(14日の「下曽我の梅林~」の続きです)
一旦 下曽我駅に戻って 今度は城前寺へ行ってみました。
交差点「駐在所前」北の三叉路__
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/1f5866fe6d7f9f4124353f5c8b76d3e3.jpg)
左(鳥居の下の道)へ行けば「宗我(そが)神社」
右へ行けば「城前寺」です。
川沿いの道の右側
一段高くなっているところがお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/e7c1250997475f79071d421d0114d523.jpg)
いらっしゃるには 付属の「城前寺保育園」を目印にされるとよいかもしれません。境内へ上がる階段はその横です。
保育園の壁には「曽我兄弟」が描かれていました。
(左の蝶の模様の着物を着てるのが弟の「五郎」 。右の千鳥の模様の着物を着てるのがお兄さんの「十郎」です。←『曽我物語』での約束事、ですね?)
階段を上ると・・・
正面に阿弥陀様が。
(こちらは浄土宗のお寺だそうです)
本堂
境内には遊具もありました。
(保育園の園庭でもあるのですものね)
やや脱線ながら ↓トラヒゲ(?)や
↓仲良く並んだアンパンマンとバイキンマンなど
(因みにその横は園歌を刻んだ石版)
お寺らしからぬ可愛く楽しい物もあって
面白く思いました^^
本堂の裏には 曽我兄弟の像があり・・・
更にその奥に
兄弟の墓と(左側)、兄弟の義理の父祐子信と実母の墓が 並んでたてられていました。(ああ、以前 滝を見に行く途中にあった「曽我祐信宝篋印塔」は 曽我兄弟のお義父さんの供養塔だったのか、 __とやっと 遅~い合点をしたアタクシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/519c7063634f78f3c1ea826130b1c1ca.jpg)
兄弟の墓の門には お約束の「蝶」と「千鳥」の紋がついていました。
お寺の西の道脇には「五郎の沓石」と呼ばれる 凹んだ石がありました。
(この石は私の目線より少し上 位に置かれているので、実は私には全然見えませんでした^^; 亭主が手を伸ばして ・・・だから2m位の高さから撮ったのが上の写真です。/ もっと見易いように 足台か何か近くに置いてはもらえないでしょうかー?)
凹みは五郎がこの石の上で踏ん張った跡、という事です。(なんと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/aac29d79095a3b2d6f7a2c3721f8f20f.jpg)
↑市の観光課が立てた 石横のプレート
そうそう、ここ城前寺の境内では五月に「傘焼き」が行われるそうですね。
去年は来そびれたので 今年は是非お邪魔したく思っております。
一旦 下曽我駅に戻って 今度は城前寺へ行ってみました。
交差点「駐在所前」北の三叉路__
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/1f5866fe6d7f9f4124353f5c8b76d3e3.jpg)
左(鳥居の下の道)へ行けば「宗我(そが)神社」
右へ行けば「城前寺」です。
川沿いの道の右側
一段高くなっているところがお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/e7c1250997475f79071d421d0114d523.jpg)
いらっしゃるには 付属の「城前寺保育園」を目印にされるとよいかもしれません。境内へ上がる階段はその横です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/7e8b42cfe8f56127011ca03078159520.jpg)
保育園の壁には「曽我兄弟」が描かれていました。
(左の蝶の模様の着物を着てるのが弟の「五郎」 。右の千鳥の模様の着物を着てるのがお兄さんの「十郎」です。←『曽我物語』での約束事、ですね?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/5e621adbab9e68738f03cda1b02e49a9.jpg)
階段を上ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/3ce4eb6dd7627b6e35d9fd85772bd6a5.jpg)
正面に阿弥陀様が。
(こちらは浄土宗のお寺だそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/ebad4f74e6b981e6de585e7d0d1fba15.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/02251895df63ee442f8757941c5e2c2d.jpg)
境内には遊具もありました。
(保育園の園庭でもあるのですものね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/ea2bd72feda8877e426e875b7905ebae.jpg)
やや脱線ながら ↓トラヒゲ(?)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/b76872fae14973572bc79d1bb85b4313.jpg)
↓仲良く並んだアンパンマンとバイキンマンなど
(因みにその横は園歌を刻んだ石版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/90d4ec71f94e9efddd639201f07deead.jpg)
お寺らしからぬ可愛く楽しい物もあって
面白く思いました^^
本堂の裏には 曽我兄弟の像があり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/c8f0774191629a13f16c1e9ffcf66aeb.jpg)
更にその奥に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/8e1f6844acbde2e5627d702f8e9d3a1d.jpg)
兄弟の墓と(左側)、兄弟の義理の父祐子信と実母の墓が 並んでたてられていました。(ああ、以前 滝を見に行く途中にあった「曽我祐信宝篋印塔」は 曽我兄弟のお義父さんの供養塔だったのか、 __とやっと 遅~い合点をしたアタクシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/519c7063634f78f3c1ea826130b1c1ca.jpg)
兄弟の墓の門には お約束の「蝶」と「千鳥」の紋がついていました。
お寺の西の道脇には「五郎の沓石」と呼ばれる 凹んだ石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/e555caf635f9a5a4ecc07aa92fdc0b38.jpg)
(この石は私の目線より少し上 位に置かれているので、実は私には全然見えませんでした^^; 亭主が手を伸ばして ・・・だから2m位の高さから撮ったのが上の写真です。/ もっと見易いように 足台か何か近くに置いてはもらえないでしょうかー?)
凹みは五郎がこの石の上で踏ん張った跡、という事です。(なんと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/aac29d79095a3b2d6f7a2c3721f8f20f.jpg)
↑市の観光課が立てた 石横のプレート
そうそう、ここ城前寺の境内では五月に「傘焼き」が行われるそうですね。
去年は来そびれたので 今年は是非お邪魔したく思っております。