昨日は、遂に冬到来かと覚悟をしたのも束の間
今日はいいお天気に恵まれました
守り巾着
先日、刺繍部分の出来上がりをupしましたが
先日、作品が出来上がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/1cd311e3ce7ca3fa4680f98e901efa5e.jpg)
アヤメ・ユリ・ヒマワリの刺繍部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/c955df998f683ddfaf60b3cb5885bb08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/28189a4148af7d685709b41c26f1e320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/4a8391fbfa55bff8dd0a2815482a5890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ff/becb4cc51d866b57f167ee9b5ea87225.png)
3姉妹へ、おばあちゃんからのプレゼントです
教室のHさんに注文された作品です
名前にちなんだ花や大好きな花を刺繍し
巾着に仕立てました
守り巾着とは、子供の健康と幸せを神社で
祈願したお札を入るための巾着袋でした
赤ちゃんが生まれると、お嫁さんの実家から
刺繍の施された巾着が届けられたとも・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/8a9ae3df9e0dd722cc4df2a124a512f4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/8a9ae3df9e0dd722cc4df2a124a512f4.gif)
豪華な刺繍が施された作品は
今でも大切に保存されています
今では、こんなに立派な守り巾着の風習は
なくなっているのですが
私は、古いその巾着が何とも愛おしくて
何年か前の作品展で沢山の守り巾着を制作し
飾った事があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/0adc5c18941bf6541f55cc25e012b604.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/0adc5c18941bf6541f55cc25e012b604.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/d1138e78ad8743ee8b107caba03d6082.jpg)
御守りとして使うことがないので、飾って楽しんでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/37/f9e18a73dc2c3c9355d8a0325e7bf3b2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/37/f9e18a73dc2c3c9355d8a0325e7bf3b2.png)
でもその時・・・
「これは何に使うものですか」と聞かれたので・・・
昔は守り袋でしたけどね~今でしたら
お子さんがお嫁に行くときへその緒を入れて
持たせたら如何ですか~と答えたのですが~
それから~どうしたのでしょう~
おばあちゃんが、孫の誕生に「へその緒入れ」にと
時々、注文が~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/4ff6b497dd42cb3f40a9bbb0a24941e9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/4ff6b497dd42cb3f40a9bbb0a24941e9.png)