♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

続・F-2B VS RBI その3

2006-12-03 13:27:57 | ベース・エフェクター

こんどはF-2Bの2chの2つを使う。

同じ音を2つ入れて変わるのか?

と思いながらきっと厚みが出て良くなるだろうと期待して・・・

F-2BのM・OUT端子からdbx160XTにつなぎミキサーへ。

それからパワーアンプを換えた。



PAに使っていた RAMSA C-104

4CHのアンプですがBTL接続200W×2CHで使用する。

 WP-1100と比べると音が硬い感じ。

F-2BのA,B各CHからパワーアンプ~キャビにそれぞれ接続。

これでキャビそれぞれのヴォリュームが調節できる。

バランス調節ができてこれまた便利 

肝心の音ですがPAからの音は太くなりました  

太くというよりも厚みが出て一歩前に出てきた感じ。

RBI+F-2Bよりも違和感無くオケに馴染みます。

かなり満足です。

ベースアンプからの音もかなり満足。

VHTバッファー・G&Hプラグ・昇圧器・C-104RAMSAアンプの効果でしょうか  F-2Bでも輪郭のある音が出ています。

やっぱF-2Bだ~(笑) 

これでしばらくはこのセッティングで安定しそうな感じです 






続・F-2B VS RBI その2

2006-12-02 14:45:08 | ベース・エフェクター
VHTバッファーをまた使い始めた。

音の輪郭がでるようになってやっぱり好きな機材です。

このバッファーにはOUTが2つあるので考えた。

F-2BとRBIを同時に鳴らそう 



とりあえずPAのミキサーを2Ch使いミックスしています。

ベースアンプからはRBIだけの音をだす。

モコッとしないブリッというRBIの音が良いから。

何故かPAから出すRBIよりベースアンプから出す音の方が好き。

で2つ混ぜると良いのか???

オケに入れてみないとわかりませんがどうでしょう?

単独だと薄い感じです。

キャビを2台使ってから1台にすると物足りない感じ・・・みたいな。

でも何だか良いのか悪いのか微妙な感じ?

ちょっと???です。

まだアイディアがあるんで違う接続もやってみるつもり。

明日は、その3へ続く 






続・F-2B VS RBI その1

2006-12-01 17:41:34 | ベース・エフェクター
ミキサー調整をやっていて気になるベース音。

ベーシストだから気になるのか?

いや、ミキサーからみてもベースの音って難しいんじゃないかな。

調整しきれないのでプリアンプをチェンジしてみた。

F-2B  RBI へ変えてみる。

元々、どちらも好きだったのでどちらもアリなんですけどね。

RBIは便利です。ツマミも多くて調整の幅が広い。

2系統の出力のボリュームがあるのも私にとってはありがたい。

あれだけF-2B  って騒いでたのに 

だけどF-2Bも良いんですよ  

というか明日はF-2Bが良いと感じるかも。

あくまでもPAとしてミキサーで混ぜた感じの問題です。

ただベースアンプとして音を出してみるとRBIの方が好きです。

ザラッとした音質でガッンとブリッと鳴ります。

私の場合はVHTのバッファーをベースとプリアンプの間に入れます。

しかし、優柔不断だな~ 

RBI+F-2Bを同時に鳴らすシステムも試すつもりです。

果てしなくベース音探求は続くのでした・・・

明日、その2へ続く