「近畿の水がめ」と呼ばれる滋賀県の琵琶湖で、少雨による水位低下が続いている。
滋賀県北部の長浜市では、普段は湖岸近くに浮かぶ小島「奥の洲」が陸続きになり、フランスの有名な修道院「モンサンミシェル」のようだと話題になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/181989d666c25bdf3fcebe862c1d8967.jpg)
↑写真:朝日新聞より
琵琶湖河川事務所が発表した6日午前6時の平均水位はマイナス70cmで、s滋賀県が渇水対策本部を設置する基準まで、あと5cmに迫る。台風の上陸が少ないなど、今年は好天が続いたのが理由で、今年7~11月の大津市での降水量は、平年より約3割少なかった。
湖北野鳥センターによると、「奥の洲」は鳥の生息地で、湖岸と島の間にある浅瀬は、水位が上昇する夏場は水深約1mほどで、つながっていない。
湖岸の湿地帯にあるヨシ群落を保護するため、滋賀県は条例を定めている。同センターは、ヨシを折ったり、芽を踏みつぶしたりしないため、湿地帯をむやみに歩かないよう呼びかけている。
琵琶湖以外でも、ダムの水位低下に伴う取水制限が行われるなど、西日本を中心に、少雨による渇水傾向が続いている。
<朝日新聞より>