悲しいとか腹が立つのを通り越して吐き気のするニュースが、昨今嫌でも耳目に入って来るので辟易しております。
何であんなどこへ出しても恥ずかしいような人物が首長をやってるんだか。
それはさておき
5/12 みんなのうたのこと3の続きでございます。
曲も絵も、初見からけっこう強烈な印象を残したのがこれ。
ラジャ・マハラジャー 【動画】
イントロから疾走感満点で突っ走る曲そのものもいいのですが、影絵のようなアニメーションが独特で、とてもきれいでございました。「まあ!まあ!」の所で出て来る猫がまた、妙に可愛かった。
色彩感溢れるおとぎ話のような歌詞もまた魅力でございます。「赤い飾りの象牙の馬車」に「銀の孔雀の羽から取った、夢から覚めない薬」、「月や星から集めた光でともす、お城のランプ」、どれもこれもファンタジー好きの心をくすぐる魅惑的なフレーズでございます。
こんな素敵な歌詞を書いたのは何者かしら、と思って調べてみましたら、岡本真夜『tomorrow』の作詞家さんなんですと。なんと、「涙の数だけ強くなれるよ」のあれですか?!曲のイメージギャップが大きすぎて、ちと驚きました。
何かわからんけどカッコイイなあと思っていたのがこれ。
種ともこ『ファット・マ・イズ・クリーニン・ザ・ルーム』
うーむ、年代を感じさせる映像ではありますが、歌は今聞いてもカッコイイ。掃除機にハタキそしてぞうきんという、いたって日常的なものを、かくもパンクに歌い上げるというのがいいではございませんか。後ろのテレビで映っているのが、みんなのうたで使われていたアニメーションでございます。「みんなお外へ行って遊んで来な」→ドラム猫、の流れがたまりません。
掃除の歌は好きでも掃除好きにはついぞならなかった。
そういうものだ。とトラルファマドール星人なら言うだろう。
さて、みんなのうたには不思議な歌も悲しい歌もございますが、これはその中でも異色の一曲ではないかと。
父さんのつくった歌 ‐ ニコニコ動画(原宿)
おそらく、音楽家だった父親が死んでしまったことを歌った曲。身近な人の死と別離を歌った曲ではあっても、『ちいさな木の実』のようにセンチメンタルではなく、『かんかんからす』のようなわびしさも、『大きな古時計』のような泣かせどころもない。暗くはないけれども『グリーングリーン』(日本版)のようなぐんぐん前向き感とも違う。悲しみと明るい透明感とが、奇妙に併存する曲でございます。
明るい曲調やボーイソプラノの澄んだ歌声。「もういないよ」という、寂しいけれどもきっぱりとした、喪失の表現。そして「父さんはもういない」ではなく「歌を作った人はもういない」という、距離感のある語り。また何より、父親が「ぼく」に遺したものというのが、この世を生きて行くためのポジティヴなメッセージといった、明確な意図と方向性を持ったものではなく、「すてきな歌」や「でたらめな歌」というより開放的なものであるという点が、この曲に独特の爽やかな印象を与えていると思うのですが、いかがでしょう。
シュルレアリスム風味の謎めいたイラストを描かれたのは上野紀子さん...なんと、『ねずみくんのチョッキ』のかたではありませんか?!これまた、ちょっと不気味な『父さん~』のイラストと、モノクロームの可愛いねずみくんのギャップが大きくて驚きました。
さても思い出しては懐かしく、新たに聴いても新鮮な名曲ぞろいのみんなのうた。
中から好きな曲をひとつだけ選べと言われたら、ワタクシのチョイスはこれになるのでございました。
まっくら森の歌
↑1:15~1;45で使われている画像は佐川美術館でございましょうね。佐川美術館2 - のろや
