京都の伏見を初めて訪れたのは今から11年前でした。
スケッチに行ったのですが、確か俳画の友達と3人でだったと思います。
その時は、先ず坂本龍馬でお馴染みの寺田屋の建物を描き、その後伏見の酒蔵を写生しました。
ちょうど夏の終わりの頃で、川のほとりの草むらで蚊に悩まされながら描いたのを覚えています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
そして今年5月、水彩画教室の写生会で再び伏見を訪れました。
スケッチしたのはあの時と同じ酒蔵のあたり。
ほとんど以前と様子は変わっていませんでしたが、今度は十石舟が往来していました。
時折目の前を通過する舟を風景の中に入れたくて、先ず停泊中の舟をスケッチし合成しました。
後は写真を頼りに仕上げました。
午前と午後で酒蔵に当たる光線のぐあいが変化するのが、着彩で困った点です。
後日、過去のスケッチを出して比べてみましたら、やはり少しはましな絵になっているような・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ということで、これは今年5月に描いた方の絵です。
6号のスケッチブックに描きました。
スケッチに行ったのですが、確か俳画の友達と3人でだったと思います。
その時は、先ず坂本龍馬でお馴染みの寺田屋の建物を描き、その後伏見の酒蔵を写生しました。
ちょうど夏の終わりの頃で、川のほとりの草むらで蚊に悩まされながら描いたのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
そして今年5月、水彩画教室の写生会で再び伏見を訪れました。
スケッチしたのはあの時と同じ酒蔵のあたり。
ほとんど以前と様子は変わっていませんでしたが、今度は十石舟が往来していました。
時折目の前を通過する舟を風景の中に入れたくて、先ず停泊中の舟をスケッチし合成しました。
後は写真を頼りに仕上げました。
午前と午後で酒蔵に当たる光線のぐあいが変化するのが、着彩で困った点です。
後日、過去のスケッチを出して比べてみましたら、やはり少しはましな絵になっているような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ということで、これは今年5月に描いた方の絵です。
6号のスケッチブックに描きました。