生徒さん達の絵、第二弾はヨウシュヤマゴボウです。
畑に生えていたものですが、ちょうどきれいに色付いてきたので描いて頂きました。
皆さんわりと短時間で描かれました。
それもそのはず、今回はほぼ下描きなしの一発勝負です。
まずバックの色をおいてもらって、上からブドウ状の植物を描いていく方法です。
それぞれに素敵な絵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/1fd13e67a9efc374c85becb4fc9fff4c.jpg)
Aさんの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/7d0d4b3d3adadee58561ad037225dfbf.jpg)
Bさんの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/36484cb54127f2b1f915bfc41cfb5f10.jpg)
Cさんの絵
Aさんは実にいろんな色を使って、房に動きがあり、楽しそうに描かれています。
やや左側に構図がかたよった感があったので、葉っぱの後に見え隠れしている実を入れて頂きました。
これで奥行きと構図のバランスができたと思います。
Bさんはたくさんある房の一部を切り取って、小品に仕上げられました。
実の表情が生き生きしていて、素敵ですね。少し小さめの額に入れて飾られたらいいのでは?
Cさんの絵は全体に渋い雰囲気です。落ち着いた色使いで、構図も良いと思います。
滲みがおもしろい感じにできて、秋の気配が漂っていますね。
今回も各自個性的な作品になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
同じものをモチーフにしても、これだけ雰囲気の異なる絵になるということ。
絵って、ホント楽しいですね。
畑に生えていたものですが、ちょうどきれいに色付いてきたので描いて頂きました。
皆さんわりと短時間で描かれました。
それもそのはず、今回はほぼ下描きなしの一発勝負です。
まずバックの色をおいてもらって、上からブドウ状の植物を描いていく方法です。
それぞれに素敵な絵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/1fd13e67a9efc374c85becb4fc9fff4c.jpg)
Aさんの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/7d0d4b3d3adadee58561ad037225dfbf.jpg)
Bさんの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/36484cb54127f2b1f915bfc41cfb5f10.jpg)
Cさんの絵
Aさんは実にいろんな色を使って、房に動きがあり、楽しそうに描かれています。
やや左側に構図がかたよった感があったので、葉っぱの後に見え隠れしている実を入れて頂きました。
これで奥行きと構図のバランスができたと思います。
Bさんはたくさんある房の一部を切り取って、小品に仕上げられました。
実の表情が生き生きしていて、素敵ですね。少し小さめの額に入れて飾られたらいいのでは?
Cさんの絵は全体に渋い雰囲気です。落ち着いた色使いで、構図も良いと思います。
滲みがおもしろい感じにできて、秋の気配が漂っていますね。
今回も各自個性的な作品になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
同じものをモチーフにしても、これだけ雰囲気の異なる絵になるということ。
絵って、ホント楽しいですね。
そうです、皆さんそれぞれにご自分の絵を描かれているという感じです。
水と絵具と紙と、それから空気が作用して、どんなふうに絵が出来上がってくるのか…それが水彩画の醍醐味でもありますね。