無い日は過去日記の修正をやっている。
直した結果は..知人だけは好評みたいだが
そんな知人の意見を採用して修正中なのだね...
あとは日本同様..
そんな仏さんが多い国..
これでも無償というACTIVEGATE採用で..欧米フォ . . . 本文を読む
オらのネツトサーフィンは...このブログリンク集が多い..
さらつと見て通過...
DLは我慢気味である。
そんな事情はこの日記でも何回も書いた。
最近の話題は多々ある。
先週見た記事をピックアップ..オらの感想も足す。
1.LIVE ATCより
トルコ航空墜落直前のアプローチ管制通信が公開されている。
海外ではよくあるけど..
オラが思ったのは操縦士の最後まで落ち着いた声に対して
管 . . . 本文を読む
今朝はこの機体から...
ATP...
聴いたこと無い人も多いかも..
人によってはイギリス版YS-11なんていう人もいる。
なので..まずこの機体の環境から...
ダート搭載機---------------------PW100シリーズ搭載機--------------
HS748(最大48人)------------------ATP(64人)----↓ATR共同生産
アエロスペシ . . . 本文を読む
時々思うのが...景気が悪い...
そうですか...
悪いというのは簡単だけど..
ジャどうするの..
とかね
さて...
そんな電車の戯言からヒントを得た...
景気景気なんて..お雛様ケーキ屋くらいしか喜ばんぞ..
で思った。
そうだ計器飛行だ...
このゲームは計器飛行が出来る。
だけど..本当にやっている人はいるのかというと..
多分だけど少ないかな...
計器飛行は..
簡単に言う . . . 本文を読む
オラが思う2回目の話..
日本の疲弊の状況と話したけど..
トータル的にはなかなかである..という話をする。
Fs2004でやる分には結構そろっている地域である。
ただし有料品がかなりある。
それでもFS2004は揃うから良い。
問題なのはFSⅩ...これが意外と無いのだね..
こんな話も含めFS2004を現時点では押している。
たぶん最初は日本からはじめますからね...
ほんのわずかだけど. . . . 本文を読む
過去にもリクエストが着たんだけど..無視して申し訳ない。
..
日本の景色とAI機の整備が無償で整備できないのか...
という話。
今さらだが、これが世界的ラベルから見ると..
環境がよくないというか...
日本を筆頭に
ドイツとイギリスとスペインとアメリカ
これらの先進国は有料品が幅を利かせている地域である。
逆もある..
中国とか東欧諸国とかロシアとか..欧州でも北欧..
カリブ域を中心 . . . 本文を読む