Voodoo Lab は PEDAL POWER 2 PLUS が有名ですがDC出力電圧を4V~9Vに調整可能は必要ないのでPedal Power ISO-5にしてみました。2つの値段の差は並行輸入最安値だと数千円程度しか安くないのですけどね。(PEDAL POWER 2 PLUSはオークションで新品¥17,000~¥27,000くらいISO-5は見たことなし)18Vアダプターを買うのが嫌だったし18VがDCケーブル1本で取れるのが気に入ったんで。
並行輸入品なので120V仕様です。 120V ONLY

どんな輸入製品でもこの120V仕様か日本仕様の100Vかでいろいろ騒がれます。
個人的にいろんなエフェクター類で120V仕様を100Vでつかったり昇圧機で115Vを入れてみたりと散々やってきました。また、いくつかは蓋をあけて中身を確認したりしましたね。ちなみにVHTのバッファーにおいては正規輸入品100V仕様と並行輸入品115V仕様を同時に所有していたことがあります(現在は115V仕様を所有)中を開けてみたら トランスが同じ(2つ共しっかり115Vと印字されてた)ようするに100Vのステッカーが貼ってあるだけ。だから正規代理店で修理を受け付けるか受け付けないかの差だけだったのです。たぶん昔は大手楽器メーカーが正規代理店になってメンテも受け付けるよという意味合いで100V仕様と表示されていたに違いないと推測します。ただ、モノによってはトランスの配線をつなぎ変えるだけで100Vになるのもあるらしいのでわかりませんけど。
実際は120V仕様を100Vで使うとどうなんだ!?
エフェクター類(ラックのやつ)なんかだと同時比較するとわかる程度に違いはあります。100Vよりも115Vを入れたほうが艶とハリが出る。元気になるって感じです。でも100Vだとガッカリするほどの違いはありません。問題ないレベルで作動します。実際、所有している115V(120V)仕様の物について一時期は昇圧器を使っていましたが今では100Vで使ってます(笑)
このパワーサプライについてはどうなのか?
100VコンセントにさしてDC9Vの電圧をテスターで測ってみると9.3V
ステップアップトランス(昇圧器)で115Vの電流も入れてみる。
変わりません。9.3V同じです。なーんだ
ちなみに9V電池も測ってみた。中古アルカリ乾電池ですが8.8V.。
事前の調査では9V電池は9.4V前後出ているらしく、だから音が良いとか言われてたんだけど。
VHTのバッファーのDC9Vも測ってみる。
10Vジャスト
噂通り電圧が高い 

それからSANSAMPのアダプター(120V仕様)を測ると10Vだった。これは最近買ったのでは無くて初めて買ったプリアンプ(SANS BDI)と同時に購入していたものです。ちなみにこのアダプターはEBSマルチコンプに使うと「ブーン」というノイズがでる。旧型EBSマルチコンプにアダプターを使用するとノイズが出ると言われているけどアダプターによって差があるのだろう。別に10Vだからという訳じゃないです。VHTのバッファーの方からとるとノイズでませんから。また、他に9Vのアダプターが手元にないので計測していませんが意外と世の中に出回っている9Vアダプターも10Vとか出ているかも?知れませんよ。
電気に詳しい人の話だとアダプターは9Vと書かれていても9Vじゃなくて10Vとか11V出ているものもあるとのこと。負荷が掛かって安定して9Vを送るためだそうだ。
まあ、その負荷が掛かったとういう状態で計測できませんがとりあえず120V仕様のパワーサプライは100Vでも問題無いってことでメデタシ、メデタシ
(ド素人の個人的な見解ですので使用においては自己責任で)
並行輸入品なので120V仕様です。 120V ONLY


どんな輸入製品でもこの120V仕様か日本仕様の100Vかでいろいろ騒がれます。
個人的にいろんなエフェクター類で120V仕様を100Vでつかったり昇圧機で115Vを入れてみたりと散々やってきました。また、いくつかは蓋をあけて中身を確認したりしましたね。ちなみにVHTのバッファーにおいては正規輸入品100V仕様と並行輸入品115V仕様を同時に所有していたことがあります(現在は115V仕様を所有)中を開けてみたら トランスが同じ(2つ共しっかり115Vと印字されてた)ようするに100Vのステッカーが貼ってあるだけ。だから正規代理店で修理を受け付けるか受け付けないかの差だけだったのです。たぶん昔は大手楽器メーカーが正規代理店になってメンテも受け付けるよという意味合いで100V仕様と表示されていたに違いないと推測します。ただ、モノによってはトランスの配線をつなぎ変えるだけで100Vになるのもあるらしいのでわかりませんけど。
実際は120V仕様を100Vで使うとどうなんだ!?
エフェクター類(ラックのやつ)なんかだと同時比較するとわかる程度に違いはあります。100Vよりも115Vを入れたほうが艶とハリが出る。元気になるって感じです。でも100Vだとガッカリするほどの違いはありません。問題ないレベルで作動します。実際、所有している115V(120V)仕様の物について一時期は昇圧器を使っていましたが今では100Vで使ってます(笑)
このパワーサプライについてはどうなのか?
100VコンセントにさしてDC9Vの電圧をテスターで測ってみると9.3V

ステップアップトランス(昇圧器)で115Vの電流も入れてみる。
変わりません。9.3V同じです。なーんだ

ちなみに9V電池も測ってみた。中古アルカリ乾電池ですが8.8V.。
事前の調査では9V電池は9.4V前後出ているらしく、だから音が良いとか言われてたんだけど。
VHTのバッファーのDC9Vも測ってみる。
10Vジャスト



それからSANSAMPのアダプター(120V仕様)を測ると10Vだった。これは最近買ったのでは無くて初めて買ったプリアンプ(SANS BDI)と同時に購入していたものです。ちなみにこのアダプターはEBSマルチコンプに使うと「ブーン」というノイズがでる。旧型EBSマルチコンプにアダプターを使用するとノイズが出ると言われているけどアダプターによって差があるのだろう。別に10Vだからという訳じゃないです。VHTのバッファーの方からとるとノイズでませんから。また、他に9Vのアダプターが手元にないので計測していませんが意外と世の中に出回っている9Vアダプターも10Vとか出ているかも?知れませんよ。
電気に詳しい人の話だとアダプターは9Vと書かれていても9Vじゃなくて10Vとか11V出ているものもあるとのこと。負荷が掛かって安定して9Vを送るためだそうだ。
まあ、その負荷が掛かったとういう状態で計測できませんがとりあえず120V仕様のパワーサプライは100Vでも問題無いってことでメデタシ、メデタシ

(ド素人の個人的な見解ですので使用においては自己責任で)
いやいや、他のアダプターを計測してないのでこれだけが10Vとかじゃないと思いますよ。現在、使われているのだって測ったら10Vとかだったりする可能性もありますからご注意を
私も本機を並行輸入品で買いました。
(安かったのでw)
いろいろと参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
私も安かったから買う気になったんですよ。
このパワーサプライは18Vが必要ない人だったりエフェクターが多い人には中途半端なモデルですけどね。
また、よろしくお願いします。