知人から質問がきた...
パソコンは何で共通化できないのななぁ..?
アップルでFsなんて洒落ているジャン...
答えは..そんなこと..とっくの昔に出来ます..
家庭用コンピューターのハード世界は..
意外と知らない人が多いけど..現在世界共通です..
要するに..ノートだろうと..デスクトップだろうと..
アップルだろうと..マイクロソフトだろうと..
NECでも..IBMでも..DELLでも...自作でも...
箱の中に入る基本構成部品の規格は...全く同じになりました...
ただし..ココから先が肝心..パソコンの基本ソフトと呼ばれる
OSが....違う..
たった..それだけです...
マイクロソフト フライトシュミレーター
は..発売元がMS社ですから..自動的にWINDOW対応...
ところが..Fsの創世記の頃..Fs1という時代には...
アップル社のコンピューター専用ゲームであった..
(ちなみに..その当時に家庭用pCにOSはなかった..
8ビットが解る人なら..おらもビルケーツより先に
自分用のOsを作っていたよ..なんていう時代..
自分でプログラムを考えて便利にするしかなかったのだ..)
その後..MS社がFs製作ソフト会社を買収..今日に至っている..
ところで..数年前..アップル社とマイクロソフト社は..
長年のライバルから...お互い歩み寄る方向で和解..
それ以来..アップル機にWINDOWSの搭載が可能になりました..
(未だにOSは片乗り入れです..アプリはquickTimeなど相互乗り入れですが)
なので..現在..アップルのMAC高位デスクトップ機種を購入という
条件があるけど..別途WINDOWSを購入して搭載すれば..Fsが遊べます..
ただし..逆に..WINDOWS機に..MAC-OSの搭載は不可です..
MAC-OSは..未だにハード抱き合わせ販売のみのためです..
もちろん..MAC機は GPUやCPUの交換も出来ません..
中身はWINDOWS機と同じなので..物理的には交換できるのですが..
MAC-OSは部品レベルで登録してあるので..
交換した時点でハードは動かなくなります...
☆WINDOWSも部品レベルで登録してある..
でも部品交換は可能..但し部品には独自の交換点数制度があって
MEMORYとCPUを同時に変えると..点数オーバー..
どうなるかって..4ヶ月間使用できなくなる罰則付き..
電源を途中で入れると..その日から逆戻りして..
更に4ヶ月間期間延長..という..凄い罰則が待ち構えてます..
(中古部品の販売は..4ヶ月..間をあけるそうで..
理由はこんな話があるためです...個人オークション品はお気をつけて..)
☆ATX-PC規格...カナリ以前から規格が制定されてました..
IBMをはじめアップル社もグラフィック関係に参画..
競争していた時代でも..
片方では仲良くしないといけなかったわけです..
そんな規格の中には..今ではPCでは聞かない..
コピーのゼロックス社もこのモニター画面のサイズの規格が採用され
今日まで受け継がれてます..
ということで..日本のメーカーも採用された規格があります
その1つが..東芝がノートパソコンの省電力電源仕様..
どの社のを買っても..世界中で愛用されているわけです..
..わが社だけという垣根が取っ払われているという..
島国根性的な世界で無いわけでして..我々は根付きすぎたのかなぁ..
(☆..OS..オペーレーティング-システムと読んでいる..
実は電源を入れて..簡単に音やネットゃTVが見れるのは
OSが裏で作業を代行してくれているため..無かったら
専門家でも..CPUに仕事をしてもらうために..ねじり鉢巻..
ここまで..PCが身近になったのはOSのおかげである..)
(※昔のアプリソフトはIBM用NEC用アップル用など..ハードに対して指定された)
☆DOS.......DISK OS..ディスクOSと呼ばれる..
ビルゲーツ氏が作ったOSの名称..ドスとみんな読んでいた..
これが..現在のwindowsの元になっている..
ちなみにDOSの当時は..名前のごとくで..
アプリケーションソフトのフロッピーディスクの中に
内蔵してアプリソフトを円滑に起動させるためだけだった..
俗にパソコンはソフトが無ければタダの箱...なんていうけど..
要は..そんなアプリソフトを起動させるのに..以前は手順のプログラムを
書き込んでプログラムする必要性があり..
専門家でないと操作できない時代が長かった
そこで..普通の人が..何もしなくても簡単に読み込めるように
フロッピディスク再生装置ゃCPU動作の手順等も含め..
ソフトを作って..アプリソフトメーカーが
アプリソフトにDOSを買って内蔵させたのだ..これがdiSk-OSの元..
