のぞみ46号

新幹線と保守用車のブログ

N700A G13編成陸送

2014-01-29 22:32:00 | 陸送
新幹線、N700A G13編成の陸送が1/21~1/28にかけて行われました。

が、G編成で初めて陸送に行けませんでした。

JR東海のHPに2013年度末までに13編成作ると発表されていましたから、今年度はこれで終わりです。
3月末まではのんびり過ごせそうです。

3776mmのミニ富士山

2014-01-13 21:28:00 | 新幹線
3776mmのミニ富士山を撮りに行きました。

すでに「今日の一枚」にも何回か掲載されているのでご存知の方も多いかと思います。


この富士山は10月下旬から作り始めたそうです。

私が初めて目にしたのは去年(2013年)の11月24日でした。
気温が低くなり、富士山がきれいに出ていたので撮影に行くと、田んぼの中に竹でできた円錐台が…。

の「あれは何でしょう?」
友「どんど焼きにしては早いですね…」
の「あれはもしかして富士山のつもりではないですか?」
友「言われてみれば富士山にしか見えませんね」

おもしろいのでこれを絡めて撮影することにしました。


友「まわりの藁があやしいですね。富士山にかぶせる予感がします」
の「富士山にかぶせたら富士山というより竪穴住居になりそうです」

予感は的中、撮影中に藁をかぶせることが判明しました。

の「今のうちにいろんなアングルで撮っておくのデス!!」


翌週の11月30日にも行きました。
竹製富士山は進化を遂げていました。

「ほ、宝永山がついてるwww」

宝永山とは富士山の右側に出っ張っている山です。
これがあってこそ静岡県の富士山!!
富士や沼津の子供は富士山の絵を描く時宝永山をちゃんと描くそうです。
宝永山にこだわりをもっているのはわかるのですが、まさかこの竹製富士山にもつけるとは…(笑)


この日から5日後の12月5日に3776mmのミニ富士山は完成したようです。


300系J21陸送

2014-01-09 22:52:00 | 陸送
リニア・鉄道館で2013年12月27日まで展示されていた300系J21編成の1号車。
これが700系C1編成の1号車に置き換わり役目が終了したため、解体されることになりました。
JR浜松工場に送られることになり、その陸送が1/8~1/9にありました。

今回は1/8のみ行きました。

金城ふ頭は夜中は真っ暗。
手持ち撮影しかしないので、かなり厳しいです。

J21が出て来てました。編成番号が見えてました。


金城ふ頭を出てすぐ、工事現場という難関が待ち構えていました。
新幹線を積んだトレーラーが通るにはかなり大変そう…。

標識と接触しないよう、ほんの少しだけ標識を車両と反対側に引っ張ります。

確認しながらゆっくり進み、何とか通り抜けました。

難関を通りぬけた後は順調に進んでいきました。
信号待ちでパトカーとコラボ…。

主要道路への右折はダイナミック!!

高架をくぐる。

流すの下手だなあ…(´Д`)
失敗してるけど雰囲気だけでも…。


料金所を通り抜ける。

4:40頃、この日の目的地へ到着しました。


私は行きませんでしたが翌日の1/9、無事浜松工場に入ったとのことです。
作業に携わっているみなさま、お疲れ様でした。

リニューアル!リニア・鉄道館

2014-01-05 21:43:00 | 鉄道公園・博物館
2014年になりました。
年末はさんざん名古屋の金城ふ頭に通い、疲れ果てて
「もう当分行かなくていい!」と思ったのに、年が明けてリニア・鉄道館の展示がリニューアルされたら行きたくなってしまい、短い時間でしたが行ってきました。

青いビニールシートをかけて陸送された700系C1編成1号車と再会しました。

C1編成の特徴であるノーズ下にある取っ手のようなものを強調するためローアングルから撮影。

その他の特徴は…
乗務員扉とその後ろの出入り口の上の雨どいの位置が違う!

あとはノーズの長さがちょっと短い!

運転席から乗務員扉までの長さが他の編成よりちょっと短いようです。

他にも特徴があるそうですが、このくらいにしておきます…。
てか、このくらいしか解説できません。
ごめんなさい(>_<)

車両展示・案内図もちゃんと700系に変わっていました。



ところで、今回初めてシミュレータの抽選に当たりました。

緊張した面持ちで席につくと、指導役の男性が説明してくれました。

「…お姉さんがよかったな」と言いたい気持ちを抑えて説明を聞きます。

コースが3つあり、達人編だと静岡駅通過時に規定をクリアするとドクターイエローが登場するオプションがあるというので達人編にしてみました。
指導役の男性がこまめに操作を教えてくれるので運転に集中していれば規定から大きくはずれることはないのですが、写真撮りたいので両方やるのが難しかったです。

見事規定をクリアしてドクターイエローと遭遇するも、カメラを構えるのが間に合わず顔が切れたました…orz

一応、途中で終わることなく名古屋駅に到着。
楽しい走行体験でした。

翌日からの出社に備えて昼過ぎには切り上げましたが楽しい時間を過ごせました♪