↑かつて「米徳」があったところ(御代参街道・本町通り)
東近江市の御代参街道・本町通りで、女性専科洋服店「フレンドアラカツ」の左隣に「米徳生菓子店」があった。
「米徳生菓子店」の創業は大正2年(1913年)で100年以上の老舗である。
しかし、昭和37年(1962年)に本町から栄町に移転しており、筆者は「米徳」のことが記憶にない。また、「米徳」が移転後、後釜にどんな店が入店していたかも記憶がない。
↑「米徳生菓子店」
現在の「米徳生菓子店」は東近江市栄町で、まんじゅう、大福、ようかんなどの和菓子を取り揃える。店は看板がなければ民家と区別がつかない。
【米徳の歴史】
明治40年(1907年)頃 初代、米徳精米店として営業開始
大正 2年(1913年) 初代、和菓子の米徳として和菓子の製造小売と菓子小売を始める
大正 6年(1917年) 2代目生誕
昭和 7年(1932年)~ 2代目、奈良・京都にて和菓子修業(約10年間)
昭和17年(1942年) 2代目、太平洋戦争で中国大陸へ出兵。営業中断
昭和20年(1945年) 帰国後、八日市市本町にて和菓子店再開
昭和23年(1948年) 3代目生誕
昭和37年(1962年) 店舗を現在の東近江市栄町に移転
昭和58年(1983年) 3代目が継承、現在に至る。
【米徳の歴史】
明治40年(1907年)頃 初代、米徳精米店として営業開始
大正 2年(1913年) 初代、和菓子の米徳として和菓子の製造小売と菓子小売を始める
大正 6年(1917年) 2代目生誕
昭和 7年(1932年)~ 2代目、奈良・京都にて和菓子修業(約10年間)
昭和17年(1942年) 2代目、太平洋戦争で中国大陸へ出兵。営業中断
昭和20年(1945年) 帰国後、八日市市本町にて和菓子店再開
昭和23年(1948年) 3代目生誕
昭和37年(1962年) 店舗を現在の東近江市栄町に移転
昭和58年(1983年) 3代目が継承、現在に至る。