(※どこにメリットがあるのかって..アプリソフトメーカーの手間が省ける..)
その後..色々と改善されてきた..
そしてOSの社会的な有用性が..段々と高まったのだった..
その後このDOSは..現在のスタイルみたいに独立して利用できる
ようになってきた..といっても画面は真っ暗だったが..
そしてそのOSにあったPCとしてハード側をDOS-Vパソコンなんて
呼んだ時代もある..
ちなみに..WINDOWSがヒットした原因は..
色々な他社ハード専用アプリソフトも..全て使えるように作った
OSソフトだったからである..
それまで..各社のハード専用でバラけた..アプリソフトが存在..
ハード屋が幅を効かせた時代あった状態を..
windowsが..ひっくり返した..
ちなみにアップル社だけは..最後(今日)までハード屋として残った..
とにかく...当時は..カナリ衝撃的であった..
その後..OS..windowsの急激な統一化とともに..
ハード側の規格の統一も図られたという経緯がある..
(ハード屋も部品レベルの量産化を図るた方が儲かるため..)
みなさん..パソコンを買うよ.どこのなんて話すけど..
パソコンの世界は..とっくの昔に中身は同じ...
何処の買う..と言っているのは..
何処のソフト買う..といっているだけかな..
だけど..8割の方はwindowsだから..???...
要は..箱の見た目と値段だけなのかなぁ..
と同時に..自作も同ラベルなわけです...
さて..おらは思うに...現在のアプリソフトはOSに従属である..
でも..自信があるアプリなら..
もうそろそろ..PCをアプリソフト専用にしてもいいのではないかな..
要は..DOS時代に逆戻り..市場は無理かもと言うけど..
個性と..今後間違えなく発生するハードの限界点の話..
を考えていくと..
そんな話も...あって当然の様な気がしてならないのだ...
まぁそんなところで..中身のハードの規格は揃ったんですけど..
ソフトは..まだまだ..波乱がありそうな気がしてなりません..
パソコンは何で共通化できないのななぁ..?
アップルでFsなんて洒落ているジャン...
答えは..そんなこと..とっくの昔に出来ます..
家庭用コンピューターのハード世界は..
意外と知らない人が多いけど..現在世界共通です..
要するに..ノートだろうと..デスクトップだろうと..
アップルだろうと..マイクロソフトだろうと..
NECでも..IBMでも..DELLでも...自作でも...
箱の中に入る基本構成部品の規格は...全く同じになりました...
ただし..ココから先が肝心..パソコンの基本ソフトと呼ばれる
OSが....違う..
たった..それだけです...
マイクロソフト フライトシュミレーター
は..発売元がMS社ですから..自動的にWINDOW対応...
ところが..Fsの創世記の頃..Fs1という時代には...
アップル社のコンピューター専用ゲームであった..
(ちなみに..その当時に家庭用pCにOSはなかった..
8ビットが解る人なら..おらもビルケーツより先に
自分用のOsを作っていたよ..なんていう時代..
自分でプログラムを考えて便利にするしかなかったのだ..)
その後..MS社がFs製作ソフト会社を買収..今日に至っている..
ところで..数年前..アップル社とマイクロソフト社は..
長年のライバルから...お互い歩み寄る方向で和解..
それ以来..アップル機にWINDOWSの搭載が可能になりました..
(未だにOSは片乗り入れです..アプリはquickTimeなど相互乗り入れですが)
なので..現在..アップルのMAC高位デスクトップ機種を購入という
条件があるけど..別途WINDOWSを購入して搭載すれば..Fsが遊べます..
ただし..逆に..WINDOWS機に..MAC-OSの搭載は不可です..
MAC-OSは..未だにハード抱き合わせ販売のみのためです..
もちろん..MAC機は GPUやCPUの交換も出来ません..
中身はWINDOWS機と同じなので..物理的には交換できるのですが..
MAC-OSは部品レベルで登録してあるので..
交換した時点でハードは動かなくなります...
☆WINDOWSも部品レベルで登録してある..
でも部品交換は可能..但し部品には独自の交換点数制度があって
MEMORYとCPUを同時に変えると..点数オーバー..
どうなるかって..4ヶ月間使用できなくなる罰則付き..
電源を途中で入れると..その日から逆戻りして..
更に4ヶ月間期間延長..という..凄い罰則が待ち構えてます..
(中古部品の販売は..4ヶ月..間をあけるそうで..
理由はこんな話があるためです...個人オークション品はお気をつけて..)
