バイオレットのお絵かき☆ダイアリー

折々に描いた俳画や水彩画を展示して、勉強の励みになれば…
そんな想いで、また新たな出発です。

真夜中のメール♪

2009-07-03 18:56:24 | アクリル画
日付がちょうど変わる頃、突然ケータイのメールが来ました。
えっ、こんな時間に何?
とか思ったら、絵のお友達からでした。

少しご無沙汰の彼女、只今横浜在住です。
内容はこんなことでした。
水彩画家の永山裕子先生の個展に行って来たそうで、どうやら素晴らしい作品群に圧倒され、すごく興奮したとのこと。
というか、まだその興奮さめやらず、という感じがメールの文面からひしひしと伝わってきました。

こんな遅い時間ですけど、この興奮状態の間に、どうやら私に観てきた感想を届けたいと思って下さったみたいです。
「迫力満点で、釘づけになり、吸い込まれそうです。~~~興奮状態を伝えたくてメールしました。」というような文面が綴られてました。
いや~、関東地区の方はいいですねぇ、素敵な展覧会がいっぱいあって…
こちらはあまりそういう展覧会がないようなので、すごく羨ましいです。
また、関西方面でも何か素晴らしい個展などありましたら、ご存知の方、どうぞお知らせ下さいね。
というようなことで、そんなメールを頂いたvioletも、その方の興奮がうつったみたいで、なかなか寝付かれずにいたのでした。
私も大好きな永山先生の原画、この目で観てみたいよ~!!!
このブログ読んで頂いた方で、東京銀座近辺の方は、是非永山先生の個展にお出かけ下さいね。
って、宣伝までしちゃいましたわ。

ところで、今日はアクリル画の第2作目です。
ちょっと時間があったので、小さいSM(サム)のキャンバスに描いてみました。
アクリル画はいろんな色使いを楽しめて、なかなかオモシロイです。
ただ、そうは言っても、絵の方はまだまだ幼稚なものですけどね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 短冊の魅力 | トップ | 久しぶりのオレンジ色の花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言われてみれば (てくてく)
2009-07-04 22:57:25
ホント、東京と大阪のカルチャー格差は相当ですね。
美術館やギャラリーの数は勿論ですが、新しいアートの試みがあちこちにあって底ヂカラのモノ凄さを実感します。
たまに青山や麻布あたりのショップを訪ねるたびに、どれだけ田舎モンかを痛感したりして。

だけどこんなに一極集中でいいんかなぁ。

今回は油っぽい描き方のアクリル。
キャンバスの目がお洒落ですねぇ。
レモンの佇まいが一番好きです。
返信する
てくてくさんへ (violet)
2009-07-05 08:52:33
もっと有名な画家さんの展覧会があればいいなぁといつも思ってしまいます。
奈良の方ではいかがですか?

アクリル画を描いていると、もう10年以上前に習っていた油絵の記憶が少しずつよみがえってきて、懐かしい気分になります。
それで油絵っぽい描き方になるのかもしれませんね。

レモンは画面にアクセントをつけるのにとても役立つ画材だと思います。
1個置くだけで、画面をグッと引き締めて、他のモチーフを引き立ててくれる働きがありますね。
コメント有難うございました。
返信する
Unknown (ヤボ)
2009-07-19 10:41:13
アクリルにも挑戦されて・・・、すごいです。
いろいろやってみるって言うのは、勉強になりますね。
永山祐子さんの本を初めて見つけた時の衝撃は今も強烈でした。にじみってこんなに大切で効果的なんだと・・・。今も時々みて刺激をもらいます。一度、西新宿のギャラリーで本物を見ましたが良かったです。
返信する
ヤボ先生へ (violet)
2009-07-19 16:18:10
たくさんコメント頂き有難うございました。
以前は色々と勉強すると、頭が混乱して、迷いが生ずるのではないか?と思っていましたが、いろんなことを勉強することによって、自分の中の引き出しが増えることが、最近何となくわかってきたような気がします。

私も初めて永山先生の絵を観た時は、強い衝撃を受けましたが、ヤボ先生のブログに辿り着いた時にも、それとよく似たショックを受けたのですよ。
ヤボ先生の大胆なタッチを勉強しようと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

アクリル画」カテゴリの最新記事