FenderジャズベースのPUで疑問がある。
何故、ポールピースが均一の高さなのか?
Fenderのようにネック指板に大きめ?のRがついているのだと弦高が2,3弦だけ高くセットする(Rに沿って)人が普通?だと思いますが・・・。最近のほとんどRの無いような?フラット気味な指板のネックならわかるんだけど。何で本家のFenderはやらなかったのか?ストラトキャスターので真ん中の2つ(3,4弦)だけが突き出しているPUがあるから生産の都合ではないだろうし。
何で気になったのかというとC/S'70ジャズベのPU交換でセッティングをしていたときに感じたから。しかし、C/S'64NOSや'99スタックノブJBではあまりかんじない。トマスティックの弦だと差がでないのか?わかりませんけど。
C/S'70ジャズベをいじっていて感じるのはPUと弦の距離が2,3弦だけ違う!ってのがわかる。気にしだすととても気になる。
どこのメーカーか忘れたけどジャズベースで2,3弦のポールピースが高くなっているのは見かけたことがありますけどね。
ポールピースを下から押して上に突き出すことも可能だけどちょっと怖い。どうせならお気に入りのLindy Fralinにその加工をしたいけど・・・悩むな。以前、自分で57PBの突き出しているのを押し下げた実績があるんで出来ることはわかっているけど。壊れる可能性もあるわけで・・・。
私が製造するなら2,3弦だけ出っ張ってるPUを売るけどな~
何故、ポールピースが均一の高さなのか?
Fenderのようにネック指板に大きめ?のRがついているのだと弦高が2,3弦だけ高くセットする(Rに沿って)人が普通?だと思いますが・・・。最近のほとんどRの無いような?フラット気味な指板のネックならわかるんだけど。何で本家のFenderはやらなかったのか?ストラトキャスターので真ん中の2つ(3,4弦)だけが突き出しているPUがあるから生産の都合ではないだろうし。
何で気になったのかというとC/S'70ジャズベのPU交換でセッティングをしていたときに感じたから。しかし、C/S'64NOSや'99スタックノブJBではあまりかんじない。トマスティックの弦だと差がでないのか?わかりませんけど。
C/S'70ジャズベをいじっていて感じるのはPUと弦の距離が2,3弦だけ違う!ってのがわかる。気にしだすととても気になる。
どこのメーカーか忘れたけどジャズベースで2,3弦のポールピースが高くなっているのは見かけたことがありますけどね。
ポールピースを下から押して上に突き出すことも可能だけどちょっと怖い。どうせならお気に入りのLindy Fralinにその加工をしたいけど・・・悩むな。以前、自分で57PBの突き出しているのを押し下げた実績があるんで出来ることはわかっているけど。壊れる可能性もあるわけで・・・。
私が製造するなら2,3弦だけ出っ張ってるPUを売るけどな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
私の場合はビンテージベースと、樹脂でモールドしてあるタイプ以外のPUはポールピースを出し入れして高さを調整しています。
モールドタイプは小さな磁石を貼り付けて出力のバランスをとっています。
2、3弦だけポールピースが飛び出ているものより、G&LのPUの様に各ポールピースに調整用のビスが有るものがベストと思われるのですが、JB用でこの様なものは無いのですよね・・・(泣)。
やっぱりそうですか。アルダーにトマの弦だと聞き分けられないのですけどね。アッシュにラウンド弦を張っているジャズベだと完全に2,3弦だけ別のPUとの距離だなと聞き取れます。
まあヴィンテージじゃないんで加工するのもそれほど怖くないのですけどね