前世代OS名 | 現在のOS名 | 現在の販売スタイル | 以前のハードの規格 | 現在のハード規格 | ||
OS-9 | MAC-OS | アップルMACのみ | アップル独自 | ATX-PC | ||
DOS | windows | 主力メーカー/自作 | ATX-Pc(DOS-V) | ATX-PC | ||
unix | linux | 一部メーカー/自作 | プロ独自サーバー仕様 | ATX-PC |
☆ATX-PC規格...カナリ以前から規格が制定されてました..
IBMをはじめアップル社もグラフィック関係に参画..
競争していた時代でも..
片方では仲良くしないといけなかったわけです..
そんな規格の中には..今ではPCでは聞かない..
コピーのゼロックス社もこのモニター画面のサイズの規格が採用され
今日まで受け継がれてます..
ということで..日本のメーカーも採用された規格があります
その1つが..東芝がノートパソコンの省電力電源仕様..
どの社のを買っても..世界中で愛用されているわけです..
..わが社だけという垣根が取っ払われているという..
島国根性的な世界で無いわけでして..我々は根付きすぎたのかなぁ..
昔のOSはアプリソフトに組み込まれていた...アプリが主役 | 今は..PCの中にOSが入る..主役の時代が変わったのだ |
(☆..OS..オペーレーティング-システムと読んでいる..
実は電源を入れて..簡単に音やネットゃTVが見れるのは
OSが裏で作業を代行してくれているため..無かったら
専門家でも..CPUに仕事をしてもらうために..ねじり鉢巻..
ここまで..PCが身近になったのはOSのおかげである..)
(※昔のアプリソフトはIBM用NEC用アップル用など..ハードに対して指定された)
☆DOS.......DISK OS..ディスクOSと呼ばれる..
ビルゲーツ氏が作ったOSの名称..ドスとみんな読んでいた..
これが..現在のwindowsの元になっている..
ちなみにDOSの当時は..名前のごとくで..
アプリケーションソフトのフロッピーディスクの中に
内蔵してアプリソフトを円滑に起動させるためだけだった..
俗にパソコンはソフトが無ければタダの箱...なんていうけど..
要は..そんなアプリソフトを起動させるのに..以前は手順のプログラムを
書き込んでプログラムする必要性があり..
専門家でないと操作できない時代が長かった
そこで..普通の人が..何もしなくても簡単に読み込めるように
フロッピディスク再生装置ゃCPU動作の手順等も含め..
ソフトを作って..アプリソフトメーカーが
アプリソフトにDOSを買って内蔵させたのだ..これがdiSk-OSの元..
(※どこにメリットがあるのかって..アプリソフトメーカーの手間が省ける..)
その後..色々と改善されてきた..
そしてOSの社会的な有用性が..段々と高まったのだった..
その後このDOSは..現在のスタイルみたいに独立して利用できる
ようになってきた..といっても画面は真っ暗だったが..
そしてそのOSにあったPCとしてハード側をDOS-Vパソコンなんて
呼んだ時代もある..
ちなみに..WINDOWSがヒットした原因は..
色々な他社ハード専用アプリソフトも..全て使えるように作った
OSソフトだったからである..
それまで..各社のハード専用でバラけた..アプリソフトが存在..
ハード屋が幅を効かせた時代あった状態を..
windowsが..ひっくり返した..
ちなみにアップル社だけは..最後(今日)までハード屋として残った..
とにかく...当時は..カナリ衝撃的であった..
その後..OS..windowsの急激な統一化とともに..
ハード側の規格の統一も図られたという経緯がある..
(ハード屋も部品レベルの量産化を図るた方が儲かるため..)
ATX-PC規格で..自作もメーカー製も中身は変わらん | MACもWINDOWSも使用基本部品はあんまり変わらん..類似品が出現するだけ.. |
みなさん..パソコンを買うよ.どこのなんて話すけど..
パソコンの世界は..とっくの昔に中身は同じ...
何処の買う..と言っているのは..
何処のソフト買う..といっているだけかな..
だけど..8割の方はwindowsだから..???...
要は..箱の見た目と値段だけなのかなぁ..
と同時に..自作も同ラベルなわけです...
さて..おらは思うに...現在のアプリソフトはOSに従属である..
でも..自信があるアプリなら..
もうそろそろ..PCをアプリソフト専用にしてもいいのではないかな..
要は..DOS時代に逆戻り..市場は無理かもと言うけど..
個性と..今後間違えなく発生するハードの限界点の話..
を考えていくと..
そんな話も...あって当然の様な気がしてならないのだ...
まぁそんなところで..中身のハードの規格は揃ったんですけど..
ソフトは..まだまだ..波乱がありそうな気がしてなりません..