のぞみ46号

新幹線と保守用車のブログ

放課後電磁波クラブ

2017-03-25 20:36:00 | 私鉄(静岡鉄道)
静鉄A3000はClear BlueとPassion Redという名があるのですが、この2編成の並びを「放課後電磁波クラブ」とひそかに呼んでいます。
(ここに書いたら“ひそかに”ではなくなってしまうか…)

桜橋-狐ヶ崎の狐ヶ崎よりで離合するので狐ヶ崎駅の端から狙えます。
でも離合する場所が定まらないので18-300mmのような広角から望遠まで狙えるレンズが便利です。


静鉄A3002F Passion Red デビュー!

2017-03-24 20:51:00 | 私鉄(静岡鉄道)
今日、静鉄A3000形の新車第2号、A3002 Passion Redがデビューしました。

第1号のときは出発式に行きましたが、今回は11:00~12:00ということで、仕事が午前半休ではおさまらないのでやめることにしました。
人混みに身を投じてもあまり見えないし撮れないのもあって、自分の中で「1回目と7回目だけにしよう」とルールづけて納得することにしました(笑)

仕事のあとちょっと撮影をしようと思ったのですが、何となく狐ヶ崎-御門台の富士山バックポイントに来てしまいました。
曇り空で富士山は出てないのに(;´∀`)

そんなわけで、小さな畑に咲いている菜の花を無理やり絡めて撮ることにしました。

(畑の外から撮影しています)

架線柱もあってごちゃごちゃ感もたっぷりなのですが、Passion Redは昼間の試運転が平日に行われていたため、走行写真をまだ撮っておらず、駅ではなく沿線で撮ってみたかったのです。

静鉄の行先表示のLEDは日本語と英語が半々に出るのですが、沿線で撮影しているとなぜかいいところで英語表記に変わります。
これは自分の感覚だけでなく、まわりで静鉄撮影している人も言ってるのですが、半々の割合なのに不思議です。
この菜の花の写真は上りと下りの両方狙いましたが両方とも英語表示になってしまいました(;´Д`)

静岡-柚木でLRA撮影

2017-03-12 12:20:00 | 保線・保守用車 (新幹線)
静岡駅付近でLRAの作業がありそうだったので行ってみました。
静岡駅近くの駐車場に車を停めてLRAが来るのを待ちました。
LRAが下り本線を走ってきました。

そのまま駐車場から見える範囲でやってくれたらいいなという希望は裏切られ、見えなくなってしまいました。
去っていった方向がかすかに明るいので近くに停車したようですが、俯瞰だといっぱいある架線柱で車体は見えなくなってしまいました。
駐車料金課金したのにこの1枚しか撮れなかった・・・( ;∀;)
(ちなみに駐車料金は0:00~6:00は1時間200円、それ以外の時間は1時間350円です)

東に向かって移動すると、静岡駅と東静岡駅(柚木)の中間あたりで作業していました。
防音壁が高くて車体全体がよく見えない・・・。
作業員が見えたのはラッキーでした。

おそらくこの写真の右側からレールが吐き出されているはずですが、作業音はLRAのエンジンの音でかき消されていました。

2:30くらいまで粘りましたがあまり収穫がなくがっかりしながら帰宅しました。
新幹線のレール交換の撮影は、在来線に比べて作業が見える場所がはるかに少なく徒労に終わることが多いのが辛いところです。