今回も生徒さんの絵を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/b58cf213cd001e32752af6280a08e53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/8472ff2f66c018ca11d5257673100aa0.jpg)
近くの直売所で買ってこられたラディッシュです。
形が細長くて、ちょっとユニークなラディッシュ。
描き始めた頃は新鮮で、葉っぱもイキイキしていたのに、
時間の経過とともにすっかりしおれてしまいました。
が、なんとか描き上げてもらいました。
ざっくり編んだ茶系の敷物がお洒落!
描き方は、「こんなふうな描き方もありますよ。」と私が少しヒントを出しました。
敷物全体を描くのではなく、如何にラディッシュを引き立たせるか…ということです。
それから、今回勉強してもらったのは、ラディッシュのぼかしの描き方。
赤いラディッシュの色の変化を楽しんでもらいたいと思いました。
それぞれに楽しげにラディッシュが遊んでいるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/b58cf213cd001e32752af6280a08e53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/8472ff2f66c018ca11d5257673100aa0.jpg)
近くの直売所で買ってこられたラディッシュです。
形が細長くて、ちょっとユニークなラディッシュ。
描き始めた頃は新鮮で、葉っぱもイキイキしていたのに、
時間の経過とともにすっかりしおれてしまいました。
が、なんとか描き上げてもらいました。
ざっくり編んだ茶系の敷物がお洒落!
描き方は、「こんなふうな描き方もありますよ。」と私が少しヒントを出しました。
敷物全体を描くのではなく、如何にラディッシュを引き立たせるか…ということです。
それから、今回勉強してもらったのは、ラディッシュのぼかしの描き方。
赤いラディッシュの色の変化を楽しんでもらいたいと思いました。
それぞれに楽しげにラディッシュが遊んでいるみたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます