のぞみ46号

新幹線と保守用車のブログ

N700S J0編成 13号車陸送

2018-10-30 19:14:00 | 陸送
2018年10月30日未明、N700S J0編成 13号車の陸送がありました。
現在、N700Sの8両化試験が行われている最中ですが、残っている中間車の一つがJR浜松工場から日本車両に陸送されました。
理由は不明です。
ただこれまでリニア鉄道館への収蔵のための陸送等ではブルーシートをかけていたのに対し、今回はブルーシートの養生もなく運ばれたので、伏せておきたいわけでもないように感じました。

日車→浜工の陸送はよくありますが、浜工→日車は滅多にないことです。
逆ルートになると出し方も難所も変わってきます。

まず、浜工から出るところ。

雄踏街道に向かうのにあたり、西伊場第1踏切方向でなく西伊場第2踏切方向へ出ていきます。

そこからバックで西伊場第1踏切を渡り、雄踏街道へ向かいます。

交差点の坂道へちょっと入る感じで雄踏街道をまたぎ・・・

その後右折するような形で雄踏街道に出ました。


次の難所はバイパスのインターの乗り口です。

バイパス高架下をくぐり、直角に右折してインターに入りますが、とにかく道幅が狭いです。
とても慎重にバイパスへ入っていきました。

普段の陸送と違い、自分の居住地からどんどん遠ざかるので、ここで離脱して帰りました。
追いかけた友人の話では、無事に日本車両まで陸送されたようです。

現場で働くみなさま、お疲れ様でした。

東急7714F 養老鉄道向け陸送

2018-09-01 12:54:00 | 陸送
8/29~9/1未明に東急7714F 養老鉄道向けの陸送がありました。
8/30に静岡県藤枝市の谷稲葉うぐいすパーキングエリアに停車していると聞いて行ってきました。
すぐ近くにバスクリン(入浴剤)の工場があるのでフローラルな香りの中での撮影でした。



出発は0:00でした。
追いかけたのですが、藤枝-袋井の愛野地区までは金谷の登坂車線以外は片側1車線のため、全然先回りできず、帰りが大変になってしまうので1枚も撮らずに途中で引き返しました。
あきらめも肝心。
袋井で撮れないと浜松まで撮れないし…。

D51 146 ② 陸送編

2015-09-17 22:25:00 | 陸送
D51 146 ① 城北公園搬出作業編 の続きです。

栃木県真岡市に譲渡されるD51 146は、9/15の夜21:00に大勢の市民や鉄道ファンが見守る中、静岡市葵区の城北公園を出発しました。

最初にボイラーが出発。

次に炭水車。

最後に動輪がバックで麻機街道に出てきました。




全ての車両が国道1号線バイパスの最寄インターの唐瀬ICとは逆方向に走って行きました。
(おそらく昭府ICからのったと思われます)

バイパスの高架区間では撮影ができないので、まずは東名清水IC付近へ先回りして撮りました。
だがしかし!!
速い・・・。速すぎます(;・∀・)

蒲原。ここも速くてピンが甘くなってしまいました。

陸送車両は国道1号線から国道246号線に入っていきました。
裾野バイパスへ向かう場所。

裾野バイパスから御殿場まで行って撮影を終了しました。


とにかくスピードが速くて、動輪は最初だけであっという間に見失いました。
流し撮りが下手なので、ピントが合いやすく何かわかりやすいボイラーを中心に狙いましたが、炭水車も狙いたかったです。

このSLは9/17に無事、真岡鉄道に到着したとのこと。
お披露目したら見に行きたいです。

D51 146 ① 城北公園搬出作業編

2015-09-17 21:49:00 | 陸送
静岡市葵区の城北公園に展示されていたD51 146が栃木県真岡市に譲渡されるため、9/15に積み込み作業が行われました。
駿府公園時代は、行けばよく車内に行ったものですが、城北公園に移設されてからは全く行く機会がなく、今回の見学が最初で最後となってしまいました。
(城北公園は周辺に駐車場がほとんどなくて、祭りが開催される駿府公園と違って行きにくかったのです。←言い訳です)

今回、公園には路線バスで行きました。

城北公園のバス停で降りると、すでに炭水車(石炭や水を積むところ)がトレーラーに載った状態で道路に置かれていました。


ボイラーと動輪の作業の進行も気になるので、ここでの撮影はそこそこに、公園内へ向かいました。

ちょうどボイラーの積み込み作業が終わったところだったようです。

↓の写真の向きで置かれているとなると、公園出口は後ろ方向になるため、バックで搬出となります。


やはりバックで動き始めました。

※近くで撮っているように見えますが、離れた場所から撮っています。

鉄道の搬出や陸送が珍しい地域ですし、昼間の14:30頃で幼稚園や学校が終わる時間とも重なり、バックで進む先に子供が飛び出すこともあって、たまにヒヤリとしました。
業者さんも「子どもから目を離さないように」と注意していました。

ここにいたら道路に筒が出る瞬間を見逃すことになりましたが、「無理に追わない」「あきらめが肝心」です・・・(ー_ー)


15:00近くから動輪の積み込み作業が始まりました。



公園からバックで出ます。


こちらはボイラーとは逆向き(逆駐車状態)に置かれました。

日が暮れました。
静岡らしい場面を残したくて、静鉄バスと一緒に撮ったりしました。

夜の陸送まで一休みです。


ML500形リニアモーターカー マグレブ陸送

2015-01-31 21:13:00 | 陸送
交通科学博物館で展示されていたML500形リニアモーターカー マグレブが東京都国分寺市にある鉄道総合技術研究所へ陸送されました。

これがML500形リニアモーターカー マグレブです↓
(2014年3月9日撮影)

深夜の陸送。
暗くて地元では流し撮り失敗(ノД`)
追いかけたものの、片側2車線道路では1車線でおさまらないので抜かせずマグレブの後ろをついて行くしかありません。
3車線道路でようやく追い抜き、明るい場所で流し撮りに挑みます。

「アチハ」にピンが合ってしまった!!
次のコマで決めるぞ!!

トラクタヘッドを切る痛恨のミス…orz

ブルーシートからマグレブがチラリ。

思ったより速度が速いし、雨がそれなりに降っているし、寒いし…。
後追いも納得いかない出来でした。

さらに追いかけます。
比較的温暖な静岡県中部でも雪予報が出る寒さ。
正直沼津から先は危険なので追いかけたくない…。
運よく信号にひっかかってくれて、撮影のチャンスが得られました。


1月31日の早朝に鉄道総合技術研究所に搬入されたそうです。

現場で働くみなさま、お疲れ様でした。