![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/ddfc7fcac2f556477ae6b1b77a73bf58.jpg)
どうも..ものづくりの後始末屋から見た目なので、非難GOGO..なってしまう
今日はFSに逆戻りして、先週の機体DLの続編で、PANELのDLをやる
と言っても..たぶん有償機体をご購入だと..何もせずにキチンとくっついている
で、今日の話は、無償品を中心にした話で、PANELまわりを考察する。
さて、panelもギッチリ決まりごとがあるのかだけど..
まあ..機体本体の中身では融通性があるほうだと思う。
とにかく..先週紹介の機体で、MODELとTEXTUREは
対になっているのが、基本なので、同じ機種でも、エンジンが違う
だけでも、リペイントが表示しなくなる...
とにかく、ギチギチの関係である..
ところが、このPANELは違う..とにかく..メチャクチャだけど、
ジャンボ機なのにセスナの操縦席でも認識して表示する...
しかし..エンジン数は違うし..全てのスペックが異なるので、
ほとんどのメーターは振り切れ状態...
まぁ...現実的には使えないのだ..
大体..機体に標準でくっついているから良いじゃない..と思うかも..
ただし、無償品の基本はご周知と思いますが、Fsの標準搭載機..
すなわちMS機のPANELを拝借している..
なので、A320はMS搭載のB737-400を、B767B757A330は同じくB777-300
A340やB747クラッシックは付属のB747-400である..
といっても..有料品と同じように専用で立派なPANELを準備してある
機体もある...が、ほとんどの機体は..こんな感じにチョイスされているはずだ..
じゃ..同じ操作だから楽だね..というのは違う..
というのも、機体の飛行特性はCFGファイルに入っているので、
PANELと機種は同じでも、製作機体によって、飛ぶ感覚は異なる..
以前書いたけど..B747-400は無料提供品だけで、同じ機体なのに
製作者が異なる物が6種類ある。
まぁ、おらの感覚は、軽めのMS付属機が好きだけど、重くてなかなかうまく
操縦できない飛行特性機体も存在する。
さてPANEL製作者の方は、geuge屋さんと呼ばれているみたいだ..
ゲージ..メーターのことだけど、他にも操作スイッチなんかもはいる
これ..意外と現時点でも改良が進んでいる..というか、リアルさを求めてか..
とにかく変わっている..が、これが..結構旧型機のメーター抜けの
原因だったりする場合もある...
とにかく、同名異内容ファイルに一番当たりやすいのが、このゲージだ..
逆に、こんな情報は..海外サイトのフォーラムをみていると時々掲出されている
世界中で遊ばれているので、こんなバッティング情報まで共有できたりする..
とにかく注意して入れるのが肝要だったりする。
この外にも、最近ははFMCやTACSSなど..実機さなながらの特殊機能も
取り付けてある..このあたりは、また別ジャンルで後日やってみる..
とにかく、無償品だけじゃないけど、新規導入はソフト屋さんみたいに
なってしまう場合もある..
大体、みなさん..過去に導入した機体とかパネルはバラバラなので、
バッティングの条件は、ほぼ全員異なることになるのだ...
だから..対策として、一概にこうしなさいとは書けない...
これが、製作の自由性の高さの負の部分だったりする..
とにかくPANELには中に、guegeとSOUNDが付属している..
この2つは別格納場所に入れないといけない..
ここで、手動による格納場所を明示しておく
PROGRAM---MSGAME---FS2004---AIRCRAFT..MODEL 機体のボディ
..TEXTUREボディの表面塗装..リペイント
..SOUND 主体はジェットエンジン音
..PANEL 今日のテーマ
..AIRCRAFT.CFG 飛行特性等
---- FS2004---GUEGES PANELのGUEGEはここに格納
---SOUND PANELのSOUNDはここ格納が多い..
----MODULE モジュール..外部ソフトの連結に..
----EFFECT 時々エンジンガスの表現
過去関連ブログ参照...
という..ザッパな表現だけど、基本は各panelの英文取説を
必ず読んで導入してください....
初心者導入先は..ここがいいかも..結構揃ってますよ..会員でなくてもDL可能です..
上の段のDOWNLOADをクリックすると、各セクションのメニューページ
に入ります..
panelの場合はAIRCRAFT PANELという所を選んで、
各機体DLページへ行くこと...
ついでですけど、横に過去のDLカウントが掲出されてますが、
この数が多いのは、当りが多いかな..とおらは思います...
