毎年8月の俳画教室はお休みにしてるんですけど、今年は特別講習ということで、水彩画の勉強をしています。
水彩画を描いてみたいという希望者だけが出席ということで、先日1回目の勉強会をしました。
各自いくつかの季節の果物を持ち寄って、それらをかごに盛ってデッサンしてもらいました。
画材はパイナップル、バナナ、リンゴ、ブドウ、キーウィ、マンゴーでした。
それぞれの角度から見ると、少しずつ構図が変化していくのも興味深いものです。
2時間の授業では、構図を観察して、デッサンをしてもらうところまでしか進みませんでした。
次回は同じフルーツを持参するのも困難ということで、写真を参考にして着色してもらうことになります。
それは練習の過程で、少し残念な事ではありますが、仕方ありません。
生徒さん達が描いておられるのを見てまわりながら、ほんの僅かですが、時間があったので、私も端っこからちょこっとデッサンをしました。
それから最後に、影の部分だけを捉えて、影色だけで塗っていくクリザイユという方法を説明するべく、ざっと皆さんの前で塗ってみました。
その後、少し手を加えたのがこの絵です。
影の部分から塗っていくというこの方法、私的には結構気に入っていて、もしかしたら、この段階でも結構おもしろい絵になると思います。
以前、paintpapaさんがクリザイユの状態でアップしてほしいとおっしゃっていたことがあったのを思い出し、今の段階でアップさせてもらいました。
ただし、ざっと塗っただけなので、全体としては雑な感じになっているので、お許しを!
生徒さん達の邪魔にならない場所から描いたので、構図的には側面から見た角度になっていて、紙を縦に使っています。
普通なら、ちょっと描かないような構図ですが、これも案外面白いかもしれませんね。
水彩画を描いてみたいという希望者だけが出席ということで、先日1回目の勉強会をしました。
各自いくつかの季節の果物を持ち寄って、それらをかごに盛ってデッサンしてもらいました。
画材はパイナップル、バナナ、リンゴ、ブドウ、キーウィ、マンゴーでした。
それぞれの角度から見ると、少しずつ構図が変化していくのも興味深いものです。
2時間の授業では、構図を観察して、デッサンをしてもらうところまでしか進みませんでした。
次回は同じフルーツを持参するのも困難ということで、写真を参考にして着色してもらうことになります。
それは練習の過程で、少し残念な事ではありますが、仕方ありません。
生徒さん達が描いておられるのを見てまわりながら、ほんの僅かですが、時間があったので、私も端っこからちょこっとデッサンをしました。
それから最後に、影の部分だけを捉えて、影色だけで塗っていくクリザイユという方法を説明するべく、ざっと皆さんの前で塗ってみました。
その後、少し手を加えたのがこの絵です。
影の部分から塗っていくというこの方法、私的には結構気に入っていて、もしかしたら、この段階でも結構おもしろい絵になると思います。
以前、paintpapaさんがクリザイユの状態でアップしてほしいとおっしゃっていたことがあったのを思い出し、今の段階でアップさせてもらいました。
ただし、ざっと塗っただけなので、全体としては雑な感じになっているので、お許しを!
生徒さん達の邪魔にならない場所から描いたので、構図的には側面から見た角度になっていて、紙を縦に使っています。
普通なら、ちょっと描かないような構図ですが、これも案外面白いかもしれませんね。
何れも 魅力タップリの作品です。
ご自身は中々満足が されて無い作品も有るようですが私から見ると 素晴しいですよ。 violet さん のfanが 益々増えているようですね。
目指すは 永山裕子さんでしょうか・・・?。
ラポピーさんの水彩画らしい絵に比べたら、私なんか、まだまだ俳画が混じった異端児ですよ。
色々参考にさせて頂きますので、もし良かったら、これからも時々キビシイコメントをよろしくお願いします。
ラポピーさんもご自分のブログを作られて、素敵な絵をアップしてほしいなぁ。
永山先生みたいに大胆な絵は、私、生まれ変わっても無理ですけど、まぁ、目標だけは高くもって頑張りま~す。
クリザイユ、何となく分かった気がしますが、因みにこの画の場合は影の色もこの写真の色なのですか? 一般的には影の色というと二種類あって、例えば道路に落ちている木の影という場合と、茂った木の葉の日が当たっている明るい部分と陰になって暗く見える部分と言う意味の影とがあると思いますが、クリザイユでの影とは、色味という点で何か特別な技法があるのですか?
細かい事ですみませんが、教えついでにご教示下さい。(ネットでクリザイユを検索してもずばりの答えが出てこないのです)
ひとつは紫系の影、もうひとつはブルー系の影です。
私自身は紫系の影色が好みです(風景などでは大体こちらにします)が、野菜や果物などは紫系よりブルー系の色のほうが、画材が新鮮できれいに見えるのだそうです。
したがって、この場合はブルー系の色を作りました。が、今回はやヽ濃すぎてグレー系になったようです。
もう少し薄いブルーでもよかったかもしれませんね。
いかがでしょうか、これで回答になってますか?
つまりこの絵だと、例えばブルー系で塗ったリンゴの影の部分に赤を重ねて塗る(透明水彩なので重ねてもブルーの影は消えないから)ということになりますか?
すみません、分かりが遅くて・・・
そうすると、先に塗っておいた影がのこって、立体的に見えるということです。
ただし、このやり方では、色があまりきれいにならないので、どうしてもそれぞれの持つ色合いをきれいに表現したいなら、影は後から塗った方がいいでしょうね。
初心者には、このクリザイユの技法がなかなか効果的みたいですけど…
papaさんも一度試してみてください。
風景画にも利用すると、案外面白いですよ。
今度試してみましょう。
サンキューでした。