子守唄のような旋律に乗せて歌われる不思議な世界。幻想的なおとぎの国かと思いきや、道理が通らない悪夢の中のようでもあり、人の心の暗部を歌っているようでもあり、いずれにしてもほんの少しの怖さと、深い魅力をたたえた名曲でございます。イラストがちょっと可愛すぎるのが不満といえば不満であったのですが、のちのち知った所によると、まずコンセプトとしてのイラストが先にあり、そこに浩子さんが曲をつけたという成り立ちのようです。
ワタクシが人生で初めて買ったCDは谷山浩子作『歪んだ王国』だったのでございますが、おかしなことにその時は、彼女が『まっくら森』や、まったくトーンの違う『恋するニワトリ』の作者であることも、またタイトルも分からないままに好きな曲であった『風になれ~みどりのために~』(胃薬のCMに使われていた)の作者であることも存じませんでした。
ですから、これらの曲とラジオドラマ『悲しみの時計少女』の作者として認識していた浩子さんが結びついた時は、たいそうう驚きましたし、好きなものってどこかで繋がっているんだなあ、としみじみしたことでもございました。
逆の例で言えば、子供の頃からなんとなく気に入らなかった『アップル・パップル・プリンセス』を歌っているのが竹内まりやであると知った時は、あ~なるほど、と妙に納得いたしました。まあ曲自体は彼女の作ではないようですけれども。
ファンのかたがいらっしたらごめんなさいね。単に好き嫌いの問題でございます。
ことのついでに、みんなのうたの中で嫌いだった曲もちょっと挙げさせてくださいまし。
まず
天使の羽のマーチ 歌詞
何が嫌って、ここです。
「木登り 跳び箱 できない男の子
あやとり お手玉 忘れた女の子
君にも あるのさ 天使の羽がホラ」
ここ、暗に「木登りや跳び箱ができない男の子とか、あやとりやお手玉を忘れた女の子は、基本的にはダメ野郎なんだけど」って言ってませんか。
言ってない?いいや言ってる。
それから
それ行け3組 歌詞
歌詞にもメロディにも歌唱にも溢れる、元気いっぱいポジティヴ満開みんないっしょにGoGo!感がすごく嫌でした。
そして
ありがとう・さようなら 歌詞
ええ、要するに学校が嫌いだったんです。
まあそんなわけで...
えっ
美術館へ行こうとうたっているブログのわりには、あの曲がないじゃないかって。
はい。『メトロポリタン美術館』でございますね。あれが押しも押されぬ名曲であることについては、異論はございません。しかし最後の「大好きな絵の中に 閉じ込められた」ってやつ、あれがワタクシも、ちょっと怖かったクチでございまして。
メトロポリタン美術館 歌詞
だって、色々考えるじゃございませんか。
大好きな絵ったって色々あるのに、その中のたった一枚に閉じ込められるなんてむごい、とか、いくら大好きな絵でもずっと閉じ込められていたらきっと嫌になってしまうだろう、とか、絵の中に閉じ込められたら、もうその絵を絵として外側から鑑賞することはできなくなるわけで、つまりは身動きできないまま、額の中から展示室内の様子や来場者の顔を見ることしかできなくなるわけで、それはかなり苦痛では...とか、とか。
それに、歌詞の他の部分にも、子供心にも突っ込みたい所がままございました。
冷えるから服を貸してほしいって言ってるのに、「赤い靴下かたっぽ」だけで寒さがしのげるわけないじゃん、せっかく天使の像が話しかけて来てくれたのにケチくさいなあ、とか、「目覚まし時計ここにかけておくから」って、その人(ファラオのミイラ)はそもそも起こすべきではないのでは?とか、バイオリンのケースじゃあんまり荷物が入らないと思う、とか、とか。
ああなんてつまらない小理屈を並べる子供だろう。
きっとろくでもない大人になるに違いない。
なったさ。
まあそんなわけで
こどもの日企画を月の後半まで引っ張るあたりにもろくでもなさがよくよく表れているような気がするわけですが、とりあえず今回のみんなのうたばなしはこれにて。
何であんなどこへ出しても恥ずかしいような人物が首長をやってるんだか。
それはさておき
5/12 みんなのうたのこと3の続きでございます。
曲も絵も、初見からけっこう強烈な印象を残したのがこれ。
ラジャ・マハラジャー 【動画】
イントロから疾走感満点で突っ走る曲そのものもいいのですが、影絵のようなアニメーションが独特で、とてもきれいでございました。「まあ!まあ!」の所で出て来る猫がまた、妙に可愛かった。
色彩感溢れるおとぎ話のような歌詞もまた魅力でございます。「赤い飾りの象牙の馬車」に「銀の孔雀の羽から取った、夢から覚めない薬」、「月や星から集めた光でともす、お城のランプ」、どれもこれもファンタジー好きの心をくすぐる魅惑的なフレーズでございます。
こんな素敵な歌詞を書いたのは何者かしら、と思って調べてみましたら、岡本真夜『tomorrow』の作詞家さんなんですと。なんと、「涙の数だけ強くなれるよ」のあれですか?!曲のイメージギャップが大きすぎて、ちと驚きました。
何かわからんけどカッコイイなあと思っていたのがこれ。
種ともこ『ファット・マ・イズ・クリーニン・ザ・ルーム』
うーむ、年代を感じさせる映像ではありますが、歌は今聞いてもカッコイイ。掃除機にハタキそしてぞうきんという、いたって日常的なものを、かくもパンクに歌い上げるというのがいいではございませんか。後ろのテレビで映っているのが、みんなのうたで使われていたアニメーションでございます。「みんなお外へ行って遊んで来な」→ドラム猫、の流れがたまりません。
掃除の歌は好きでも掃除好きにはついぞならなかった。
そういうものだ。とトラルファマドール星人なら言うだろう。
さて、みんなのうたには不思議な歌も悲しい歌もございますが、これはその中でも異色の一曲ではないかと。
父さんのつくった歌 ‐ ニコニコ動画(原宿)
おそらく、音楽家だった父親が死んでしまったことを歌った曲。身近な人の死と別離を歌った曲ではあっても、『ちいさな木の実』のようにセンチメンタルではなく、『かんかんからす』のようなわびしさも、『大きな古時計』のような泣かせどころもない。暗くはないけれども『グリーングリーン』(日本版)のようなぐんぐん前向き感とも違う。悲しみと明るい透明感とが、奇妙に併存する曲でございます。
明るい曲調やボーイソプラノの澄んだ歌声。「もういないよ」という、寂しいけれどもきっぱりとした、喪失の表現。そして「父さんはもういない」ではなく「歌を作った人はもういない」という、距離感のある語り。また何より、父親が「ぼく」に遺したものというのが、この世を生きて行くためのポジティヴなメッセージといった、明確な意図と方向性を持ったものではなく、「すてきな歌」や「でたらめな歌」というより開放的なものであるという点が、この曲に独特の爽やかな印象を与えていると思うのですが、いかがでしょう。
シュルレアリスム風味の謎めいたイラストを描かれたのは上野紀子さん...なんと、『ねずみくんのチョッキ』のかたではありませんか?!これまた、ちょっと不気味な『父さん~』のイラストと、モノクロームの可愛いねずみくんのギャップが大きくて驚きました。
さても思い出しては懐かしく、新たに聴いても新鮮な名曲ぞろいのみんなのうた。
中から好きな曲をひとつだけ選べと言われたら、ワタクシのチョイスはこれになるのでございました。
まっくら森の歌
↑1:15~1;45で使われている画像は佐川美術館でございましょうね。佐川美術館2 - のろや
子守唄のような旋律に乗せて歌われる不思議な世界。幻想的なおとぎの国かと思いきや、道理が通らない悪夢の中のようでもあり、人の心の暗部を歌っているようでもあり、いずれにしてもほんの少しの怖さと、深い魅力をたたえた名曲でございます。イラストがちょっと可愛すぎるのが不満といえば不満であったのですが、のちのち知った所によると、まずコンセプトとしてのイラストが先にあり、そこに浩子さんが曲をつけたという成り立ちのようです。
