



前身の「日々のひとりごと」の記事数が300。
そして現在の「ひとりごと絵日記」とタイトルを変えてから、今日で200。
「日々のひとりごと」では、主に日々感じたことなどをエッセー風に、「ひとりごと絵日記」と改名してからは、少しずつ描き上げた絵をアップしながら、ひとりごとを呟いてまいりました。
我ながら、よく頑張ったものです。

これひとえに、皆様のご訪問と温かいコメントがあればこそ!と喜んでいます。
本当に、毎度くだらないひとりごとと拙い絵にお付き合い頂き有難うございます。
これからも、細々と続けていきたいと思いますので、皆様、どうぞ見捨てないでご訪問、また厳しいコメントなど頂きますよう、よろしくお願い致します。

で、500号を記念して、今日は今までで一番の大作をUpさせて頂きます。
これは水彩画教室で5回くらい時間を使って描いたものです。
昨日やっと何とか仕上がったので、見てやって下さい。
教室に先生が色々なモチーフをセッティングして下さったものすべてを描き込みました。
サイズは全紙の半分の大きさ、つまり半切(P20)です。
いつもモデルさんを描いている水彩紙の2倍の大きさで、最初はこんなのに描けるの?とためらいもありましたが、描き進んでいくと感覚的にいつもと変わらない気分で描けたのが不思議でした。
人間、どんなものにでもチャレンジすることが大事ですね。

紙はホワイトワトソンで、私的にはあまり好みではないのですが、いつもとは違った紙を使ってみるのもこれまた勉強、勉強!

