![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/8349faa2a442f1b621fa0d24a35164bd.jpg)
おらは..小学生の頃..
マンガ始めて物語を視ていたモグタン世代だが..
もし..今時も続いていたら..こんな話もあったんだろう..
ちなみに..現在航空業界が..
なんで..こんなサバイバル競争状態に陥ったのか..
1976年..アメリカ議会で可決された..航空規制緩和法..
ココに端を発する...
この認識は..たぶんほとんどの方は..そうだと思うはずだ..
この法律が現実味を帯びたのが..80年代..
アメリカに新興航空会社が多々出現した...
ただ...安いだけではなかった..サービス重視の会社..
全席ファーストクラスで設定した航空会社..
値段が..安い方も
ナント..同じ区間のバス路線と値段が同じ..
なんて会社も出現...
こんな状態で..大きい航空会社だった..イースタン.パンナムが
消え去り..地方会社の寄せ集めとも言われた..
リパブリックなど..中小会社の合併で大きくなった会社も
あっという間に..もっとデカイ会社から食われてしまった...
この会社の場合..前回書いた..ノースウエストに買収..名前ごと消え去った..
ちなみに..多々出現した新興会社のほとんどは..運行停止か..
大航空会社に買収..
ほとんど..今日に名前を残すことが出来なかった...
これが..第一次の統廃業期...
ところが..この業界は..ここでは終わらなかった...
第2次統廃合期が..その後やってくる..
その起因が..例の2000年の航空機テロ事件...
一気に運行が出来ない..客足が落ち...
ナント..アメリカ以外に飛び火...
ギリギリで経営していた..ベルギーのサベナ航空.スイス航空.
アンセット航空.が運行停止
スイス航空は..子会社のクロスエアを存続会社にして..
何とか生き延びた..
という..大フラッグキャリアも一寸先は闇という..
話が現実になってしまった..
実は..この話の以前から..欧州も航空自由化が進んでいて..
ライアン.イージー.ベルリンなど..大手並の運行本数で..
運賃を大幅に下げた会社が..わんさと出現..
大手は..収支が悪化していた....
そんな状態での出来事だった...
で..今日..
現在..第3統廃合期に入っていると思われる..
今回の起因は..燃料高騰..
でも..今回は..
他にも色々な要素が入っている..
アメリカは..巨大ハリケーン..カトリーナ..
一発で南部地域が壊滅的被害に遇い..
ここを営業の地盤にしていた..デルタが破産申請..
一回再上場したものの..今度はサブプライム..
コンチネンタル航空も他社と交渉に入っている..
あと..肝心のアジア地区は..こんな話に加え..
いよいよ..4月以降に南から
脅威の航空会社が押しかけてくる可能性が出てきた..
マレーシアのエアアジア.マカオのビバマカオ.
シンガポールのタイガー..など..
脅威の低価格航空運賃会社が..まず地方空港に参入検討..
おらは思うけど..静岡とか神戸とか..
本数が少ないとか...新聞でいうけど..
こんな脅威の新興会社の人は..
ニャツとしているかも..
まぁ..現状でも地方空港の国際線乗り入れは自由
(地方空港発着便に限り..他国間交渉は廃止された..)
4月からは国際線航空運賃は原則自由設定である..
...どうなるやら..
ついでだが..現在交渉が進んでいる
今日までイタリア国営で残ったアリタリア航空は..
他国の航空会社へ身売り..しか道がなかった..
...海外黒船軍団の話は...半年後に再度..進展具合を書いてみる..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/17dc3bee1ab5a98fc937a310212a2a2a.jpg)
(アジアの新興会社はエアバスA320の使用が多い..
これだと..日本や韓国ゃ中国の市場参入のために
航続距離の問題で..中間点の..どこかにハブ空港を作るはず...
おらの推測は..
マカオ..か..フィリピンの旧米空軍基地だった..
クラーク空港..どっちも現状で乗り入れている...)
追記☆1...エアーアジアは..日本資本も入った長距離線別会社を設立..
追記☆2...タイガー航空は..韓国に別会社を設立..
極東地区で低運賃ネットワークを..別に設ける考え方らしい..
追記☆3...タイガー航空はシンガポール航空の資本がカナリ入っている..
シンガポール航空は自前でシルクエア-なる
ローコスト子会社も...別に持っている..
A380を代表とする高級路線とは..逆の方策も..着々と遂行..
ダッチカウント的..KLMの手法が..地域にあった独自路線で
開花しているように、おらは..感じる...