ワタクシが人生で初めて買ったCDは谷山浩子作『歪んだ王国』だったのでございますが、おかしなことにその時は、彼女が『まっくら森』や、まったくトーンの違う『恋するニワトリ』の作者であることも、またタイトルも分からないままに好きな曲であった『風になれ~みどりのために~』(胃薬のCMに使われていた)の作者であることも存じませんでした。
ですから、これらの曲とラジオドラマ『悲しみの時計少女』の作者として認識していた浩子さんが結びついた時は、たいそうう驚きましたし、好きなものってどこかで繋がっているんだなあ、としみじみしたことでもございました。
逆の例で言えば、子供の頃からなんとなく気に入らなかった『アップル・パップル・プリンセス』を歌っているのが竹内まりやであると知った時は、あ~なるほど、と妙に納得いたしました。まあ曲自体は彼女の作ではないようですけれども。
ファンのかたがいらっしたらごめんなさいね。単に好き嫌いの問題でございます。
ことのついでに、みんなのうたの中で嫌いだった曲もちょっと挙げさせてくださいまし。
まず
天使の羽のマーチ 歌詞
何が嫌って、ここです。
「木登り 跳び箱 できない男の子
あやとり お手玉 忘れた女の子
君にも あるのさ 天使の羽がホラ」
ここ、暗に「木登りや跳び箱ができない男の子とか、あやとりやお手玉を忘れた女の子は、基本的にはダメ野郎なんだけど」って言ってませんか。
言ってない?いいや言ってる。
それから
それ行け3組 歌詞
歌詞にもメロディにも歌唱にも溢れる、元気いっぱいポジティヴ満開みんないっしょにGoGo!感がすごく嫌でした。
そして
ありがとう・さようなら 歌詞
ええ、要するに学校が嫌いだったんです。
まあそんなわけで...
えっ
美術館へ行こうとうたっているブログのわりには、あの曲がないじゃないかって。
はい。『メトロポリタン美術館』でございますね。あれが押しも押されぬ名曲であることについては、異論はございません。しかし最後の「大好きな絵の中に 閉じ込められた」ってやつ、あれがワタクシも、ちょっと怖かったクチでございまして。
メトロポリタン美術館 歌詞
だって、色々考えるじゃございませんか。
大好きな絵ったって色々あるのに、その中のたった一枚に閉じ込められるなんてむごい、とか、いくら大好きな絵でもずっと閉じ込められていたらきっと嫌になってしまうだろう、とか、絵の中に閉じ込められたら、もうその絵を絵として外側から鑑賞することはできなくなるわけで、つまりは身動きできないまま、額の中から展示室内の様子や来場者の顔を見ることしかできなくなるわけで、それはかなり苦痛では...とか、とか。
それに、歌詞の他の部分にも、子供心にも突っ込みたい所がままございました。
冷えるから服を貸してほしいって言ってるのに、「赤い靴下かたっぽ」だけで寒さがしのげるわけないじゃん、せっかく天使の像が話しかけて来てくれたのにケチくさいなあ、とか、「目覚まし時計ここにかけておくから」って、その人(ファラオのミイラ)はそもそも起こすべきではないのでは?とか、バイオリンのケースじゃあんまり荷物が入らないと思う、とか、とか。
ああなんてつまらない小理屈を並べる子供だろう。
きっとろくでもない大人になるに違いない。
なったさ。
まあそんなわけで
こどもの日企画を月の後半まで引っ張るあたりにもろくでもなさがよくよく表れているような気がするわけですが、とりあえず今回のみんなのうたばなしはこれにて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます