のぞみ46号

新幹線と保守用車のブログ

巴川と白鳥

2019-01-13 20:59:00 | 私鉄(静岡鉄道)
巴川に白鳥がいました。
近所の人の話だと毎年1、2回は見かけるそうですが、私は今回が初めてでした。
曇り空で寒そうな雰囲気で撮れましたが静岡なので実際にはそんなに寒くなかったです。





放課後電磁波クラブ

2017-03-25 20:36:00 | 私鉄(静岡鉄道)
静鉄A3000はClear BlueとPassion Redという名があるのですが、この2編成の並びを「放課後電磁波クラブ」とひそかに呼んでいます。
(ここに書いたら“ひそかに”ではなくなってしまうか…)

桜橋-狐ヶ崎の狐ヶ崎よりで離合するので狐ヶ崎駅の端から狙えます。
でも離合する場所が定まらないので18-300mmのような広角から望遠まで狙えるレンズが便利です。


静鉄A3002F Passion Red デビュー!

2017-03-24 20:51:00 | 私鉄(静岡鉄道)
今日、静鉄A3000形の新車第2号、A3002 Passion Redがデビューしました。

第1号のときは出発式に行きましたが、今回は11:00~12:00ということで、仕事が午前半休ではおさまらないのでやめることにしました。
人混みに身を投じてもあまり見えないし撮れないのもあって、自分の中で「1回目と7回目だけにしよう」とルールづけて納得することにしました(笑)

仕事のあとちょっと撮影をしようと思ったのですが、何となく狐ヶ崎-御門台の富士山バックポイントに来てしまいました。
曇り空で富士山は出てないのに(;´∀`)

そんなわけで、小さな畑に咲いている菜の花を無理やり絡めて撮ることにしました。

(畑の外から撮影しています)

架線柱もあってごちゃごちゃ感もたっぷりなのですが、Passion Redは昼間の試運転が平日に行われていたため、走行写真をまだ撮っておらず、駅ではなく沿線で撮ってみたかったのです。

静鉄の行先表示のLEDは日本語と英語が半々に出るのですが、沿線で撮影しているとなぜかいいところで英語表記に変わります。
これは自分の感覚だけでなく、まわりで静鉄撮影している人も言ってるのですが、半々の割合なのに不思議です。
この菜の花の写真は上りと下りの両方狙いましたが両方とも英語表示になってしまいました(;´Д`)

静鉄 A3000形 試運転 (狐ヶ崎駅)

2016-02-19 23:54:00 | 私鉄(静岡鉄道)
狐ヶ崎駅での試運転写真。各種。

橋の上のポリカーボネート板越しに。

谷津沢川の説明の看板の辺りから。

狐ヶ崎駅向いの道。下り列車。

上り列車。

最後は流し撮り。

狐ヶ崎駅だけでもいろんな撮り方が楽しめます。

貨物がかぶることもありますがね・・・( ;∀;)

寒い中待って、コンテナの黒い波にのまれると辛いです( ;∀;)

静鉄 A3000形 試運転 (草薙駅)

2016-02-17 23:25:00 | 私鉄(静岡鉄道)
2/12、静鉄A3000形初の昼間の試運転が行われたらしい・・・。
うわさでは聞いていたものの、この日は四国へ行く予定だったのでガセであることを祈っていたけれど、実際に昼間に走ったのでした。

そんなわけで、2/12から営業運転時間の試運転がスタート。
昼間は仕事をしていて撮影できないので夜の活動です。
目撃情報と運行本数が減る時間から推理し、上りも下りも対応可能な草薙駅で待ち伏せしました。

県立美術館前駅方向から試運転列車がやってきました!!

英語表示。

駅構内の踏切から撮影(トリミングしています)。


駅にいる人は「ラッキー♪」という感じでスマホで撮影する人もいれば、早く帰りたい時間なせいか、「何だ、乗れないのか・・・」という感じの人もいました。
以前、私も乗ろうとした列車が試運転で、夜なのにさらに1本待たないといけなくてがっかりしたことがあったのですが、A3000形の試運転は営業運転の列車の間に走っていて乗れる列車の本数が減るわけではないのでよかったです。