毎日がうまいもの祭り!旅と写真☆

毎日うまいもの探し。野菜ソムリエはらぺこ準junのうまいもの!旅!写真などのブログです。

赤城高原SA(上り)白モツ定食 厚切りちゃーしゅー麺

2018-06-06 21:28:03 | 高速道路SA 道の駅

こんにちわ~

おいでいただきまして、ありがとうございます

はーい♪にゃん太のママです~

息子たちの小さい頃からの「ママ~今日のごはんなあに?」という言葉がなによりうれしくて!

昼は働くせかせかママですので、

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

ちょこっと寄っていって下さいね~

と言っても今日はSAネタです~

 かわいい息子に会いに向かう途中、いつも混んでいる赤城高原SAによりました。

前回は人が多すぎて食べる事ができなかったし、買い物すら長蛇の列に並ばなければなりませんでした。

今回は朝早いこともあって、そんなには混んでいませんでしたが、

朝食を兼ねた昼食を早めに食べることにしました~

リニューアルしたばかりの綺麗なSAです。

おしゃれな感じの店内

明るい店内

素敵ですね。

にゃんたパパはネットで当たりをつけていた白モツ定食

美味しいですね~

野菜もたっぷりです~

私は厚切りちゃーしゅー麺

厚切りだけど柔らかくて美味しいです~

麺は平打ち麺でおいしい~

スープは濃い目の醤油味。ちょっと濃いかな~という感じです。

帰りのどこかのSAでチョコミックスソフトを食べました。

お花が綺麗でした~

息子との楽しすぎる時間が過ぎて

寂しさが100倍になって襲って来て

その後

体調を崩してしまったにゃんたママでした。

ままだいじょうぶ?

 


レシピブログに参加中♪

訪問していただきありがとうございます(*^▽^*)

ただいまコメントのお返事が出来ない状況です。

申し訳ありません。


思い出の「お食事処 清水苑」新発田市

2018-06-03 13:21:37 | 食べ歩き

こんにちわ~

おいでいただきまして、ありがとうございます

はーい♪にゃん太のママです~

息子たちの小さい頃からの「ママ~今日のごはんなあに?」という言葉がなによりうれしくて!

昼は働くせかせかママですので、

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

ちょこっと寄っていって下さいね~

と言っても今日は食べある記です~

随分前、 新発田市にある「お食事処 清水苑」に行きました。

こちらは場所は移転していましたが

にゃんたパパが家族でよく訪れた懐かしいお店だそうです。

以前はお店の前に松明が燃えていたような気がします。

今は焼き肉しゃぶしゃぶいちばんのとなりにあります。

焼き肉いちばんさんは行列で待っている人も沢山いましたが

こちらはがらがらで。。。。

以前は人気店だったのですがね。

時の流れを感じます。

私も子供たちが小さい頃に来たような気がします(生まれる前だったかな?)

にゃんたパパはロースかつ鍋定食

蓋を開けるとこんな感じでボリュームがあります。

付け合わせいっぱい

デザート付き

わたしは天ぷらへぎ蕎麦

天ぷらがからっと揚がっておいしかったです~

お蕎麦はコシがありましたが、太くてモキモキしていて食べにくかった。

そば湯はありませんでした。

 

若鳥竜田揚げがどおしても食べたくて追加しました。

柔らかくてジューシーで美味しかったです~

メニューは

こんな感じ

また来たいかな?と考えると

。。。。。となっちゃいます~

みぃーちゃんにもちょっと考えさせて~


レシピブログに参加中♪

いつも訪問いただきありがとうございます。

ただいまコメント欄を閉じております。


荒川剣龍峡・荒川剣龍峡登山口

2018-06-01 22:03:01 | 写真♪

こんにちわ~

おいでいただきまして、ありがとうございます

はーい♪にゃん太のママです~

息子たちの小さい頃からの「ママ~今日のごはんなあに?」という言葉がなによりうれしくて!

昼は働くせかせかママですので、

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

ちょこっと寄っていって下さいね~

 新潟観光ナビから引用させていただきます。

荒川剣龍峡・荒川剣龍峡登山口

ブナ林の新緑が映え、ナナカマドの紅葉彩る

五頭県立自然公園の北端に位置する「剣龍峡」には、巨大な石畳の岩石その岩間を流れる清流、鬱蒼とした杉木立や広葉樹が存在します。
シーズンともなると多くのハイカーで賑わい、一服の清涼剤ともなっています。
紅葉の10月下旬~11月上旬は、夏とはまた違った剣龍峡を楽しめます。

庭園師の第一人者である京都の田中泰阿弥が「清水園」の修復に来られた際、一日中剣龍峡に遊んだと言われており、剣龍峡の岩はすべて砂岩で丸みをおびていて、女性的であり、日本で幾つもない景色となっています。

