”スローライフ滋賀” 

植物学者牧野富太郎博士の生涯や交流、一冊に びわこ学院大教授が刊行(東近江市)

 NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルになった植物学者、牧野富太郎(1862~1957年)を紹介する書籍「牧野富太郎 草木を愛した博士のドラマ」が発刊された。
教育史を専門にする「びわこ学院大短期大学部」(東近江市)の「光川康雄教授」が執筆した。

↑写真:中日新聞より

 書籍は3章構成。
 1章では牧野富太郎が高知県佐川町で生まれ、東京に出て植物学者として活躍した生涯や、幼少期は寺子屋や私塾で学んだこと、晩年まで昭和天皇と交流があったことなどを19の項目に分けて紹介。
 19歳で初めて上京した帰りに、伊吹山に立ち寄って植物を採集したことにも触れている


 2章は牧野本人だけでなく、牧野を支えた家族や支援者、研究で関わった他の学者などを個々に取り上げた。

 3章では、牧野が幼少期に植物を採取した神社や、所属していた東京大付属の小石川植物園など、高知県や東京都内にある牧野ゆかりの名所を解説している。

 光川教授は約10年前、日本の教育史に関する書籍の出版で、牧野に関する項目の執筆を担当した。当時は短いページ数だったこともあり、書き残したことがあったと感じていた。昨年2月ごろ、以前の担当から今回の書籍の企画を聞き、改めて牧野に関する執筆を開始。自叙伝などを参照し、関連する土地にも足を運んで撮影などをした。
 光川教授は「牧野富太郎は周囲を気にせずにひたすら植物の研究に打ち込み、大きな業績を残した。彼のように、小さな趣味でも磨けば個性になると、読者に感じ取ってもらえたら」と話している。

 書籍は税別1550円。日本能率協会マネジメントセンターから出版されている。 

<中日新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事