![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/6c65274366ee08d0a9664f702d5e0d8d.jpg)
かなり前から欲しかったBBE。(画像の1番上)
先にコンパクトタイプを入手していましたけど。
いろいろある中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まあ例によってオークションで予算をキッチリ守り探していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
だけどRBIを使ってから必要なしかな?と思っていたけど・・・。
とりあえず使ってみたけど微妙なところです。
コンパクト・エフェクターの時は凄くよくなったと感じましたがRBIのお陰で更に理想が高くなったのでこの感想になっているんだと思う。
イコライザー代わりに簡単に抜ける音がだせて便利ですけど。
NRとはノイズリダクションの事。
予想どおりノイズは減るけど音が僅かにこもる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
これも微妙。
そろそろメインベースのノイズ対策にも手をつけないとダメかな。
どんな機材も調整しだいで印象が違うから今後に期待しよう。
今度、ミキサーにインサートで入れて見たいとも思ってます。
何だか音の追求もこの低予算では限界に来ているのかも?
同じところをグルグル回っている気もするな~。
3歩進んで2歩下がる・・・なら良いけど・・・。
3歩進んで4歩下がっている気もするこの頃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
このNRっておっしゃるとおりノイズは減る分
高音部にこもりを感じる人が多いみたいですね。
音に物足りない感じがあるときには効果的ですが
これにはまると音作りに頼りがちになってしまいます。
個人的には音のツヤ出しで使うのが良いと思います。
そうなんですよ、安く落札できたもんですから。
それにしても耳というか頭が限界かもしれません。太く抜ける音!とかいっても売っているCDのベースの音なんてそれほど求めているレベルじゃないですからね(笑)
ツヤ出しで使うとは良きアドバイスありがとうございます。
今の音で十分だと思い直しています。
まだ、dbx160が欲しいのですがオークションでも高いのでたぶん買えません。
仕事が不審で収入激減ですが機材は欲しい。
機材の自転車操業状態です~
ラック内がどんどん充実していますね。
dbx160が欲しいとの事ですが、私が先般RBIをラックに入れた為に取り外したdbx160xが有りますよ。お要りようならお譲りしますけど…
まあ、160Aで良いんですけどね。値段にもよりますが・・・お話聞かせていただけると嬉しいです。
nrs-studio@mail.goo.ne.jpにメールを頂けると幸いです。
明日から旅行の為、返信は月曜になると思いますがよろしくお願いします