続いて更新しま~す。
これは昨年10月中旬に描いた秋明菊の水彩画。
したがって今頃季節はずれではありますが…。
庭に咲き出したのを切ってきて描こう!と思ったのはいいが、さて、どんなふうに描こう?
透明水彩の場合、普通白い花は塗り残して紙の白を利用するのですが、その時はガッシュの白を使ってみようと思い立ち…
思い切って、先にバックのブルー系から塗り始めました。
いくら不透明水彩と言えども、やはりある程度はバックの色が透けて、ブルーが影響を及ぼしていますが、これはまたこれで、お花の花びらに透明感を与えて良いのでは?
とか、また自分に言い聞かせています。
こういう描き方の場合、かなりのお水を使うので、紙はウォーターフォードのブロックを使用しました。
ブロックって水張りする手間が省けていいですね。
これは昨年10月中旬に描いた秋明菊の水彩画。
したがって今頃季節はずれではありますが…。
庭に咲き出したのを切ってきて描こう!と思ったのはいいが、さて、どんなふうに描こう?
透明水彩の場合、普通白い花は塗り残して紙の白を利用するのですが、その時はガッシュの白を使ってみようと思い立ち…
思い切って、先にバックのブルー系から塗り始めました。
いくら不透明水彩と言えども、やはりある程度はバックの色が透けて、ブルーが影響を及ぼしていますが、これはまたこれで、お花の花びらに透明感を与えて良いのでは?
とか、また自分に言い聞かせています。

こういう描き方の場合、かなりのお水を使うので、紙はウォーターフォードのブロックを使用しました。
ブロックって水張りする手間が省けていいですね。
