♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

CTS Custom

2012-03-06 19:39:39 | ベース
CTS カスタムコントロールポット、250KΩ、Aカーブ購入

フルアップトーンポットって言うのでしょうか。

JVシリアルのプレべに組んでみた。

古いベースなんで一応、ジャックもポットも配線ごと外して保存。

何か変化あるのか?とまったく期待せずに作業。老眼かけて久々のハンダつけ。

音の差がわかるようにアンプのボリュームをそのままにしてミュートして放置。

でポット交換作業終了後すぐに弾き比べてみた。

え~っ、違う。良い意味で違う。フルテンの状態で違う。

音が大きくなって一皮剥けた感じ。別にカリカリの音質になった訳でもなく。

例によって何処かのパーツレビューなんかには書き込みません。

ダイレクトロンのコンデンサーと同じくらい感動です。私にとっては。

(感じ方には個人差があります。交換される方は過度の期待はせず自己責任で)

2ノブに変更しているジャズベもCTSカスタムで3ノブ組んで交換するかも。

老眼鏡だけじゃなく拡大鏡が欲しいな・・・ 





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shinmei_T)
2012-03-07 08:39:36
へー、楽しそうなことしてますね!違いが体感できるなら、やってみる価値がありかも。ちなみに1つ如何ほどなんでしょうか?
返信する
Unknown (マチャ)
2012-03-07 17:57:13
shinmeiさん、どうもです。
サウンドハウスで1個¥730です。体感できると言っても直ぐに音出しするからわかるのかもしれません。ショップに預けて時間を置いて受け取ってだと・・・変化に気が付くかどうか個人差がありそうです。
私はとても気に入ってますけどね。たぶん持っているベース全部のポット交換するつもりです 
返信する
Unknown (F-nie)
2012-03-07 22:58:31
フルアップトーンポットでコンデンサーレスの状態の音ってまさしく“目から鱗”ですよね。

私は今、“フルアップトーンポット・スイッチ付き”というのを使って、ダイレクトロンとオレンジドロップを切替えて、かつコンデンサーレスにもなるというトーン回路にして、パッシブベースを楽しんでいます。
返信する
Unknown (マチャ)
2012-03-08 16:25:07
F-nieさん、どうもです。
CTS カスタムコントロールポットに交換するのって流行ってもよさそうな気がしますけど噂になりませんね?私は持ってるベース全部のポット換えちゃう勢いですけど。
“フルアップトーンポット・スイッチ付き”ってSONICのでしょうか。相変わらずアイディアが豊富でF-nieさんには脱帽です  
返信する
初めまして (kigaku)
2012-03-12 21:28:12
いつも楽しく拝見させていただいてます。僕も最近ではベースいじりに老眼鏡を持ち出すようになりまして、細かいハンダ付けが面倒になりつつあります(笑)
フルアップトーンのポットは以前から気になっていたので大変参考になりました。フルアップした位置の抵抗を削り取ってしまうという荒業もあるようですが、動作が不安なので既製品で試してみたいと思います。
返信する
Unknown (マチャ)
2012-03-12 22:20:48
kigakuさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
老眼だとハンダ付けは尻込みしますよね。なんとかポット交換やらケーブルのフォンプラグならやりますがXLRプラグは無理です。老眼に加えて「根気」が消え去りました(笑)
フルアップトーンはパッシブベースに喝を入れてくれる素晴らしいパーツです(褒めすぎかも) 
返信する

コメントを投稿