☆関連ブログ....世界一が誕生しそうなのだ
マンガ始めて物語を視ていたモグタン世代だが..
もし..今時も続いていたら..こんな話もあったんだろう..
ちなみに..現在航空業界が..
なんで..こんなサバイバル競争状態に陥ったのか..
1976年..アメリカ議会で可決された..航空規制緩和法..
ココに端を発する...
この認識は..たぶんほとんどの方は..そうだと思うはずだ..
この法律が現実味を帯びたのが..80年代..
アメリカに新興航空会社が多々出現した...
ただ...安いだけではなかった..サービス重視の会社..
全席ファーストクラスで設定した航空会社..
値段が..安い方も
ナント..同じ区間のバス路線と値段が同じ..
なんて会社も出現...
こんな状態で..大きい航空会社だった..イースタン.パンナムが
消え去り..地方会社の寄せ集めとも言われた..
リパブリックなど..中小会社の合併で大きくなった会社も
あっという間に..もっとデカイ会社から食われてしまった...
この会社の場合..前回書いた..ノースウエストに買収..名前ごと消え去った..
ちなみに..多々出現した新興会社のほとんどは..運行停止か..
大航空会社に買収..
ほとんど..今日に名前を残すことが出来なかった...
これが..第一次の統廃業期...
ところが..この業界は..ここでは終わらなかった...
第2次統廃合期が..その後やってくる..
その起因が..例の2000年の航空機テロ事件...
一気に運行が出来ない..客足が落ち...
ナント..アメリカ以外に飛び火...
ギリギリで経営していた..ベルギーのサベナ航空.スイス航空.
アンセット航空.が運行停止
スイス航空は..子会社のクロスエアを存続会社にして..
何とか生き延びた..
という..大フラッグキャリアも一寸先は闇という..
話が現実になってしまった..
実は..この話の以前から..欧州も航空自由化が進んでいて..
ライアン.イージー.ベルリンなど..大手並の運行本数で..
運賃を大幅に下げた会社が..わんさと出現..
大手は..収支が悪化していた....
そんな状態での出来事だった...
で..今日..
現在..第3統廃合期に入っていると思われる..
今回の起因は..燃料高騰..
でも..今回は..
他にも色々な要素が入っている..
アメリカは..巨大ハリケーン..カトリーナ..
一発で南部地域が壊滅的被害に遇い..
ここを営業の地盤にしていた..デルタが破産申請..
一回再上場したものの..今度はサブプライム..
コンチネンタル航空も他社と交渉に入っている..
あと..肝心のアジア地区は..こんな話に加え..
いよいよ..4月以降に南から
脅威の航空会社が押しかけてくる可能性が出てきた..
マレーシアのエアアジア.マカオのビバマカオ.
シンガポールのタイガー..など..
脅威の低価格航空運賃会社が..まず地方空港に参入検討..
おらは思うけど..静岡とか神戸とか..
本数が少ないとか...新聞でいうけど..
こんな脅威の新興会社の人は..
ニャツとしているかも..
まぁ..現状でも地方空港の国際線乗り入れは自由
(地方空港発着便に限り..他国間交渉は廃止された..)
4月からは国際線航空運賃は原則自由設定である..
...どうなるやら..
ついでだが..現在交渉が進んでいる
今日までイタリア国営で残ったアリタリア航空は..
他国の航空会社へ身売り..しか道がなかった..
...海外黒船軍団の話は...半年後に再度..進展具合を書いてみる..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/17dc3bee1ab5a98fc937a310212a2a2a.jpg)
(アジアの新興会社はエアバスA320の使用が多い..
これだと..日本や韓国ゃ中国の市場参入のために
航続距離の問題で..中間点の..どこかにハブ空港を作るはず...
おらの推測は..
マカオ..か..フィリピンの旧米空軍基地だった..
クラーク空港..どっちも現状で乗り入れている...)
追記☆1...エアーアジアは..日本資本も入った長距離線別会社を設立..
追記☆2...タイガー航空は..韓国に別会社を設立..
極東地区で低運賃ネットワークを..別に設ける考え方らしい..
追記☆3...タイガー航空はシンガポール航空の資本がカナリ入っている..
シンガポール航空は自前でシルクエア-なる
ローコスト子会社も...別に持っている..
A380を代表とする高級路線とは..逆の方策も..着々と遂行..
ダッチカウント的..KLMの手法が..地域にあった独自路線で
開花しているように、おらは..感じる...
☆関連ブログ....世界一が誕生しそうなのだ