お休みの日ににゃんたパパが「剣龍峡」へいこう!というので

「ほいさ」と行きました~

滝の水が流れている写真が撮りたいんだよね~とパパ

私も流れてるの撮った事ないから撮りたい~と

にわか勉強して向かいました~

剣龍峡には鳥目的の方々や親子連れや自転車野郎とか

いっぱいいました~

岩があって

滝が涼しげ

とても素敵でした~

そういえば

先日にゃんたパパが出張の日

サンドイッチを買って来てくれました。

私の好きなカツサンド

おいしかったよ。 

おいしそうだにゃ~

 


レシピブログに参加中♪

いつも訪問いただきありがとうございます。

ただいまコメント欄を閉じております。


越後川口SA 小千谷そば わっぱめし 越後の味~

2018-06-01 22:02:19 | 高速道路SA 道の駅

こんにちわ~

おいでいただきまして、ありがとうございます

はーい♪にゃん太のママです~

息子たちの小さい頃からの「ママ~今日のごはんなあに?」という言葉がなによりうれしくて!

昼は働くせかせかママですので、

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

ちょこっと寄っていって下さいね~

と言っても今日はSAネタです~

 ゴールデンウィークに南魚沼や十日町に行った帰り、

越後川口のSAによりました。

お腹ペコペコでした。

 

にゃんたパパは小千谷そば

 

とろろ~

天ぷらおいしそう~

コシがあって

美味しかったそうです~

 

私はあねさわっぱ

いくらたっぷりでおいしい~

味噌汁~

野沢菜

えびせん。

 

なぜあねさなのかは不明

おすすめだった~

明るい店内

 

信濃川が見渡せるスポットもあり

 

素敵でした~

 

 ぴったりくっつくでしゅ

 


レシピブログに参加中♪

いつも訪問いただきありがとうございます。

ただいまコメント欄を閉じております。


八海山龍谷寺 石川雲蝶さんを巡る旅

2018-06-01 22:01:31 | 神社仏閣

こんにちわ~

おいでいただきまして、ありがとうございます

はーい♪にゃん太のママです~

息子たちの小さい頃からの「ママ~今日のごはんなあに?」という言葉がなによりうれしくて!

昼は働くせかせかママですので、

出来るだけ簡単に、おいしく出来る料理を目指しています~

ちょこっと寄っていって下さいね~

と言っても今日は仏閣です~

ゴールデンウィークに南魚沼市に宿泊したおり

以前石川雲蝶さんをたずれて南魚沼を旅しましたが

魚沼市 永林寺 石川雲蝶さんを訪ねて①

石川雲蝶さんをたずねて② 魚沼市 西福寺・開山堂

石川雲蝶さんをたずねて③ 魚沼でのおいしいものなど

今回は八海山龍谷寺を参拝させていただきました~

魚沼市ウエブサイトより引用させていただきます↓

龍谷寺

群馬県利根郡みなかみ町曹洞宗獄林寺の末寺。宝暦10年(1760)に再建された本堂は豪雪地帯における代表的禅建築として有名。慈雲閣観音堂はインドグプタ王朝様式を取り入れて昭和40年に完成しました。堂内に安置されている十一面観世音菩薩は村上市出身の日展審査員故山脇敏男氏の4年間の心血を注いだ力作です。また、6月第一日曜日には開運観音大祭が行われます。

 

新潟観光ナビより引用させていただきます↓

白亜の殿堂龍谷寺には、ハワイから寄贈された観音像や開運十一面観音像が置かれ、隣の120体の仏像が安置されている妙光堂は日本の優れた建築10傑のひとつに数えられている。

本堂には、石川雲蝶による透かし彫りの欄間があり、獏(ばく)や麒麟(きりん)といった獣が彫られている。

異彩を放つ寺院ですね

 

にゃんたパパは最初いぶかってました(笑)

 

石川雲蝶の素晴らしい作品が多数ありました~

こちらの建物から入って、この渡り廊下を進んで本堂へ行きます。

本当は撮影禁止なんだけど、SNSにあげなければ撮影してもええよ。

と住職さんがおしゃってくださったので、

沢山写真を撮りました。

しかし約束なのでブログにはアップしません。

とにかく素晴らしかった。

雲蝶さんの作品のある本堂。

新潟観光ナビさまの写真を引用させていただきます。

 うんちょーさん?

 


レシピブログに参加中♪

いつも訪問いただきありがとうございます。

ただいまコメント欄を閉じております。


[parts:eNoztDJkhAMmY3MmE7O0lLRkI8uMkpICK339pJz89ILEopJivaLU5MyCVF2QgF5WgX5uam5SapF+Tn5iSmqRXlYxAH50FXo=]