のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

『若冲展』

2007-05-24 | 展覧会
夜の間に
見ず知らずの人の
自転車のタイヤに
画鋲でぷすぷす穴をあける人というのは
いったい他にストレスの発散方法が無いんでございましょうかね?

この10日ばかりの間に2度目でございます。
自転車が日常の足であり薄給でもあるワタクシには、これは痛い。

チューブ交換および交通にかかる費用も馬鹿になりません。
何より、直してもそのうちまたやられるのかと思うと
憂鬱至極でございます。


さておき

若冲展 承天閣美術館 へ行ってまいりました。

いやはや、おそろしい混みようでございました。
あちらこちらで扇子がはたはたとはためき
全然進まへんわー交通整理してあげたいわーとマダムが露骨に愚痴り
スタッフの「なるべく立ち止らずにお進みくださーい」の声にも
疲労感と苛立ちが色濃くにじんでおりましたが

それでも、ええ、よろしうございましたねえ。

メインである『釈迦三尊像』と『動植綵絵』の他、水墨画もいろいろ展示されておりました。
イトーさんの水墨画はどれもこれもほんとに瑞々しいですね。
生きとし生ける物はすべからく体内に水分を宿しておりますが
イトーさんの水墨画に描かれた鳥や魚や野菜や草花もまた、
しばしば装飾的であるにもかかわらず、その体内に水源を宿しているように生き生きとしております。

水墨画その他のセクションを出て(再入場はできないようです)
廊下をずっと辿っていくと『動植綵絵』の展示室が。↑のリンク先から、室内の様子が見られます。

おお、動植綵絵。
イトーさんがどっちも得意とするところの装飾性と写実性が
他に類を見ないような仕方でひとつの画面上で統合されており
鮮やかな色彩と相まって、独創的でただならぬ空間を生み出しております。

「過剰なまでに緻密」という形容がぴったりの本作。
その過剰さと緻密さに先立ってあるのは
ひとつひとつのモチーフにイトーさんが注ぐ眼差し、
敬意と愛情のこもった、かつ形態の捉え方においては鋭く客観的な眼差しです。

なにせ大根を仏陀に見立てて ↓ 涅槃図を描くお人でございます。(本展では展示されていません)


果蔬涅槃図

イトーさんにとって、絵を描くということは
「すべてのものに仏性が宿る」ということの表現であり、
鳥や魚や野菜や草花、即ちこの世にある全ての「仏」たちに対して
「ありがたい」と祈りを捧げる行為だったのでございましょう。
その祈りは『動植綵絵』において、この上なく高い密度で結晶しているのでござました。




以上の文を午前中に書いて
さて午後からの仕事に出かけようと
駐輪場に降り立ったところ

またやられておりました。

何だかもう
何もかもどうでもよくなってまいります。