週末の一考にどうぞ...
今日はFSに逆戻りして、先週の機体DLの続編で、PANELのDLをやる
と言っても..たぶん有償機体をご購入だと..何もせずにキチンとくっついている
で、今日の話は、無償品を中心にした話で、PANELまわりを考察する。
さて、panelもギッチリ決まりごとがあるのかだけど..
まあ..機体本体の中身では融通性があるほうだと思う。
とにかく..先週紹介の機体で、MODELとTEXTUREは
対になっているのが、基本なので、同じ機種でも、エンジンが違う
だけでも、リペイントが表示しなくなる...
とにかく、ギチギチの関係である..
ところが、このPANELは違う..とにかく..メチャクチャだけど、
ジャンボ機なのにセスナの操縦席でも認識して表示する...
しかし..エンジン数は違うし..全てのスペックが異なるので、
ほとんどのメーターは振り切れ状態...
まぁ...現実的には使えないのだ..
大体..機体に標準でくっついているから良いじゃない..と思うかも..
ただし、無償品の基本はご周知と思いますが、Fsの標準搭載機..
すなわちMS機のPANELを拝借している..
なので、A320はMS搭載のB737-400を、B767B757A330は同じくB777-300
A340やB747クラッシックは付属のB747-400である..
といっても..有料品と同じように専用で立派なPANELを準備してある
機体もある...が、ほとんどの機体は..こんな感じにチョイスされているはずだ..
じゃ..同じ操作だから楽だね..というのは違う..
というのも、機体の飛行特性はCFGファイルに入っているので、
PANELと機種は同じでも、製作機体によって、飛ぶ感覚は異なる..
以前書いたけど..B747-400は無料提供品だけで、同じ機体なのに
製作者が異なる物が6種類ある。
まぁ、おらの感覚は、軽めのMS付属機が好きだけど、重くてなかなかうまく
操縦できない飛行特性機体も存在する。
さてPANEL製作者の方は、geuge屋さんと呼ばれているみたいだ..
ゲージ..メーターのことだけど、他にも操作スイッチなんかもはいる
これ..意外と現時点でも改良が進んでいる..というか、リアルさを求めてか..
とにかく変わっている..が、これが..結構旧型機のメーター抜けの
原因だったりする場合もある...
とにかく、同名異内容ファイルに一番当たりやすいのが、このゲージだ..
逆に、こんな情報は..海外サイトのフォーラムをみていると時々掲出されている
世界中で遊ばれているので、こんなバッティング情報まで共有できたりする..
とにかく注意して入れるのが肝要だったりする。
この外にも、最近ははFMCやTACSSなど..実機さなながらの特殊機能も
取り付けてある..このあたりは、また別ジャンルで後日やってみる..
とにかく、無償品だけじゃないけど、新規導入はソフト屋さんみたいに
なってしまう場合もある..
大体、みなさん..過去に導入した機体とかパネルはバラバラなので、
バッティングの条件は、ほぼ全員異なることになるのだ...
だから..対策として、一概にこうしなさいとは書けない...
これが、製作の自由性の高さの負の部分だったりする..
とにかくPANELには中に、guegeとSOUNDが付属している..
この2つは別格納場所に入れないといけない..
ここで、手動による格納場所を明示しておく
PROGRAM---MSGAME---FS2004---AIRCRAFT..MODEL 機体のボディ
..TEXTUREボディの表面塗装..リペイント
..SOUND 主体はジェットエンジン音
..PANEL 今日のテーマ
..AIRCRAFT.CFG 飛行特性等
---- FS2004---GUEGES PANELのGUEGEはここに格納
---SOUND PANELのSOUNDはここ格納が多い..
----MODULE モジュール..外部ソフトの連結に..
----EFFECT 時々エンジンガスの表現
過去関連ブログ参照...
という..ザッパな表現だけど、基本は各panelの英文取説を
必ず読んで導入してください....
初心者導入先は..ここがいいかも..結構揃ってますよ..会員でなくてもDL可能です..
上の段のDOWNLOADをクリックすると、各セクションのメニューページ
に入ります..
panelの場合はAIRCRAFT PANELという所を選んで、
各機体DLページへ行くこと...
ついでですけど、横に過去のDLカウントが掲出されてますが、
この数が多いのは、当りが多いかな..とおらは思います...
週末の一考にどうぞ...