画面いっぱいに色んなものを描くのはそれぞれの大きさのバランスが難しく、結構骨が折れましたが、また楽しくもありました。
人形に焦点を当てて、可愛く!を目標に頑張ったつもりですが、お人形さんの雰囲気どうですか?
ebisさんの文才にはいつも感服しています。
こんな素敵なコメントに果たしてうまくお返事が書けるかなぁ~?
以前「ブログなんて自己満足」なんていう方がおられて、本当にそうだ!と納得したものです。
自分の描いた絵を図々しくUpして、多くの方の目にさらす。
昔の私なら考えられないような大胆なことをしている自分に呆れかえっています。
それでも、せっかく描いた作品を皆さんに見ていただいて、少しでも感想とアドバイスが頂けたら、それはそれで良い勉強になるだろう!と思うのです。
この4年の年月を通して、色んな方とブログ友達になれたこと、本当に大きな収穫でした。
作品で、自分では気付かなかった点を指摘されて、なるほど!って納得。
それらのコメントを今後の勉強の課題やテーマにもしてこれたような気がしています。
ebisさんとも、教室以外でこういうお付き合いができたのも、このブログのお陰だし…
ebisさんが好意的に私のブログをとらえていて下さること、本当に感謝しています。
今までに、何度となくもうブログをストップしようと思ったこともありましたが、温かいコメントを寄せて下さった方々のお気持ちと、毎日ご訪問下さる皆さんとのつながりを大切にして、これからも少しずつ前を向いて進んでいきたいと思います。
こんなvioletですが、これからも応援してやって下さいませね。
みごと500号の金字塔をうち立てられました。
おめでとうございます。
作品をデジカメで撮ってアップ、投稿された方への即、お返事のコメント。
大変な労力を使ってのvioletさんのブログは、訪問する人に「元気、やる気、励まし」を与えておられます。
ブログから少しでもいい絵を描きたいというvioletさんの熱意が伝わってきて、私もガンバルゾー!と前向きになれるのです。
うちの夫もブログをいくつか作っています。
野山を歩いての、植物の写真などをアップしていますが、ほとんど一方的に発信するだけ。「独りよがりのブログだ!」と私は憎まれ口をたたくのですが、violetさんの「ひとりごと絵日記」は、みんなが訪れて双方向に楽しんでいるという感じ。
あったか~い日溜まりのある喫茶店。
そこにvioletさんの絵が飾ってあって、みんながワイワイおしゃべり楽しんでいるみたいなブログですよ。
これからも、あまり無理せずに、気なが~く続けていってくださいね。
大作の静物画、みごとな出来映えで完成しましたね。
私のつい近くで制作されてましたが、初めは、ずいぶん苦しんで格闘されていたように見受けました。
でも、さすがvioletさん、堂々とした仕上がりです。
背景の色をあっさりと薄い色にされて、柔らかい空気感がでています。
モノがたくさん並べられているので、バックは軽い方がいいのかもしれませんね。
私は敷物のブルーの色が好きです。真似てやってみたけど、こんな深い色にならなかった。
お人形さん、かわいいですね。それと右のススキのような植物、(名前何でした?)うまく描けてる。
こんな素敵な絵を見ていると、自分の描いた絵を見るのもイヤになりますわ。
道は遠いですが、前を歩く先輩を見失わない程度にボチボチとついて行きますわ。
いつも元気をありがとう!
こちらこそ、いつもご訪問頂いているとか…ごうも有難うございます。
ワードと絵具、お互い道は違いますが、絵という共通点あり!
いつも参考にさせてもらっています。
これからもお気付きの点、また色々とアドバイス下さいね。
よろしくお願いしま~す。
いつもありがとうございます。
すごいアイテムです、感心させられます。
素敵な作品をこれからもお願い致します。
いつのまにか500個も記事をUpしてました。
途中中断していて、再度復活できたのは実はpapaさんのお陰!
こちらこそ、いつもpaintpapaさんのブログを励みにしています。
おっしゃるように、バックの表現には私も本当に悩んでしまいます。
これからもご一緒に精進して参りましょう!
それにしても、1000号はほど遠いなぁ!
今後ともよろしくで~す。
てくてくさんにそんなこと言って頂くなんて、もう恥ずかしい~!
violetはゆったりなんて、全然してません。
こちらこそ、てくてくさんの絵と文章を拝見する度に、こんなふうに人生が過ごせたらいいなぁ!といつも羨ましく思っているのですよ。
これからも色々と勉強させて下さい。
よろしくお願いします。
これからもどうぞ楽しまさせて下さい。
大作はお見事てすねぇ。この根気が続かないのが昔からの悩みです(笑)公募展にもどんどん出せますね!
縦790ミリ×横540ミリです。
訂正してお詫びします。
縦540×横190とありますが
横190は少しさすぎませんか。
したがって、ここ2年で記事数200、つまり1年で100号ずつアップしている割合になります。
その間、迷えるおじさんにはたくさんのコメントを頂戴し、大きな支えになって頂きました。
どうか今後ともよろしくお願い致します。
ところで、この絵、半切はP20号という大きさだそうで、今測ったら、540×190(mm)ありました。
これからも時々このサイズに描く機会がありそうなので、次回はもう少し大胆に描ければいいなぁと思っています。
ブログ投稿500号おめでとうございます。
すごいことですね。
どのくらいの期間なのですか。
小生は昨年7月にスタ-トして1年2ケ月で48号です。
平均しますと約3.4回/月でした。
violetさんは,どの位なのでしょう。
500号記念の大作も素晴しいですね。
テ-ブルクロスの台の上に15にも余るモチ-フも今までの最大であったのでは。
油絵のような水彩画と感じました。
ところで半切りの画用紙はどの位の大きさなのでしょうか。
号数でいうとどれに相当しますか。
正直、難しかったです。
あまりにもいろんなものがありすぎて、それぞれをしっかり描きすぎると、全体の統一感がなくなってしまう。
したがって、violetが一番好きなお人形に焦点を当てて、続いて人形が置かれているイスをしっかりと描く。
まず、その辺りに目が行って、続いて他の脇役へ…
というような気持ちで描いたのですが、どうもバラバラ感がつきまとってますね。
仰るように、キキョウの鉢とその台あたりは空気の中にうまく溶け込ませられたかな?と思っています。
たまには、こういう大作を描くと、とても良い」勉強になります。
ラポピーさんも是非トライしてみて下さい。
相当 時間が掛かったようですが 根気も必要でしょう。
個人的には コップ テイブル の ぼんやりした 処が 好きです。
それにしても 難しそうです。