
外でのライブ予定もありませんが・・・。
持ち出しでキャビの2段積みは現実的に辛いので1キャビ仕様の
ベースアンプとして組んでみました。



パワーアンプ

プレベの音だけしか試していませんが。


シールドはBELDEN8412セミバランス・G&Hプラグ仕様で統一。
とりあえず15インチ1発のキャビ(SVT15E)だけで鳴らしてみた。
プレベには相性が良いだろうと期待していたけどイマイチ。
10インチ4発のキャビ(SVT410HE)のほうが好きでした。
ただ、じっくりとイコライザーで造りこめば・・・良いかも。
ホント調整、セッティング次第で使える音になる事は良くありますからね。

ところで10インチ×4のAMPEGの裏にあるレベル・コントロール
どうやらツイーターのレベルらしい。
かなりトーンが変わる感じです。気に入ってます。
しかし、ベースアンプ単独での音だけでは真価はわからない。
オケに入れて聴いてみると・・・低音出過ぎのモコモコでした。
BBE411を入れても更にダメ。
PAの空いてるイコライザーを入れてみる。
バッチリです


オークションで低予算で気長に探そうっと

6Uくらいのラックが入手できればRBIのセットも組んで見たい。
どっちも好き


私の場合、PAの音で調整していますのでアンプの出音はあまり気にしていません。しかし、時々PAのベースを抜いてアンプの音だけを合わせて聴いて研究したりしています。10インチ×4のキャビをチョイスしているのも抜けを考えての選択なのかもしれません。
アンサンブルの中で抜けを重視すると比較的、低音は絞らないとダメですよね。ホント深いです。
ミキサーという職業が存在するのですからその道は深いはずですよね。
AMPEGのアンプなんて単体では最高なんですけどね。
ベーシスト的視点(聴点かな?)からはバンドの中で存在感のあるベース音って永遠に解決しないテーマかも知れませんね。
DTR-1000ですが他のラックチューナーを使ったことがないのでわかりませんが・・・とりあえず良いですよ。今まで故障もないですし過敏なブレもないので問題ありません。老眼が出始めているので見易さなどの面では完璧ですよ(笑)
これに関しては新品購入です。¥9800くらいですね。オークションで意外に高かったもんですから・・・。
そのうちRBIのセッティングなども画像で紹介して比較してみたいですね。
アンプセッティングも深い~です
私のHARTKEのアンプ・160X・RBIは全て120V仕様でして、先日昇圧トランスで120Vを試しましたが、単体ではブリッとした音が心地良かったのですが、バンドの中では抜けてきませんでした。ほんと難しいです。
ところで最近マチャさんに影響されて(笑)ラックを組もうと画策していますが、DTR-1000の使い勝手等は如何でしょうか?