♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

NEW ラウンド弦

2008-10-10 18:28:41 | 
珍しくラウンド弦を買いました。ラウンド弦がというか弦を買うのが珍しいです。

急にスタックノブのジャズベにつけたくなったから。

でも、まだ張ってませんけど。

GHS BASS BOOMERS - Standard Long Scale - Medium Light Set (ML3045)

シンメイさんのジャズベを試奏させてもらった時に気に入ったので。

仕事でお茶の水に行ったんでついでに購入。

  男子高校生がベースギターを購入している場面に遭遇。店員さんの言われるがままに予算内のベースを買ってました。ついでに弦もダダリオを薦められて買ってましたっけ。初々しくていいですね~。

平日の夕方5時過ぎですが意外な賑わいの御茶ノ水楽器街。

株価下落は関係なしか 


ドラム始める

2008-10-09 19:44:50 | バンド活動
バンド活動停止中なので・・・ドラムを始めようかと。意味不明ですよね。

せっかくエレドラが家にあるんだから少しはできた方がいいし。もしも、そこそこ叩けるようになったらドラマーとして1曲くらいは演奏してみたいなんて夢もあるし。

25年前に買って眠っていた教則本を発掘して読めども・・・わかんない。わかんないっていうか持ち方だの名称だの説明がありいきなりリズムやらフィルインだもんな。

どうしたらバラバラに手足を動かせるのか?の習得法が知りたいのに。いや、バラバラじゃないんだよ!ってバンマスにも言われましたけど。バラバラって表現じゃなく別々に?動かせるのかって言えばいいのかな。たくさん練習するしかないんだろうけど。

ゴルフでも何でもそうですけど、わかり易いコツなんて近道は無い。

ピアノの左右の手が別に動くのも不思議なのに、手足4本が別に動くのは理解できない。何からやれば近道か?そんな事ばかり頭に浮かぶ。

ドラムって他の楽器と違って出来ない人は徹底的に出来ないと思う。私はどうかな?

とりあえずバスドラだけを踏む練習。これだけならバッチリ。

足が覚えたところでスネアを叩く。

なるほど~、この2つなら体が対応しますね。

そしてハイハットを足す。

ん~、ワンパターンなら叩ける。だけど他のパターンへの変更不可。

もちろんシンバルなんて手がでない。

この先、この難関を越えられるのか  わからない。

自分は楽器演奏には向いていない・・・とは気がついてますけどね 




写真でコミュニケーション

2008-10-08 18:15:29 | カメラ
 サッカーの試合で撮影した写真をチームメイトの父母に差し上げた。

全員を撮影してないので3名だけですけどね。

今まで話をしたことのないお父さんと話がはずむ。

これだけデジイチが売れている時代なのに写真を撮って貰える機会は少ないのか?

皆さん、とても喜ばれます 

他の運動会やら行事などの写真をあげた時とは違う反応ですね。

やっぱりアップで自分の子供がユニホームを着て走っている写真は嬉しいようで。

 写真って良いもんですね 

久々のゴルフ!?

2008-10-07 14:58:40 | ゴルフ


 昨日はゴルフコンペでした。

確か5ヶ月ぶりかな  でしたけど脅威のスコア。

ホントに5ヶ月もやってないのかよ  という疑惑の視線の中、頑張りました。

まあ、これほどの期間離れていると新鮮で凄い気分転換になりましたね 

そんな中、発見というか注目したパーツがありました。

なんてことはないグリップです。

親父のパターを借りていったのですけど、このグリップが相性が良いのです。

グリップについて今までこれほど良いと感じた物は無いです。

イオミックというブランドです。

マイナスイオンのリラックス効果・・・って説明がありますが当然ながら感じません。

他のパターもこのグリップに交換することにします。

トマスティックの弦に次ぐお気に入りですね(笑)

安いグリップと比べると倍の値段なんで高いけど。

ゴルフ熱が再発か~  

やっと本当にプレベがわかってきたのかも。

2008-10-05 11:58:59 | ベース
プレベの良さを最近、本当にわかってきた気がします。。

 結果的にジャズベが好きではありましたがトマスティック弦を張ってるプレベが好きということを再確認。まあ、トマスティック弦が好きって事でしょうけど。

 オケの中で埋もれずにいてくれるのはいつもジャズベでした。だからジャズベにこだわりPUやらいろいろな改良を試みてきた。しかし、プレベでも埋もれずに再生できてしまうとこの太い音がたまらない。AVALONのお陰です 

 どこかのサイトで読んだギターとベースの相性の話を思い出す。シングルPUのストラトなんかにはプレベ。レスポールなどハムバッキングPUにはジャズベが合う。前者のでは比較的細いギターには太い低音のベースが良くて、太い音のギターには中低音の出るベースが良いと言うことだろう。周波数帯域がぶつかり合わないで埋もれずに聞こえるっていう意味だろう。ディープパープルとレッドツェッペリンがそうだな~。まあ、この組み合わせじゃないバンドなんていっぱい存在するので別にだからどうした?なんだけど。

プレベの良さをホントに認識できたのはAVALON導入後。

世の中でジャズベの方が人気なのは良くわかります。プレベをアンプ直で突っ込んで良いと思う人はデカイ真空管アンプを使っているのか、わかっていない人だと思う。私は良さがわかるまで長い時間かかりましたね。CDとかで聞くプレベの音は好きでも実際に自分のベースの音は違いましたからね。

将来的には、アルダーローズのジャズベ・プレベの2本だけにしてもいいかな 

とも思えるようになりました 

 ジャズベと引き比べると何だかジャズベよりもプレベで弾いた方がゆったりとリズムにのれる。音質の違いからそう思わせるのだろうか?ダメダメな音のベースで弾くと同じに弾いても下手に聞こえるのと同類の効果だろうか?

同じベースという楽器なのに何故かそう感じるから不思議だ。

個人的なイメージではジャズベってテクニックを駆使しして弾く人が多いかな?プレベは目立たずボトムを支えて引く人が多いかな?なんて思います。

私の好きな  ハワイでベースをイメージするとプレベです。

 ゆったりとした時間の流れる  ハワイだとプレベが合うかなと。

やっとジャズベ、プレベのことをわかってきたのかな 

インサーションケーブル作成

2008-10-03 11:44:06 | ベース
ベースにdbx160XTをつないでいる。

ノイズがもっとも少ないのでミキサーにインサートしています。

以前から気にしていたインサートケーブル。

安いのを使ってました。あまり選択の余地が無いので。

重い腰を上げてBELDEN8412で作成。

やっぱり自作ケーブルは疲れる 

当然ながら良い方向に変わりましたけど微々たる変化。

こんなことの積み重ねで素晴らしい音になるんだろうと思うけど。

バンド活動停止状態だし、もちろん自宅ライブもやらないし 

何か目標設定せねばいかんね~ 

メインベースのPU選び

2008-10-01 09:32:35 | ピックアップ
結局、なんだかんだ言ってもC/S'64NOSがメインベースです。

気に入ってるけど冒険したい。

でLindy Fralinに交換してみた。結局は3台のジャズベに載せ換えたという事を経験した訳でLindy Fralinはこんな音ってのがイメージできる耳になったかな。

ノーマルPUと比べるとやはりキレイ目で輪郭がありハリのある音だ。悪くない。

しかし、私はC/S'64NOSの標準PUの音が好きなようだ。

と再確認して元へ戻した。

 これでいいのだ~