FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

天気は重要だ なのだ

2010-01-19 21:51:05 | 気象屋さん的FS
今日は天気の話.. どう関わるか..なんてね.. 天気は手動で調整できる... これが設定画面 見た事ありますか... このなかで重要なのは 風だろうか なぜか... 使用滑走路は風向きが基本だ.. Fs管制は...この点非常に忠実.. 逆に.. これを手動で変えないと使用滑走路は変わらん デフオだと風速0m.....どの向きも使えるけど.. そこはパソコン...デフォ滑走路となる 風向 . . . 本文を読む

気流は鬼門なのだ

2008-05-13 07:43:03 | 気象屋さん的FS
実はフライトシュミレーターの本業.. 飛行機操縦で..リアルでない要因の1つがこれ.. 気流のあり方... 以前は上空に風は存在しなかったけど.. 現在は..設定すれば... ダウンロードによって..現状の.. それなりの風が吹く.. このあたりはうまく改善された.. しかし..空の一般常識とは違う.. たとえば..上空1万メートルに雲が沸いてくる季節になったが.. これ..積雷雲... 雲の . . . 本文を読む

お天気もう一歩なのだ

2007-08-08 08:12:16 | 気象屋さん的FS
自然を表現するのは..難しい.. MSFSは自然に対しての表現は景色に、四季に、気象にと.. PCゲームとしては..カナリがんばっている方だと思う。 FSには四季がある 北極は氷が張っている ちゃんと気候帯別の景色も再現  まず..雲..一歩リアルさがよくなったのは..FS2002(FS8)までは.. 表現できなかった..ここの雲が..TEXTUREの形ではあるけど. 表現していること.. . . . 本文を読む

何が違うのか気象編なのだ

2007-08-07 08:55:28 | 気象屋さん的FS
電車も空いているし..そんな車内は..孫の代はダメだよなぁ... とボヤイテいている人もいれば...先行きが不透明な.. 本社の情報....と言うより... ちなみに..某経済誌..日本の家庭のおばちゃん外貨財テクを 冷ややかな目で眺めている.....欧州経済人のコメントが印象的だった.... と言う飲み屋もハッキリ..メンバーが減ってきた..今日この頃... さて本題だけど.. 先々週まで . . . 本文を読む

パイロットはお天気センスに敏感なのだ

2007-06-12 07:32:19 | 気象屋さん的FS
....おらの知り合いもパイロットの方がイルのだが、 偶々このゲームのことを言ったら..こんな答えが返ってきた... シュミレーター訓練前の事前練習には、全部のフェーズじゃないけど 役に立つよ...らしい.. 要は、所持されていたと言うことになる... ちなみに..本物と比べてどんな感じか..というのは.. 本物の方が100倍緊張するよ...と笑っておられた.. ちなみに、本物の航空会社所持の . . . 本文を読む

風は吹かないのだ

2007-06-11 06:56:48 | 気象屋さん的FS
このブログも最近はやっと土日が大盛況... 本来の遊びの世界にドツプリ行った感じになってきた。 さて..頭に乗って、今週もフリーーに進めていく。 以前からパラパラ書いている、本物と何が違うのか... 単純に飛行機操縦と言う面だけ見ると.. 1.飛行機自体、機械部品のカタマリなのに...経年変化に劣化無し..  本物は回帰検査が日常茶飯事で、パイロットの人も  仕業前検査をやっているくらいすごい . . . 本文を読む

雪が降るのだ

2006-12-29 20:14:10 | 気象屋さん的FS
北国は大変だと思う。 雪は飛行機にとって大敵なのだ。 それにしても、セントレアの位置は何とも 雪に対して弱かったとは... ところで、おらは気象は素人だけど、若干の鉄ちゃんの知識がある。 で、思ったのだが、冬の新幹線は米原付近を中心に雪が積もる... でも、もう1箇所積もりやすい所がある.. 名古屋-豊橋なのだ。 あまり話題にならないけど、乗っていると積っていることがよくある。 この理由だけ . . . 本文を読む

視程なのだ

2006-12-14 08:00:33 | 気象屋さん的FS
風の次はこれ...見えるか見えないか... 気象学の原因としては.. 霧.. に、雨や雪なんかが激しく降ると視程は異常に悪化する。 あと変わった所で都市の排ガス.. 最近は聞かなくなったけど、 以前の視程の悪い原因にはこの項目もあったらしい... 少し変わった所だと、先週も発生した山火事による煙... オーストラリアのメルボルン空港が一時閉鎖されたらしい。 ということで、霧が発生しやすい場所は . . . 本文を読む

初日の出なのだ

2006-12-06 07:58:19 | 気象屋さん的FS
この季節になると必ず出てくる話がこれ... このはなしは、気象より天文学的な話であるが、まぁ少し曲げてみる。 さて、初日の出を見る天気だけど、晴れてくれていたら助かるけど、 何セ、これだけはハッキリしない... 仕方ないので、雲より上に出るかと飛行機初日の出体験が、最近は有名に なりつつある。 間違いないやり方なので、とても良い企画と思うけど、地上の空港が悪天候 でないと言う条件がある。 まぁ . . . 本文を読む

世界 の天気は違うのだ

2006-11-27 06:59:23 | 気象屋さん的FS
11月末日... とりあえず北半球の温帯地域は秋だ。ところが、リアル天気にすると、かなりの地域で、北の方は雪が降ったり積もったりしている。しかし、空港テクスチャ樹木を見ていると、とりあえず紅葉している。Fsでこの時期にしか体験できない、雪見紅葉である。でも、この瞬間は長くない。12月1日に起動させると、いきなり木は冬枯れになる。さすが、コンピューター的気象学...人間は暦で決めているけど、こう見る . . . 本文を読む

風 を知りたいのだ

2006-11-22 07:42:24 | 気象屋さん的FS
あんまりFS的な話にならないのが、この気象の話。飛行機と気象は関係大有りだけど、大雑把に言って多分2点が気になる。1つが見通し距離。  それと今日の風。ついでに積雪もあるけど... 基本は除雪する。... なるべく無いと解釈するしかない。あと雷もあるけど、落ちても大丈夫な設計だそうだ。電位差が発生しずらいので、電流が流れない... すなわち人間さまは燃えずに済む..  ついでだが、人間は250mA . . . 本文を読む

気象観測を研究するのだ 

2006-09-19 08:13:26 | 気象屋さん的FS
このレーダーが、航空路監視レーダかどうかは不明だ。ところで、ASRに航空路監視レーダーに気象レーダーと何が違うかというと、レーダーの反射波から、我々がほしい目的のdataに変換しなければいけない。この解析の部分が異なるのだ。     ところで、そんな解析ソフトは製作がとにかく大変なのだ。...  台風は、すごい爪後を残してくれた。ニュースを見ていると、気象レーダー故障で観測員を配置しろ?予想外の . . . 本文を読む

雲の上をクルージングなのだ

2006-09-10 07:49:45 | 気象屋さん的FS
高度6000フィート(約2000M)付近に、FSでは雲が沸いている。 とにかく、PCだから仕方ないと思っているかもしれない。 でも本物の雲も、これくらいの高さが最も発生しやすいらしい。 実際、以前気象庁のレーダー観測は、高度2000Mの高さの雲の水分量の 観察をしていた。(他の高さの観測はしてない) ということで、プロの世界でも、このあたりの雲を観察した方が都合が いいらしい。 俗に言う降雨 . . . 本文を読む