新所原で貨物の撮影後、二川でN700系X0編成の試運転を撮影しました。
拡大。
初めて本線走行しているX0が撮れました。
欲を言えば試験用アンテナ狙いで下り走行を撮りたかったのですが、
編成番号が架線にかからずうまく撮れたのでほっとしました。
その後、ドクターイエローが来るまで撮影の練習…。
今日は鉄道仲間と一緒に撮影していたので、「ピントがうまく合わないことがある」と言ったら、撮り方を教えてくれました。
レンズとボディの相性が悪く、オートでピントが合いにくいことがわかったのですが、
それとは別に、ピントの合わせ方が間違っていることがわかりました。
友 「中の丸、見てる?」
私 「見てない」
いや…理由がありましてね…
本に書いてあることをやってもがっつり合わないから、私の解釈が間違っていたのかと思っていましてね…(;´Д`)
練習ではファインダーをのぞいたときに、ピントが合うと点灯する丸を見ながら撮影しましたが、ライブビュー拡大でピントを合わせたときのがっつり感には敵わないので、本番はライブビューを使ってピント合わせをしました。
ちゃんと撮れたからよかったです。
(ノートリミングです)
拡大。
初めて本線走行しているX0が撮れました。
欲を言えば試験用アンテナ狙いで下り走行を撮りたかったのですが、
編成番号が架線にかからずうまく撮れたのでほっとしました。
その後、ドクターイエローが来るまで撮影の練習…。
今日は鉄道仲間と一緒に撮影していたので、「ピントがうまく合わないことがある」と言ったら、撮り方を教えてくれました。
レンズとボディの相性が悪く、オートでピントが合いにくいことがわかったのですが、
それとは別に、ピントの合わせ方が間違っていることがわかりました。
友 「中の丸、見てる?」
私 「見てない」
いや…理由がありましてね…
本に書いてあることをやってもがっつり合わないから、私の解釈が間違っていたのかと思っていましてね…(;´Д`)
練習ではファインダーをのぞいたときに、ピントが合うと点灯する丸を見ながら撮影しましたが、ライブビュー拡大でピントを合わせたときのがっつり感には敵わないので、本番はライブビューを使ってピント合わせをしました。
ちゃんと撮れたからよかったです。
(ノートリミングです)